フランス・ミステリの本棚
Horas21 presents

フランス・ミステリの本棚

Uniquement Pour Les Japonais



このページは、フランスのミステリを中心とした
大衆小説を時代順に並べてご紹介しています。
何ぶんにも文学ではなく大衆小説ですから、
作家ひとりが出版し得た作品が1冊というのも普通です。
翻訳の点数が少ないのは、ソースが足りないせいでもあります。
ですから、これを著者別に並べる意味合いは少ないと思います。
せめて仏ミステリ界の大きなトレンドが判る様にと
時代順の配列を選択しました。

150年間に及ぶデータです。点数が多いのでブラウザの
検索機能↑(Ctrl + F)を使って書名に辿り着いて下さい。



● 椿姫

著者;Alexandre Dumas(fils)
原題;La Dame aux Camelias・1848年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;新潮社

高級コールガールの純情を描いた、古典名作。
作者が後世に残せた唯一の作品となった。
後には自身で脚本化し、それがまたヴェルディの
歌劇となって、今もまだ演じ続けられている。


● 赤い橋の殺人

著者;Charles barbara
原題;L'Assassinat Du Pont-Rouge・1855年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;光文社

殺人を犯した人物の罪の意識を描く思索小説。未だミステリと
いう程の構造を獲得してはいない。けれどフランス人好みの
因果応報の構造は既にある。本書の訳者が恩師の指摘によって
この19世紀の作家を発掘した経緯は、書誌ミステリとも言える
興きがある。これが後の世に現れる書誌ミステリだったら
恩師が創作した贋作というオチだろう。確かに椅子や橋の構造などに
オーパーツとも言える描写もあるのだが。


● マクシミリアン・エレールの冒険

著者;Henry Cauvain
原題;Maximilien Heller(L'Aiguille Qui Tue)・1871年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;論創社

病弱な元弁護士の青年が探偵を務める奥ゆかしき古典期作品。
富豪の相続を巡る毒殺事件に、好奇心から介入するが、捜査途中で
発熱で寝込んだりするひ弱さ。けれど従僕に変装して容疑者の
屋敷に潜入などと、ジューブナイルみたいなわくわく感。
展開はフィルポッツあたりと通じる。
1990年代からホームズの原典のひとつかと注目される。


● 必死の逃亡者

著者;Jules Verne
原題;Les Tribulations D'un Chinois En Chine ・1879年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;東京創元社

アンニュイに暮していたセレブ青年が、株価の暴落で破産の危機に陥る。
悲観した彼は信頼措く食客に自分の殺害を依頼。食客は承諾して姿を消す。
だがその直後に株価が持ち直す。死ぬ必要はなくなったのだが指示が残る。
斯くして彼は各地を転々と逃亡する。いかにもフランス風のサスペンス。
ただしこの作品の舞台は中国で登場人物も中国人。つまりChinois Francaisですね。
著者はSFの祖ベルヌ。SFらしいガジェットとして、紙に波形を記録する
録音機が登場するけど、これは何でしょう?更に海に浮かぶウェットスーツも。
さて疑問は、人名の漢字表記を翻訳者がどう知り得たのかとゆー事。
アクサンのあるフランス語がピンインに近い表記を出来たとしても、それでも
漢字までは探れない。また翻訳者の中国語ルビ表記もややズレがあり
ここからも正しい漢字を示せない筈。


● 南十字星

著者;Jules Verne
原題;L'etoile Du Sud ・1884年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;中央公論社

舞台は南アフリカ。ダイヤモンド鉱山の街で研究に従事する鉱物学者は
鉱山主の娘に恋し、結婚の許可を得ようとする。しかし鉱山主は貧乏学者の申し出を
一笑に付す。そこで学者は一念発起し、研究の成果を注ぎ込んで人造ダイヤを
完成させる。出来たのは432カラットの大ダイヤモンド。これを持参金に、
結婚は認められかける。けれどその展示大宴会の最中にダイヤが紛失する。
容疑を掛けられ逃亡した召使いを追って、4人の婿候補が奥地を目指す。
描かれるのは、駝鳥に乗った逃亡者を追う、麒麟に乗った追跡者。
やがて学者は、部族の王が守る貴石だらけの洞窟に至る。ここはSF的。
しかしアフリカ驚異の旅の描写は90頁程。物語は人造ダイヤの行方の追跡に戻り
意外な真相へと繋がる。古典らしく物語は極めて慎重に語られ、丁寧な伏線がある。
翻訳も丁寧だが時折、否定なのか肯定なのか不明確な部分がある。
それこそが19世紀の文体なのだろうか。


