麻平織の仕事
Horas21 presents

書肆参月堂


コピーライター・麻平織の作品見本。
かつて手がけましたエッセイを
4つほど載せてあります。
こんな文章を書いてきました。
試しに読んでみて下さい。 麻平織


目次
仕事の経歴
長篇WEB小説
エッセイ
本人連絡先




仕事の経歴

84年から広告代理店にてPR紙/誌の編集に携わる。
80年代末からはこれらメディアで音楽評論を執筆。
クライアントは家電メーカー・自動車メーカー・
印刷機メーカー・教育機関・共済機関・国土庁など多数。




エッセイ

この連作は、オフィス用印刷機メーカーの
PR誌に連載されました。製品に沿った内容と
いう事で日本の色名にちなむエッセイです。

     平安のパステルカラー

 東京の町中にある小さな美術館を訪ねました。明治神宮を後ろに控える駅で下車、
青葉も美しい欅並木を暫し下って、フルーツパーラーのある辺りで脇道へ入り、
もう一方の坂を上ると丘の上にその浮世絵の美術館はありました。
 と、書けばまるで閑静な場所の様ですが、その実、ここは若者の街。あたりには
元気な少女達が、思いおもいの場所に座り込んでいます。ひと頃、不興を買った
過度な日焼けの子達もあまり多くはなく、そろそろ流行は移ろうとしている様です。
 次の流行には目立った統一感はない様で、各々が独自の工夫で自分の年齢より
ほんの少し大人の振りをしているのが、可愛い処。その手許のブランド物のバッグの
色合いが気に掛かりました。
 パステルカラーの黄緑のバッグの縁に、やはり薄色の紫が覗いています。裏地にしては
綺麗な色だなと思ううちに、リバーシブルなのかな、と気づきました。そう思った時
「襲<かさね>の色目」という平安のカラーコーディネイトを思い出しました。
 上代の男女は、重ねて着る衣服の色取りに工夫を凝らし、季節感を盛り込みました。
表に着る衣とその一枚内側の下着の色を様々に組み合わせたのです。袖や襟から覗くその色で、
色彩センスを見せた様です。
 街角で見たバッグの色は、薄紫を表にした時「杜若」という配色の名になります。
古い色名では二藍と萌葱色の取り合わせで、夏の装い。少女達の季節感は見事に平安の
センスと一致していたのです。

 小さな美術館の入り口には、昔懐かしい下駄箱がありました。各々に小さな扉が
付けられていて、鍵は金属の小さな下足札になっています。スリッパに履き替えて
展示室へ入ると、一部には畳敷の小上りがあり、床の間を模した陳列ケースに下げられた
軸を間近に拝見出来る様になっていました。
 ここは個人が長年に渡って収集した浮世絵のコレクションを公開している場所で、
陳列されている作品も有名絵師の大作ではなく、大衆的なものが中心です。廉価な紙に
色数も少なく仕上げられています。
 そんな中で目を止めたのは、極めて有り触れた風景画でした。花見の風景の桜。あるいは
富士を描く風景の森林。淡さを表現するその中間色に、郷愁をそそられました。そして
連想が働いたのです。

 春の襲のコーディネイトに、上着は白で下に濃紫を合わせる「櫻」という配色があります。
紫は春とは程遠い印象で、そこに違和感がありました。けれどこれは先程のバッグとは違って
中の色を匂わすのではなく、上着に透ける紫の色の淡さを見せるものなのではないか、と
思い着きました。結果は奥ゆかしい薄紫に見えて、櫻と呼ぶのも頷ける筈。
 これは透過による色の合成です。白の下に濃い色を着る配色は他に、
秋の「尾花(下に京紫)」や冬の「松の雪(下に浅葱)」があります。どれもこの効果は
高いと思われます。
 白に透ける事で合成される淡い色はまさにパステルカラーです。これに郷愁を抱いてしまう
大人の感情を用いて、少女達がすこし大人の装いを試みているとしたら、なかなか見事な
読みであると評価したいと思います。


