Sound On Sound Recorder DownLoad
Horas21 presents

フリーソフト

Sound On Sound Recorder


●こちらのページでは、音楽用フリーソフトを公開しています。
PCに流れる音に歌やギターなどの生演奏を重ねて
多重録音を手軽にお楽しみ頂けるソフトです。
ご自由にダウンロードなさってご利用下さい。
……

DownLoad

Windows98/se/MEバージョン
Windows2Kバージョン
WindowsXPバージョン

お使いになっているOSのバージョンをお選び下さい。
青い文字を右クリックすると保存出来ます。
解凍してEXEを実行して下さい。


本ソフトウェアにトロージャンなどのウィルスは混入しておりません。
何よりWindowsの読込み時に作動する様な言語で書かれておりません。



コンテンツ
●何が出来るの?
●詳しい使い方
●もっと凝った使い方
●FA&Q



●何が出来るの?

SOSRECは、MIDIファイルを読み込んで演奏出来ます。
SOSRECは、WAVEファイルを読み込んで再生出来ます。
SOSRECは、WAVEファイルを高音質で録音出来ます。
そしてこれらのタスクを二つ同時にこなせます。

――という事は、MIDIファイルを演奏しWAVEファイルに録音出来ます。
MIDIまたはWAVEファイルを再生しつつ、マイクからの生音を同時に録音できます。
(サウンド・オン・サウンド機能)
MIDIファイルを演奏し乍らWAVEファイルも再生出来ます。
(これは何の役に立つのか判りませんけど)


●詳しい使い方


操作パネルはこれです。→
ボタンがたくさんありますが、横に見て行って下さい。
「MIDI Load(3)」を押すと、MIDIファイル(*.mid)を選択できます。
読み込むと、ここ(2)に演奏時間が表示されます(単位はミリセコンドです。1000で割ると秒になります)。
SetVol(13)の窓から演奏時のヴォリュームを設定出来ます(0〜255;0dBは127です)。
数値を設定したら「No.Reset(9)」を押して演奏に反映させて下さい。
「Play MIDI(12)」を押すと、MIDIデータを演奏します。音源はWindowsの
サウンド設定でMIDI出力に選択されているものです。(→基本設定

「WAVE Load(4)」を押すと、WAVEファイル(*.wav)を選択できます。
読み込むと、ここ(2)に演奏時間が表示されます(単位はミリセコンドです。1000で割ると秒になります)。
SetVol(13)の窓から演奏時のヴォリュームを設定出来ます(0〜255;0dBは127です)。
数値を設定したら「No.Reset(9)」を押して再生に反映させて下さい。
「Play WAVE(11)」を押すと、WAVEデータを再生します。

「Record(5)」を押すと、PCに流れている音を録音できます。下の「RecFader(6)」を
押すとWindowsの録音ヴォリュームコントロールが表示されますので、ここで録音ソースを選択し
録音の音量を設定して下さい。
本ソフトでの録音は基本的に、下の「RecTime(7)」で録音時間を設定し、スタート後はPCに
処理させて下さい。時間になると自動で停止します。(→もっと凝った使い方

録音データは自動で「Take*.wav」と名付けられ、本ソフトと同じフォルダーに保存されます。
(録音毎に、自動で*の数字が増えます)
録音が無事に終わると「PlayBack(10)」ボタンが現れます。これを押すとこの
「Take*.wav」を再生出来ます。

「PlayBack(10)」ボタンには、常に最新の「Take*.wav」がセットされます。

満足行く録音が出来たら、作業後に必ずその「Take*.wav」を他のフォルダーに移動して、
リネームして下さい。不要な「Take」は削除しておいた方が無難です。
本ソフトは起動ごとにまた「Take1」から保存します。前のwavファイルが残っている場合
上書きされますのでご注意下さい。

「No.Reset(9)」は、上段のMIDI・WAVEのヴォリューム(13)と、
下段の「RecTime(7)」「Rec Mode(8)」で選択した数値を反映させるボタンです。
各数値を設定したら、この(9)ボタンを押して下さい。(→もっと凝った使い方
「Rec Time(7)」はディフォルトで60秒になっています。最大値は999秒(約16分)です。
1分あたり10MBですし、まぁ、あまり無理はしない方が良いかと。

「Stop(中央)」を押すと、MIDI演奏・WAVE再生が停止します。
WAVE録音の場合は、録音が停止します。これは停止した時間までのファイルになります。
WAVEファイルの録音はなるべく、最初にRecTimeを設定し、自動処理で行って下さい。