● カルパチアの城

著者;Jules Verne
原題;Le Chateau Des Carpathes ・1892年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;集英社

トランシルヴァニアの古城を巡る冒険譚。未だドラキュラは書かれて
いなかった頃と思われる。長閑な山村では山頂にある廃墟についての
伝説が語られている。新発明の望遠鏡なるものでそれを遠望した村長は
そこに人の気配を見る。
やがて有志が実地踏査に赴くが、電撃に打たれ敗退する。そこに来合わせたのが
漂泊の伯爵。廃墟の持ち主の男爵の名を聞き、勇躍、探索に乗り出す。
伯爵と男爵には亡き歌姫を巡っての対立があったのだ。
廃墟の城館には男爵とマッドサエンティストが潜んでいる。そこで男爵が
耽溺しているのは、立体音声による音楽、つまりサラウンド。ここはSF的興味。
大陰謀がある訳でなし、描かれるのは男達の恋慕で、どこかキュートなメルヘンの様相。


● 怪盗紳士リュパン

著者;Maurice Leblanc
原題;Arsene Lupin Gentleman-Cambrioleur・1907年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

ルパンの第1作は本書冒頭の短編で
ここではルパンは正体を見破られ、逮捕されて終わる。
ルブランにしても、これは書き飛ばしの1作のつもりだったが
編集者の眼鏡に適い、連載が決まるのだ。
まるで「鞍馬天狗」誕生の様なやり取りで、こーゆー事は
洋の東西を問わずあるのだね。


● 黄色い部屋の謎

著者;Gaston leroux
原題;Le Mystere de la chambre jaune・1907年刊
ジャンル;Feuillton・訳書版元;東京創元社

この「黄色い部屋」は「黒衣婦人の香り」と合わせてよーやく
真相が判る作品です。こー見るとこれもまた二幕ものとゆー伝統に則って
いるみたいです。同じ探偵ルルタビーユのシリーズには同様に二作
ワンセットとゆー作品が幾つもあるそーです。と、なると我々日本の
探偵小説読者は永ーい間、本来あるべき姿のものを半分だけ切って鑑賞し、
評価して来たのではないでしょーか。これはひょっとしたら作者に随分と
失礼な事です。東京創元社はこれからはこの「黄色」「黒衣」の二作を
合本にすべきなのでは。
処で、この二幕ものとゆー形式は一体、どこから成立したのでしょーか。
ディケンズやコリンズとゆー、犯罪もありの大衆小説が思い浮かびますが、
実際に読んだものがあまりに少なく、これはもー想像するしかない世界。
ここから先は英文学の研究課題ですね。


● ルパン対ホームズ

著者;Maurice Leblanc
原題;Arsene Lupin Contre Herlock Sholmes・1908年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

英国のヒーローを勝手に使っての二次創作。ここでのルパンは悪党として
名探偵に挑む。事件はルパン的なので、ホームズ的な捜査手法は成り立たない。
全てのミステリは主人公の探偵にカスタマイズされているとゆー事。
しかしここでのルパンは粗暴。ワトスンが2度も大怪我をする。
登場する度に出し抜かれるガニマール警部は正しくアニメ「三世」の原型。
警部は数十人の部下を引き連れて登場するが、ここまでが基本設定なのだね。


● 魔術師

著者;W.Somerset Maugham
原題;The Magician・1908年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;筑摩書房

英国作家によるホラー乍ら、ここに我田引水しちゃいます。
著者自身がパリに遊学し、ecriture artisteの影響下で書いた作品。
主人公は裕福な医師。結婚前に婚約者にパリ留学をさせます。
婚約者は、サロンで奇矯なオカルティストと出逢います。
オカルティストは彼女を幻惑し、洗脳します。そして彼女は
オカルティストの妻になると言って失踪してしまいます。
やがてリヴィエラやモンテカルロで目撃された彼女は
キッチュな装いで猥雑な話をするオンナに堕落しているのです。
前半はこんな背徳の物語。そして後半ではオカルト秘術の対決となります。
ラストで到達するインモラルな実験は「クリムゾン・リバー」にも通じます。
降霊術や対決シーンでの演出には新しい発想があり、これぞ後に
都筑道夫師匠の提唱したモダンホラーの作法と合致します。
旧「宝石」でこれを訳出させた乱歩の功績は大です。