    梨園の茶

 古典落語は再現芸術でしょうか。寄席に幾度か通えば、聞いた事のあるストーリーに
再会する事はままあります。話者の技量によって演じる事を許される噺があります。
名跡を継ぐ名人が大切に継承して来た噺もあります。枕というイントロダクションによって、
あぁこの噺か、と判るのはファンには嬉しい事です。
 けれど同じ噺でも、流派によっては細部が違います。時には落ちさえ違っている事もあり、
こちらの生はんかな知識を覆される時の意外な驚きは、それでまた楽しいもの。それは
長い歴史の中で、誰かが小さな工夫を加えた跡なのです。このあたりの面白さは、どこか
ジャズを聴くのに似ているかも知れません。
 尊敬する古典派の落語の師匠は、その頑固な芸風の通りパステルカラーの着物など許しません。
一門のお弟子さん達も皆、黒羽二重を着こなしています。この黒い着物自体をキイワードに
演じる噺があります。
 それまで忠臣蔵の脇役に過ぎなかった暗殺者を、黒羽二重を着崩し無惨にやつれた姿で演じて、
当たり役にした役者の苦闘を語る「中村仲蔵」。歌舞伎の所作を交えて演じる古典落語の
傑作のひとつです。講談に材を取ったこの落語は、斧定九郎という悪役のキャラクターに
新しい魅力を加える歌舞伎役者の、工夫を語る噺なのです。
 これを藝談と言うそうです。歌舞伎役者の世界にもまた、伝統を重んじながら、そこに
ひと色自分の工夫を加えて、新しい演出をするクリエイターが、時折現れる様です。

 それまで赤の襦袢を用いていた子役に白の襦袢を着せる事で、ストーリー上の意味を
深めたのは、五世・団十郎という人でした。この役者さんを成田屋というのは、団十郎という
人の成田山への信心の深さが、ファンの間で評判になったからだそうです。
 江戸の観客は役者さんのセンスを評価すると、その着物の好みまで真似てみたりしました。
柿渋色の明るい茶色は団十郎茶として一般に浸透しました。もう少し赤味を抑えた路考茶という
色は、瀬川菊之丞という立女形が流行させた色。路考は俳名で屋号は浜村屋です。どなたも
ご存知の屋号である音羽屋にも、梅幸茶という人に知られた色があります。茶とは言っても、
こちらは緑茶の薄い色です。
 成駒屋の三世・歌右衛門が好んだ色は抑えたピンクで、これはパステルカラーと言っても
良い程のものですが、派手に過ぎないあたりがセンスの良さです。これを芝翫茶と呼んで、
茶色に分類してしまうのは、梨園に嗜好される色を一線に並べてみようという江戸の人の
洒落でしょうか。

 映画音楽の甘美なメロディを軽快な4ビートに乗せ代えて、新しい音楽に仕立てたものが
ジャズのスタンダードナンバーです。オズの国に迷い込むドロシーや、想い悩むピノキオの情景は、
トランペットやサックスの音色に乗って変奏されるうち、いつか新しい色彩に染まります。
伝統を引き継ぐ事にも、創造性は確かにある様です。


    似紫・若紫

 似紫という色の名があると知った時、そのフェイクな響きに興味を持ちました。偽物ですら
排除せず、却ってこれを喜んだのだと想像を逞しくすれば、これはどこか悪戯を面白がる様な、
秘密めいた言葉にも思えます。いったいなぜ「似せ」などという名を得たのでしょうか。
 真っ先に思い出すのは「偐紫田舎源氏」という江戸の戯作。タイトルにこの色名を折り込む程に、
当時この色は流行になっていたのでしょう。旗本が柳亭種彦という名でアルバイトに書いたこの
「源氏物語」のパロディは、幕府のクレームがつき中絶してしまいました。おそらくは往古の
物語に似せて、当時の世相を風刺してしまったのでしょう。これも悪戯ごころの成せる事。
 ムラサキグサの根を用い古来の染法で作業する染め物は、江戸の頃には高価であった様です。
そこで江戸の庶民はスオウを代用にして、紫の染め物を仕立てました。けれど謙虚な江戸の職人は、
これを本物とは言いませんでした。だから似紫。江戸の人達も端から承知の上でこれを愛用
したのです。
 やがて似紫という名が一般的になってしまうと、今度は本当の紫を扱う人達の側で区別の
必要に迫られました。そこで本紫という色名が出来ました。

