CanteMTR DownLoad
Horas21 presents

フリーソフト

CanteMTR


●こちらのページでは、音楽用フリーソフトを公開しています。
CanteMTRは機能を絞った小規模なマルチトラックレコーダーです。
録音時間は5分、トラックは6チャンネルです。
最終的にステレオ(44.1kHz,16Bit)でトラックダウン出来ます。
軽量ですので、ポータブルソフトとして持ち運んで使えます。
ご自由にダウンロードなさってご利用下さい。
……

DownLoad

Windows98/se/MEバージョン
Windows2Kバージョン
WindowsXPバージョン

お使いになっているOSのバージョンをお選び下さい。
青い文字を右クリックすると保存出来ます。
解凍してEXEを実行して下さい。


本ソフトウェアにトロージャンなどのウィルスは混入しておりません。
何よりWindowsの読込み時に作動する様な言語で書かれておりません。



コンテンツ
●稼働要件
●詳しい使い方
●もっと凝った使い方
●基本設定
●FA&Q



●稼働要件

windows98/se/ME/2K/XP
CPUクロックは500MHz以下だとちょっときついです。
録音には、スカイプなどに使うマイクを推奨します。
ノートパソコンでは、マイクと出音との間でハウリングが発生してしまいます。
イヤホンでのモニタが必須です。

もしかしたら効き目があるかも知れない設定を書いておきます。
――MCIサウンドドライバのメモリ増量
  「コントロールパネル」-「マルチメディア」-「デバイス」-
  「メディアコントロールデバイス」-「WAVEオーディオ」-「設定」
  に「秒」のスライダーがあります。これを録音時は増大、
  再生時には減少させて下さい。


●詳しい使い方

画面表示はこれです。→

●起動
cante[98/2K/XP].exeをクリックすると、ソフトウェアが起動します。昔のテレビ風の
アレンジ画面が開きます。録音の準備としてヴォリュームコントロールの設定を
しておいて下さい。「RecFader」ボタンから呼び出せます。
録音ヴォリュームではマイクまたはライン入力を選択して下さい。
0デシベルは真ん中です。大抵の場合、半分以下に設定することになります。
★同時に再生ヴォリュームも確認しておいて下さい。こちらはタスクバーのラッパの
アイコンから呼び出せます。こちらはステレオミックスを選択して下さい。
これがWindowsの普段使いの状態です。(→基本設定

●終了
終了は「Bye」ボタンで行って下さい。各々のwavデータを閉鎖しないと
システムに影響があります。このボタンではその作業を一括して行っています。
ですから終了はこのボタンから確実に行って下さい。

●アレンジ画面
画面の上部は6トラックのアレンジ画面です。下部は録音指令セクションです。
右側は各トラックのパラメーターを指令するセクションです。下部はトランスポートです。
「No.Reset」は音量と定位のパラメーターを変更した場合に、
効果を反映させるボタンです。「ノー」ではなく、ナンバーリセットと読んで下さい。

録音ボタンを押すと、さっそく録音が開始されます。
ディフォルトでは5分で自動的に停止します。1トラック目を録音し了えると、
これが最大録音時間に決まります(普通はセッションの最初に、ドラムスなど
最初から最後まで演奏するパートを録ると思いますので)。ストップボタンを押すと、
そこまでの時間になります。
録音モードでは、アレンジ画面にデータの表示領域を確保し、録音時間を
バーグラフで表示します。
録音を停止すると、「保持」するかどうか選択出来ます。「いいえ」の場合は
録音データを管理下から外します。次に録音ボタンを押すと、これに上書きして
しまいます。表示領域は次のテイクに書き代わります。
テイクを残す場合「はい」を選んで下さい。このデータが1トラックに設置されます。
ここで作業用ファイルを生成します。DOS窓が開きますが、手を触れる必要は
ありません。数十秒で自動的に閉じます。
このデータは再生ボタンで再生出来ます。再生は停止する度に曲頭に戻ります。
1トラック右側のパラメーターセクションでは「左右位置」「音量」を操作出来ます。
「左右位置」は三点定位(左〜中央〜右)となります。
「音量」は0から1000までの値が使えます。