● ルパンの冒険

著者;Maurice Leblanc
原題;Arsene Lupin・1909年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

短編・中編と書き継ぎ3作目にしてセルフタイトル。元は舞台脚本。
脚本段階では共作者が居た。そこからドラマツルギーを学び、俳優を目にして
本作以降の人物造形を固められたのか。本書は英語プロパー作家によるノベライズ。
台詞は原作通りだとして、ゲルシャール警視正との対話による対決が焦点になる。
ゲルシャールとはガニマール警部のここでの役名。実在するガリマール氏からの
クレームを受け変更とされているが、基より承知の上でライバル出版社を
揶揄ったのでは。ラストの早代わり変装は舞台では役者が代わったのかな。


● 黒衣婦人の香り

著者;Gaston Leroux
原題;Le Parfum de la Dame en noir・1909年刊
ジャンル;Feuillton・訳書版元;東京創元社

北村薫氏が「たぶん死ぬまで読まないと思うんだけど、やっぱりつまらないんですか(笑)」
と「コレラペストだ2001」の対談で問い掛けると、
笠井氏「ぼくも読んでない」有2氏「みんな持ってる。でも積ん読になりがちですよね」
と賛同する悪名ばかりがやたらと高い作品を、わざわざ読みました。
犯罪者だった前夫のストーカー行為に怯える婦人が、ようやく再婚を果たし
新婚旅行でやって来た仏伊国境の城。或る夜ついに出現した前夫を
夫婦は返り討ちにしますが、さてこの現場、先づ部屋が密室、そのうえ
居住区も番人に見張られていていったいこいつが何処から入ったか判らない
とゆー、なんだちゃんとした不可能興味の本格派作品じゃないですか。
これより酷い作品なら日本にいくらでもある。それより先の北村発言は
「そんな事ないよ、実は結構面白い」とゆー言葉を期待してるよーに聞こえませんか。


● 奇巌城

著者;Maurice Leblanc
原題;L'aiguille-creuse・1909年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

イジドール・ボートルレという少年が探偵役を演じる為
ジューブナイルとしても有名な作品。南洋一郎超訳で読みましたか。
物語は冒頭でちょっとしたトリックを見せ、以下は一気に
ルパンの視点で冒険に突入する。やがては宝物をめぐって
中世フランス史にまで言及する大風呂敷ぶり。
しかしその部分が、本作とFeuilltonを橋渡しする事になるので
ミステリの発達史の例として貴重である。


● ジゴマ

著者;Leon Sazie
原題;Zigomar・1909年刊
ジャンル;Feuillton・訳書版元;中央公論社

久生十蘭による翻訳は見事な語り物調。地の文は「床本」的で台詞は歌舞伎。調子が良くて
それなりに面白いですが、一体どこまで原作に即しているのかは甚だ怪しいです。
本作は「新青年(昭和十二年四月号)別冊付録」で刊行。一方、原作はル・マタン紙の週末別刷の
連載読み物で28篇あったと言います。するとこの350枚規模の長編は何処から来たのでしょう。
展開は幾つかのエピソードを含みます。マチ金の経営者の刺殺事件・侯爵屋敷の連続殺人・
押し込み強盗事件、これに副主人公の恋愛を絡め、最後に入れ替わりトリックの暴露となります。
やはり十蘭が超訳して繋げたものでしょうか。
正式な作法に則った決闘シーンが二度もあり、そこがフランスの時代小説ですね。
ジゴマとは盗賊団の名称。明治末年に活動写真化され、その時にルパン的な怪盗の呼称にしたため
日本に於いては単独犯の印象で喧伝されています。
「新青年別冊付録」の十蘭訳本はこの他に「ファントマ」「第二ファントマ」「ルレタビーユ」
「第二ルレタビーユ」があったそうです。


● 813

著者;Maurice Leblanc
原題;813・1910年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

物語の中では奇巌城の4年後。漸く泥棒稼業を再開したルパン。
ホテルの一室で宝石商を縛り上げ、彼の企みを尋問するも
「813」「apo_on」というキィワードしか探れない。
ルパンが去った後、宝石商が刺殺され、嫌疑はルパンにかかる。
前半はこのホテル内の事件を巡り、ルパンが逮捕される迄。
後半は堂々たる出獄の経緯から始まり、全体の3分の2まで至って
漸く最初のキィワードの解明となる。被害者の企みを引き継ぎ
ルパンが企てるのは領土の乗っ取り。やはり風呂敷がでかい。