 本家「源氏物語」の作者は、このスキャンダラスな物語を書いた事を、隠したがっていた様です。
宮中では一という字さえ知らないそぶりをしていた、と本人のエッセイにあります。そのあたりから
「源氏物語」の作者は別人である、という研究もされています。実際に中宮の宮仕えのかたわらで、
あれ程の長編を書く事が可能だったか、と素朴な疑問を確かに抱きます。
 この人の名は誰でもご存知の紫式部。けれどこの名の由来は、作品あっての事なのです。
「源氏物語」は現在の章立ての順に書かれたのではない、という事が定説になっています。その
第一部中盤に現在置かれている「若紫」の巻が、当時先づ評判になった様です。宮中で藤原公任と
いう人に、冷やかされたと作者はエッセイに書いています。この時「この辺りに若紫さんが
いるんだってね」と言われた事が人の噂となって、この作者の愛称になったというのが有力な
説だそうです。
 それではこれ以前、この作者は何と呼ばれていたのでしょうか。公式文書に女性の名の記載が
ある筈もなく、当時の他のエッセイストの文章中から、それらしい人物を見つけるしかない事
ですが、どうやら彼女は「藤式部」と呼ばれていた様です。家系を辿れば藤原氏に繋がる人
ですから、ファミリーネームからの呼び名だったのでしょう。
 その藤原氏の氏神たる春日大社の境内で見事な藤棚を見た記憶があります。一つひとつの
小さな花の色は、遠目に見れば点に過ぎませんが、それを連ねた房は若紫の色彩を柔らかに
湛えます。印象派の描画の方法に似たこの彩色こそ、日本的な奥ゆかしさに思えます。
 若紫は紅みを残しつつ紫を薄めた上品な色。女性のペンネームには相応しいものです。
そしてこれもまた、結果が先にあって付けられた紫の名です。


    利休の鼠・織部の黒

 王子稲荷の参道に葛餅のおいしいお店があります。初午にはあんなに賑わう店ですが、今日は
また静かな午後です。長閑な日差しを鈍くはじく葛餅に、黒蜜を少々。蜜には鮮やかな光沢が
あります。
 この黒をなんと呼ぶのかが、気になりました。状態から素直に連想するのは漆黒。けれど葛餅の
上で伸びると、透明度が増します。やはりこれは焦茶でしょうか。添えられた黄粉と混じれば
鳶色にも近く思えます。葛餅の色との取り合わせは、織部焼の鮮烈な彩色を連想させました。
 戦国時代に武将であった古田織部は、江戸の世になって茶人となりました。亡き師匠の意志を
嗣いで、茶道具のデザインに手を染め、やがては茶室などの設計までを手がけるディレクターと
なりました。
 そのデザインは極めて個性的です。知らずに手に取れば、現代の作品かと思う程に形、
色合いともに奇抜です。例えば二つの四角を斜めに継ぎ合わせた様な皿を、漆黒のうわぐすりで
くっきりと染め分けます。
 勿論、本物を手に出来る筈はありません。うつしの茶道具に接する機会を得た事がある
ばかりです。大名家から移築した茶室でのごく内輪のお茶会でした。参集の方々のご自慢の
品々を拝見して、道具を理解する事も茶道のうちである、と知りました。
 初春の一日、見よう見まねながら、お茶を頂くセレモニーの時を過ごしました。狭い空間に
差し込む日差しの程の良さに、心が落ち着きました。茶室を出れば、庭園にはいっぱいの日差し。
茶室の抑えた採光は、計算した設計によるものだと気づきました。
 茶と湯に加減がある様に、光にまでも匙加減があるのです。利休のセレモニーを体系立てる中に、
その基本デザインを創り上げたのが古田織部でした。
 そのアイデアの源はキリシタン文化にある、という研究もあります。大坂の陣の後、自刃を
命じられたのは、そのあたりからでしょうか。そういえば彼の師匠の利休もまた自刃させられた
人でした。そのあたりで、隠された何かを引き継いでいるのか、とも想像を巡らせてしまいます。

 色名には利休の名を戴くものが幾つもあります。利休茶と言えば、他ならない濃茶の色。これが
薄まれば利休白茶。更に薄まれば利休鼠となります。これは錫色よりもやや緑がかったもの。
勿論、ひき茶であればこそ、緑が基調になります。茶の色を残して枯れて行く様こそ、枯淡の
境地かと思います。
 北原白秋の「城ケ島の雨」の詩にありながら「利休・鼠の」とメロディの上で切り離されていて、
長い間これが色の名であるとは判りませんでした。気づけば冬の午後の日差しは傾き、窓から
差し込んで葛餅を照らしています。僅かな黄色みを加えたこの色こそ利休鼠でした。
 夜分に珈琲をいれ、再び漆黒に接しました。カップを覗き込みながら、連想の出発点を
思い出しました。葛餅の上で黄粉に濁った黒、あれは涅色というのではないか、と。


★                                      (C)Horas21


本人連絡先

ご連絡はこちら
初版09/12/03(C)Horas21