「Bye(1)」ボタンを押すと、本ソフトが終了します。強制終了などされますと、メモリ上のMIDIや
WAVEファイルが使用中状態のままになり、アクセス出来なくなります。必ず「Bye」で終了して
解放してやって下さい。


●もっと凝った使い方


「Rec Mode(8)」からは3つの録音モードを選択できます。
0,MIDI+InputRec
1,Wave+InputRec
2,InputRec
選択ボックスから選んで、「No.Reset(9)」ボタンで確定して下さい。

「0,MIDI+InputRec」の場合、
MIDIデータを演奏しつつPCの内部の音を録音出来ます。
「No.Reset(9)」で選択を決定すると、MIDIデータの
演奏時間に2秒加算した数値が「Rec Time(7)」に
セットされます。余裕を持たせました。
これでMIDIをWAVE化する事が出来ます。

更に多重録音としての応用が出来ます。PCのインプットに
マイクなどを繋ぎ、再生ヴォリュームコントロールで
このインプットを選択します。つまりMIDIのフェーダーと
同時にマイク(またはライン入力)のフェーダーも生かしてください。
(ここで想定しているマイクとは→基本設定
するとこれらの音は録音側のマスターヴォリュームに流れます。
そこで録音ヴォリュームコントロールの方では
マスターヴォリューム(ステレオミックスなどとも表記)を
選択します。これで生音をMIDIに重ねて録音出来ます。
(→基本設定

「Record(5)」を押すと、録音が始まりMIDI演奏も
開始します。後は自動終了をお待ち下さい。終了すると
「PlayBack(10)」ボタンが現れます。

「1,Wave+InputRec」の場合、
WAVEデータを再生しつつPCの内部の音を録音出来ます。
「No.Reset(9)」で選択を決定すると、
WAVEデータの再生時間に2秒加算した数値が
「RecTime(7)」にセットされます。余裕を持たせました。
インプットにマイクなどを繋ぎ、再生ヴォリュームコントロールで
選択すれば、WAVEに重ねて録音出来ます。

  例1;MIDIでカラオケを作り、本ソフトでWAVE化した後、歌入れやギターダビングなど。
  例2;CDからカラオケをリッピングして来て、歌のダビングに。

「Record(5)」を押すと、録音が始まりWAVEも再生されます。後は自動終了をお待ち下さい。
終了すると「PlayBack(10)」ボタンが現れます。

「2,InputRec」はディフォルト設定の録音です。
再生ヴォリュームコントロールで選択し・録音ヴォリュームコントロールのマスターヴォリュームに
送った音源を、WAVE録音出来ます。本ソフトのWAVEデータの形式は
44.1KHz・16ビット・ステレオです。
「Record(5)」を押すと、録音が始まります。後は自動処理にお任せ下さい。
設定時間の通りに自動で終了して「PlayBack(10)」ボタンを表示します。
Radiko.jpや「らじる★らじる」の生録音などにも活用出来ます。

※MIDIデータやWAVEデータを読み込まずに0と1を選択しないで下さい。
ご無体なご要求です。この場合エラーにせず「3秒」という数値を表示します。


●基本設定


☆Windowsの再生ヴォリュームコントロールの呼び出し方
タスクバーのラッパのアイコンをクリックして下さい。

☆本ソフトで使うマイクの種類
本ソフトでの録音には、PCのマイク端子に接続する製品をお使い下さい。
バッファローとかサンワサプライが「マルチメディアマイク」といった製品名で販売している
ボイスチャットとかスカイプに使うタイプの物です。USB接続タイプの製品は
USBの転送速度に足を引っ張られますので、お勧めしません。

☆WindowsのMIDI音源設定
Windows9X系;「コントロールパネル」−「マルチメディア」−「MIDI」で
WindowsXP系;「コントロールパネル」−「サウンドとオーディオデバイス」−「オーディオ」で
MIDI「出力」欄の窓から設定して下さい。
通常は「Microsoft GS Wavetable SW Synth」になっています。



●FA&Q


1☆何処かで一瞬「Hellow」と表示された気がしますが?
本ソフトは起動時に、各種設定の間だけ「Hellow」と表示しています。相当に短い時間ですので、
読めた方は動体視力があると思います。


2☆タイトルバーの名称表示が違うみたいですが?
よくご覧になられました。SoundOnSound、略して「SOS」なんて昭和のオヤヂギャグです。
しかしこれは昔のカセットデッキについていた機能でした。或いはそのメーカーが商標を持っているかも
しれませんので、タイトルバーの名称は変えてみました。


