廃盤ソフトも文化財
Horas21 presents

廃盤DAWソフトも無形文化財

Only For Windows


このページでは開発元サイトがディスコンティニューにした為
廃盤となったDAWソフトの機能をご紹介しその偉業を偲びます。



ProToolsFree

これが一時期フリーで公開されていた事自体を「神の思し召し」とさえ
言う人がいます。本家ProToolsと言ったら、スタジオ業界での標準です。
それがフリーソフトとして配布されてたのですから。
このフリーバージョンにはWin版とMac版がありました。そのうちMac版のみ
雑誌付録CD−ROMになった事があります。現在でも入手する手段があるとすれば
古本屋さんでこのSound&RecordingMagazine00年12月号を探すことですね。
このバージョンでは本家の搭載機能はすべて使えました。フリー版の制限は
トラック数で、MIDIが48トラック・オーディオが8chでした。とは言っても
ProToolsではオーディオは全てモノラルですからステレオ音源は自動的に
左右2トラックに分割されます。8chあってもステレオ音源でしたら
4ch分とゆー事になります。フェーダーオートメーションは描けます。
多重録音時、外部入力のモニターはディフォルトでグラウンドループします。
録音チャンネルの音量設定をしたら「M(ミュート)」を押し、楽器は生音を聴いて
演奏するしかありません。電子楽器の場合は、100円ショップなどの
イヤホン分配アダプタで楽器の出力を2系統にして繋ぐのも良いかと思います。

本家ProToolsはDSPボードかM−boxに付属するコントローラー的なソフトです。
AD/DA変換などをこれらの外部のチップに任せる事で、低スペックPCでも
あれ程の機能が実現出来たのでした。
フリー版はそれをPC標準装備のサウンドボードでこなす仕様です。それは大変に
CPUに負荷を掛ける結果になりました。
Win版の対応OSはWin98SE/MEのみでした。NT系(2000・XP)では
使えません。しかしCPUクロックは最低でも1GHzは必要でした。
つまりこれがちょっとあり得ない条件なのです。98SE/MEの時代には
まだCPUクロックはせいぜい600MHzとかでしたから。こーゆーのはオカルト業界で
「オーパーツ」とかゆーんじゃなかったっけ。
またプラグインエフェクトは、RTASとゆー独自形式です。後発のVSTなどに
目もくれません。同様にASIOにも目もくれませんでした。
実際にこのバージョンを使うとすれば、XP仕様のPCにWin98SE/MEを
インストールして、ダウングレードを行う事になります。そこまでして使う物でしょうか。


QuartzAudioMaster

これを廃盤ソフトに入れなくてはならないのは心苦しいですが
本家Digital Sound Planetでの販売ページが休止になってしまいました。
しかし各国のダウンロードサイトからはまだフリー版がダウンロードできます。
今のうちです。
インストール時に「WMDVI.DLL」が無いといわれたらこちらからダウンロード
して下さい。解凍してC:\WINDOWS\SYSTEMフォルダーに入れて下さい。

これもマルチトラックのDAWソフトです。かなりタイニーで可愛いです。
画面表示などかなり細かく作り込んでありますから煩雑に見えますが、
必要な機能に対してノブなどを全て表示しているからで
使い慣れると便利さが判ります。
フリー版ではMIDIトラックが16とオーディオトラックが4chあります。
こちらのオーディオトラックは各々ステレオが扱えます。ですから作業段階で
複数トラックをバウンスしておいて後で読み込めば、8ch相当に使えます。
最も便利なのはフェーダーごとにレベルメーターが表示される事。
MIDI音源をオーディオトラックに録音するには最適です。
独自形式の空間系エフェクトも4つ装備されてます。Direct Xエフェクトが使えます。

各種設定はフェーダーの画面でAUX - DSPからどうぞ。
その他の各種設定はOption - Generalから。
MIDI(GS/XG等)の設定を合わせないと音色が合いません。
制限される機能はオーディオエディット画面です。
ここでは波形を見ながら再生する程度しか出来ません。エンベロープ等は書けません。
対応OSはWin98から。これもまたASIO以前の時代のソフトですが、
各トラックがきちんと同期します。