次に録音すると、表示領域は2トラックに移行します。以下、録音の度に
6トラックまで下に積まれます。6トラックまで録音を終了した状態で
録音ボタンを押すと、トラックダウンのモードになります。
★逆に考えると
6トラック全て録音しない段階でトラックダウンするには、以下のトラックを
マイクoffでダミー録音して埋めて下さい。念の為、再生ヴォリュームは0に。
MAX時間を決める為に、1トラック目にダミー録音するという発想もあり得ます。

●トラックダウン
各トラックの音量やパンの調整が整ったら、トラックダウンしましょう。この場合は、
準備として録音ヴォリュームでステレオミックスを選択して下さい。(→基本設定
録音ボタンを押すと再生が始まり、この音が録音されます。データのサイズで自動的に
停止し、ソフトウェアのフォルダーにミックスデータ「TrAll.wav」を生成します。
ここでもDOS窓が開きます。見守ってて下さい。同名のmp3をついでに生成しています。
★指示待ち状態に戻った時には、もうこのファイルは本ソフトの管理下を離れています。
ご自由に移動し、リネームして下さい。この再生は、WindowsMedia
Playerなどでどうぞ。

●保存
全てのデータはソフトウェアのフォルダーに、終了後にも残っています。これが
置かれたままになっていると、次回起動時に「リコール」の確認が求められます。
「新規録音」をする場合は、いったん本ソフトを終了し、これら前回のファイルを
退避して下さい。このまま新規録音をすると、全てのデータを同じ名前で
上書きしてしまいます。
★ファイル名はTr1take1.wav、Tr2take1.wav、Tr3take1.wav、Tr4take1.wav、
Tr5take1.wav、Tr6take1.wavとなっています。このファイル名は固定です。

●ファイル整理の勧め
ソフトウェアを終了した後は、この名前のままコンポジションのフォルダーを作り、
一括して保存して下さい。そのフォルダーにcante.exe本体とlame.exeを移動して
起動するのが、楽な方法です。
★6トラックデータ1曲分を1フォルダーに納め、これを2フォルダーと
Cante.exe本体とlame.exeで、CD−R1枚に保存するのが、便利な方法かと思います。
これを「リコール」する場合は、フォルダーごとPCに書き戻して下さい。
起動時に作業用ファイルを書き込みますので、PC上のフォルダーが必要です。

●リコール
起動時にリコールを選ぶと、前回のコンポジションの終了までの状態を再現出来ます。
トラックに空きがあった場合は、その続きから録音出来ます。
「リコール」の確認で「はい」を選ぶと、全てのデータを読み込みます。
DOS窓が連続して開きますが、心配せずに放置して下さい。全て自然に閉じます。
ファイル名はTr1take1.wav、Tr2take1.wav、Tr3take1.wav、Tr4take1.wav、
Tr5take1.wav、Tr6take1.wavとなっています。このファイル名は固定です。そこで
適宜リネームすれば、トラックの順番を変更出来ます。没テイクを抹消して数を減らせば
次回に録音をし直せます。尚、減らした場合でも、ファイル連番だけはTr1から順に通して
途中の欠番は無い様にしておいて下さい。続く番号の、存在していない連番から
追加録音で生成します。



●もっと凝った使い方


ファイル名固定の制限を逆手に取って、ちょっと工夫が出来ると思います。

★SosRecなどで録音したwavを、再利用する事が出来ます。この場合は
新しいフォルダーにこのデータをTr1take1.wavの名前でコピーしておき、
ここにCante[98/2K/XP].exeとlame.exeを持って来て起動して下さい。
以下、2〜6トラックまでのダビングが出来ます。