3☆Win9x系とWinNT系のバージョンの違いは?
実は本体は全く同じです。ただし、録音ヴォリュームコントロールを呼び出す場所が違うので、そこだけ
プログラムを変更しました。本ソフトのバージョンがお使いのOSのバージョンと合っていないと
「RecFader(6)」を押した時にエラーを表示して終了します。正しいバージョンをご利用下さい。
また、後述するmciseqドライバのバージョンによっては、実はWAV以外のサウンドファイルも
再生出来る場合があります。それはあなたのXPの仕様次第です。お試し下さい。


4☆再生ヴォリュームでマイクを選択したらPCが「ぴゅいぴゅい」鳴き出した。
これはコンサートホールで起きる現象なのですが、ご家庭でお手軽にご体験いただいております。
ノートパソコンなどマイク内蔵の機種では、薄い本体にスピーカーとマイクが近接しているので
ハウリングを起こし易いのです。スピーカーから出た音を再びマイクが拾ってしまっています。
ですから出音を止めましょう。イヤホンでモニターして頂くのが最良の方法です。


5☆入力ヴォリューム設定では、やはりレベルメーターが欲しい処なんだけど。
波形の検出や表示にはまた深い研究が必要みたいですが、先づ本ソフトのアルゴリズムには
ループがありません。ですから慣れない波形をいぢるよりも、他のフリーソフトに頼った方が簡便だと
思います。入力レベルのチェックにはDeskTopLevelMeterをお勧めします。


6☆録音した音が何事も無い様に0.5秒程スッ跳んでたりしますが?
それはシステムに割り込まれましたね。省電力の設定などでディスプレイやハードディスクを
一定時間後に停止する設定にされておられると思います。その設定時間になったので
状態を見に来たのです。時間の設定を「なし」にしましょう。


7☆MIDI演奏がぐだぐだになる事がありますが?
システムエクスクルーシブをいぢったデータを演奏した後で、次にLoadしたデータに
音源リセットが入っていないものと思われます。軽いんですから本ソフトを再起動して下さい。


8☆をっと、フリーズしてるのか?
MIDIデータの演奏を繰り返すと、演奏後にシステムがフリーズした様な状態になる事があります。
これは本ソフトのバグではなく、mciseqというドライバ固有の症状です。

    暫く待っていただければ、必ず復帰します。

ただしMIDIの録音処理の場合など、演奏後に無音部分が入って録音WAVEデータは長くなってしまいます。
これは他のWAVE編集ソフトなどで切除して下さい。
「システムリソースを喰い潰した頃だろーな」と思ったら、一度終了して再起動して下さい。
ついでに、もしかしたら効き目があるかも知れない設定を書いておきます。
――MCIサウンドドライバのメモリ増量
  「コントロールパネル」-「マルチメディア」-「デバイス」-
  「メディアコントロールデバイス」-「WAVEオーディオ」-「設定」
  で「秒」のスライダーを増加させて下さい。


 ●この件についてのMicrosoftの公式見解
 現象;MIDIファイルを継続的に再生していると、コンピュータが最終的に応答を停止(ハング)する
    場合があります。または、MIDIファイルの再生を停止した後に、しばらくの間コンピュータの動作が
    遅く感じられる場合があります。
 原因;MIDIシーケンサ(Mciseq.drv)では、MIDIファイルが正常に再生されるたびに、少量の
    メモリが失われます。ファイルをいったん閉じてから再度読み込むと、失われたメモリが解放されます。
 状況;マイクロソフトでは、これがWindows95、Windows98、WindowsMillenniumEditionに
    かかわる問題であることを確認済みです。


9☆で、一体このデザインは何なの。
ぢぶんでも後で気付いたのですが、ユニットバスの内側のスイッチボックスですね。



●プログラマーから一言


昔々BASICという言語でプログラムしていた時代には、チープな音源を鳴らしておったもんぢゃ。
それで当時はよく演奏中にフリーズが起きた。
64バイトとかゆー狭いメモリーで二次元の配列を使ってたからリソースが失くなるのが早かったのぢゃ。
そんな時にBASICは強制的に全ての処理を停めて、メモリーを掃除しフリーエリアを捻出した。
これをGarbageCollectionと言ったのぢゃ。
当時のプログラマーはこれを避ける為に裏技を編み出した。メモリー掃除を伴う別コマンドを見つけ出し、
これを演奏ルーチンの前にダミー的に駆動させたのぢゃ。dummy=fre(0)とか言ったのう。
現代のmciコマンドでも同様の事が起きるとわ、驚いたものぢゃ。これもゲイツ君が作っておるのか。

書肆参月堂主人是誌。重版09年12月24日
本ソフトのアルゴリズムを拡張したMTRの開発プロジェクトはこちらです。
DAWソフトの横断レビュー小冊子「どーもトラックがあると」PDF版でどうぞ。