Record Producer Deluxe

これもマルチトラックのDAWソフトです。メタリックなデザインが端正です。
前身のDigital Orchestrator Proの配色はまだWindows特有の灰色でした。
けれど既に、殆どの機能は完備されていました。ちなみにYAMAHAの
DB50XGのバンドルソフトとして流通もしていました。それを更にブラッシュ
アップしたのが本ソフトとなります。
Voyetraは現在では、オーディオ小物専門のメーカーになりましたが、かつては
ソフトウェアも制作販売していました。製品は SequencerPlus(DOS版)から始まり
Digital Orchestratorを経てここまで発展して来ました。ですから譜面表示や
ピアノロールまで機能が練れています。
各国のダウンロードサイトからまだデモ版がダウンロード出来ます。今のうちです。
デモの制限は30日間ですが、アクティベーションでフルバージョンに限定解除出来る
仕様です。本家のオンラインアクティベーション機能は廃止になってしまいましたが
その対策のヒントは上記のリンクの掲示板にあります。これもまたASIO以前の時代の
ソフトで対応OSはWin98/ME/NT/2K。
規格では1000トラックまで使え、4分音符の分解能は480です。
本邦のMusic Studio Producerと似た名前ですが。実は機能も何となく似ています。
本ソフトはMIDIとオーディオが同等に、トラック画面に並びます。こちらのオーディオ
トラックは各々モノラルです。ステレオ録音の場合は、隣り合ったトラックをWAV扱いに
スイッチして準備します。録音ボタンを押せば簡単に録音出来ます。この時レベルメーターが
表示されます(写真参照)。MIDI音源をオーディオトラックに録音する用途にこそ向いています。
オーディオトラックをミックスダウンすると、付属の波形編集ソフトにレンダリングされます。
これはAudio Surgeonとして単体販売されていたものです。ここには基本的空間系エフェクトも
4つ装備されてます。これらは独自型式です。保存では各型式を選べますがMP3は低レベルです。
波形編集後にRecord Producerのトラック上に新たに書き返す事も出来ます。

さらにWindowsのヴォリュームコントロール代替ソフトも同梱されています。
これはフェーダー名の書換えが出来ます。2バイト文字で化けているものを、直せます。


Cool Edit Pro2

CoolEditはWin3.1時代からあった波形編集ソフトです。
初期には機能制限のあるシェアウェアでした。その後開発が続き
CoolEdit2000まで発展しました。それをMTR化したCoolEditProは
RolandのUA-30にもバンドルされました。
このCoolEditPro2は、その最終バージョンです。
開発元Syntrilliumは03年にAdobeに買収され、開発スタッフも
Adobe入りしたものか、本家サイトは消えました。そしてCoolEditProは
AdobeAuditionと名を変えパッケージソフトとして発売されました。

本ソフトはさすがに長年の実績があってWAVの扱いに長けています。
トラック数は128です。各々のトラックをクリックするとデータを受け渡して
CoolEdit2000が起動します。オーディオ編集機能は充実しています。
またWAVデータはStereo32Bitで録音されます。しかしこれはCPUにかなり負荷を掛けます。
Mono16Bitからすれば4倍のデータになる訳ですから。対応OSはWin95からと
なっていますが当然XPで、1GHz程度のスペックは必要でしょう。
エフェクトはDirect Xに対応しており、インストール時にPC内を検索して他社の
Direct Xエフェクトを見つけ出してくれます。しかし本家の標準装備エフェクトで充分でしょう。
MIDIについては再生のみ出来ます。Importから読み込むと全てのMIDIチャンネルのデータが
1トラックに入ります。つまりこれは、MIDIデータはオーディオ録音して使うという前提
なのでしょう。隣のトラックの「R」を押して、赤い●を押せば簡単にWAV録音できます。
トラックにはヴォリュームエンベロープが描けます。これはフェーダーとは別個です。
ヴォリュームエンベロープは天井まで使い、それをフェーダーで下げて調整します。

CoolEditPro2の本家サイトは消滅していますが、まだ各国のダウンロードサイトに
残されているものもあります。今のうちです。本ソフトをダウンロードしたら、同時に
cep2reg.exeをダウンロードして下さい。
本体をインストールするとすぐソフトが起動します。ダイアログボックスから「evaluting」を
選ぶと本家サイトの作ったCMソングのデータを読み込んでトラックが表示されます。
今は亡きサイトのテーマです。スタートボタンを押して一応聴いてあげて下さい。
このままでも30日間は全ての機能が使えますが、ここでいったん終了しましょう。
次に「cep2reg.exe」を起動し、了承確認画面をOKして進んでください。
レジストレーションの画面になったらこのピーターさんからのプレゼントを
ご利用下さい。無事終了すれば、このソフトを一生使えます。


08年11月20日の時点で、ここで指定したファイルはダウンロード可能でした。
初版08/11/20(C)Horas21