★トラックダウンしたwavを、再利用する事も出来ます。古来からある
バウンスのテクニックです。新しいフォルダーにトラックダウンwavを
Tr1take1.wavの名前で置き、ここにCante[98/2K/XP].exeとlame.exeを
持って来て起動して下さい。以下、2〜6トラックまでのダビングが出来ます。
それをまたトラックダウンし再利用、とゆー繰り返しで……。

★wavをもうひとつコピーして並べる事で、もう少し微妙な定位も出来ます。
コピーしたファイルを連番のファイル名にして、読み込ませて下さい。
各々の定位を右と左に振り分けます。あとは右Chと左Chの音量に
差をつければ、何となく微妙な位置に聴こえます。
曖昧な表現ですいません。本来のパンポットは、右に振っても・左に振っても
センターの時とトータル音量が変動しないものです。その為には右を増やしたら
左は減らすとゆー計算が必要です。各オーディオメーカーでは左右の音量の増減を
独自の対数にして持っているそーです。例えばPreSonusはセンターで
マイナス3dbにしているとか。デジカメのホワイトバランスの様なものですね。
その辺りを工夫して、左右のバランスを取ってみて下さい。

★wavをもうひとつコピーして並べる事で、ディレイの真似も出来ます。
コピーしたファイルを波形編集ソフトなどでエディットし、冒頭に数msの空白を
挿入します。このファイルを連番のファイル名にして、読み込ませて下さい。
あとは元wavとコピーwavの音量に差をつければ、ほら何となく空間感が。



●基本設定

☆ヴォリュームコントロールの設定
全てのDAWソフトは、結局の処Windowsのヴォリュームコントロールに
依存しなければならない宿命です。少々判り難いですが、Windowsの
仕様です。慣れなければなりません。
特にこういった多重録音などでは、この操作は必須です。


ヴォリュームコントロールの起動はタスクバーのラッパのアイコンからです。
最初に表示されるのは「再生フェーダー」です。これを以下の様に設定します。
フェーダーの中央が0dbですので、先づ全てのソースをこの位置に設定して
下さい。録音ソースを選択(ミュートを外す)します。この場合は
マイク(またはライン入力)ですね。プレイバックの音源は再生ヴォリュームの
Waveに流れて来ていますので、これも選択。
→ハウリングの場合は、慌てずにこれをミュートして下さい。


次に「RecFader」ボタンを押して「録音フェーダー」も表示しましょう。
これは普段使いではステレオミックス(マスターフェーダー等とも表記)を
選択しておけば大丈夫ですが、DAWの場合には録音ソースを選択する
必要があります。
以下の様な組み合わせになります。

マイク(またはライン入力)からの録音の場合;
→再生ヴォリューム…………………マイク(またはライン入力)とWaveを選択。
→録音ヴォリューム………………………………マイク(またはライン入力)を選択。

トラックダウンの場合;
→再生ヴォリューム………………………………………………………Waveを選択。
→録音ヴォリューム……………………………………………ステレオミックスを選択。

☆本ソフトで使うマイクの種類
本ソフトでの録音には、PCのマイク端子に接続する製品をお使い下さい。
バッファローとかサンワサプライが「マルチメディアマイク」といった製品名で販売している
ボイスチャットとかスカイプに使うタイプの物です。USB接続タイプの製品は
USBの転送速度に足を引っ張られますので、お勧めしません。



●FA&Q


1☆何処かで一瞬「Hellow」と表示された気がしますが?
本ソフトは起動時に、各種設定の間だけ「Hellow」と表示しています。相当に短い時間ですので、
読めた方は動体視力があると思います。


2☆Win9x系とWinNT系のバージョンの違いは?
実は本体は全く同じです。ただし、録音ヴォリュームコントロールを呼び出す場所が違うので、そこだけ
プログラムを変更しました。本ソフトのバージョンがお使いのOSのバージョンと合っていないと
「RecFader」を押した時にエラーを表示して終了します。正しいバージョンをご利用下さい。


3☆再生ヴォリュームでマイクを選択したらPCが「ぴゅいぴゅい」鳴き出した。
これはコンサートホールで起きる現象なのですが、ご家庭でお手軽にご体験いただいております。
ノートパソコンなどマイク内蔵の機種では、薄い本体にスピーカーとマイクが近接しているので
ハウリングを起こし易いのです。スピーカーから出た音を再びマイクが拾ってしまっています。
ですから出音を止めましょう。イヤホンでモニターして頂くのが最良の方法です。


4☆入力ヴォリューム設定では、やはりレベルメーターが欲しい処なんだけど。
波形の検出や表示にはまた深い研究が必要みたいですが、先づ本ソフトのアルゴリズムには
ループがありません。ですから慣れない波形をいぢるよりも、他のフリーソフトに頼った方が簡便だと
思います。入力レベルのチェックにはDeskTopLevelMeterをお勧めします。


5☆巻き戻しと速送りは出来ないの?
バンド仲間とセッションしてる気分で、出番まで他のトラックを聴いてて
やって下さい。それこそが多重録音の楽しみだと思いますけど。


6☆各トラックが微妙に噛み合っていないぞ。
非力なPCではやはり、6トラックが微妙に遅延している可能性があります。
あなたのリズム感が悪いのではありません、大丈夫です。本ソフトで録音したテイク群は、
その差異も含んで記録されていますからまだ良いですが、他のソフトで録音した
データなどを持ち込むと、かなり差が出るかも知れません。

こんな場合は録音WAVEデータの冒頭を編集するしかありません。
他のWAVE編集ソフトなどで数ms切除して下さい。


7☆「Pan」や「Vol」が利いてないんぢゃないか。
mciドライバのバージョンにより、この機能が働かない場合もある様です。
「Vol」に−1と表示されてしまったらこの状況です。Windowsの
リビジョンによります。「LameACM」等のコーデックを入れてmp3を
再生出来る状態にすると改善されます。


8☆asioを導入してると使えないぞ。
こちらはmciドライバを基幹にしてますので、当然そーなります。
asio対応のハードウェアがあるのでしたら、本ソフトよりそちらをお使い下さい。
世の中には「Presonus・StudioOne」 などとゆー凄いソフトに
フリー版があります、←これ良いよ〜。テレキャスターのカッティングに合うサウンド。
こちらは、まったりと開発しててハイスペックなソフトと張り合うつもりもありませんてば。


9☆で、一体このデザインは何なの。
官邸です。録音する程に吹き抜け部分に簾が下りて来ます。
ゑ、Tracktionに似ている?偉大な先達と並べて頂いて光栄です。



●プログラマーから一言


MusicMakerやXGworksを使い込むうちに、これはこーゆー内部処理を
しているのだな、と推測が付く様になった。前作SosRecの構造から発展させれば
MTRも作れると気付く。このソフトの仕様は、一気に思い着いた。本マニュアルは、
思い着いて書き殴った文章の、ほぼそのままである。

土曜日、ライブから帰宅した夜、どーせ眠れないのだから、とコーディングを始める。
久し振りでSosRecのソースを見たら、もう全て忘れていて、何が書いてあるのか
も判らない。しかしMTR用にスクリプトのエディットを始めると、次第に
思い出せて来た。やがては全ての変数の構造までがクリアに理解出来た。
ぢぶんの思考方法なので、シンクロするのだな。ソースリストには、ぢぶんの
性格までがしっかり再現されてるものだ。
前作からの期間に、DirectX関連のdllなども集めてはあった。しかし
それらも一切使わず、今回はmciだけで完遂させた。中の処理は殆どが
mciココマンドばかりである。

月曜日朝、完成。執筆仕事の期限までの3日でコンプリートした。
いつかは自作のMTRを、とゆー無茶な夢の実現となった。

書肆参月堂主人是誌。初版12年10月24日
本ソフトのアルゴリズムの基になったMIDIの録音ソフトはこちらです。
DAWソフトの横断レビュー小冊子「どーもトラックがあると」PDF版でどうぞ。