● リュパンの告白

著者;Maurice Leblanc
原題;Les Confidences D'Arsene Lupin・1913年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

上記07年のデビュー作や下記23年作と並ぶルパンの短編集。
新潮文庫版なら9編の処、この版では1編少ない。
翻訳者が英語プロパーの人でもあり、これは英語版からの
翻訳なのだろうか。内容は、ルパンが探偵役を演じる作品と
事件の犯人は結局ルパンであった、となる作品がある。
同じ犯人で短編を幾つも書くという作業に著者は
結構苦労しただろうと想像する。


● 棺桶島

著者;Maurice Leblanc
原題;L'ile Aux Trente Cercueils・1919年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;新潮社

原題は「三十の棺桶に囲まれた島」の意とある。堀口大学の
名訳は古風で典雅、もはや現代ではそれこそを楽しむべき。
奇妙なホーボーサインに導かれ、海辺の街に辿り着いた未亡人。
懐かしい子守歌をきっかけに、死んだと思っていた我が子が
その外洋の孤島で生きていると知る。上陸し邸宅に到着するや
その息子が祖父を殺害する現場に遭遇してしまう。逃亡した我が子は
あろう事か島民を虐殺する。やがて明らかになる孤島の恐怖の伝説。
ヒロイン独り孤島に取り残される設定は、クローズドサークル型ミステリ。
2部構成の前半は、ホラーかと思う程のサスペンス。かと言って
後半になってもまだルパンは救出に現れない。怖さに於いて
本作はシリーズ屈指。ラストは宝物をめぐって中世オカルト史にまで
言及する大風呂敷ぶり。その部分が、本作とFeuilltonを
橋渡しする事になる。


● 虎の牙

著者;Maurice Leblanc
原題;Les Dents Du Tigre・1921年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

「813」のラストで死を装ったルパンは、第一次大戦の前線へ行き
スペイン人のルイス・ペレンナLouis Perennaとして英雄となって帰還。
戦友の相続問題を任される。だが遺言書が開示される前に
相続人同士で争いが起き、殺人の容疑まで掛けられる。
悠々たる語り口。ゴシカルな屋敷での立ち回り迄で300頁。
最も疑わしい男女を追い詰めた処で、善悪が反転。そこから
ルパンも正体を顕わし、真犯人を追い始める。著者もルパンを
ヴィドックの様に改心したヒーローに改訂したかったのではないか。
けれど信じた女の為についに警察を出し抜く事になる。ここから更に
また250頁。この長さは将にFeuillton。
タイトルは虎の威を借るの慣用句。虎は出て来ません。


● 赤い輪

著者;Maurice Leblanc
原題;Les Cercle Rouge・1922年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

アメリカを舞台にしたノンシリーズもの。破滅を遂げた凶悪犯は
暴力的になると右手に輪状の痣が現れる形質を持っていた。
思いがけずその形質を引き継いでいたのは富裕な令嬢。
彼女は凶暴な衝動に駆られる度に、それを義のある方へ振り向ける。
かくてここに変身型女性義賊の登場となる。やはりルパン的。


● 八点鐘

著者;Maurice Leblanc
原題;Les Huit coups de l'hourloge・1923年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;新潮社

ルパン物の短編集。
ルパンはセルジ・レニーヌ公爵と名乗っている。
オルタンス・ダニエルというヒロインを射落とす為
8つの事件を解決してゆく。趣向を揃えた連作。
おアソビとしての探偵ごっこ。優雅なものです。


● カリオストロ伯爵夫人

著者;Maurice Leblanc
原題;La Comtesse De Cagliostro・1924年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

ルパン20歳のエピソード。純真な乙女と恋したルパン。夜這いの後で
彼女の父親達の陰謀を目撃。溺死させられかけた熟女を救い、一目惚れする。
年上女に溺れた末に、進んでこの女賊の子分になる。親父集団と女賊の一団は
修道院の伝説の秘宝を争っている。そこに介入するルパン。色仕掛けで
ルパンに仕事させ、戻って来ると成果だけを取り上げて睡眠薬を盛る、
アニメ「三世」不二子の手口はここで提示されている。
これはルパンと熟女の恋愛の主導権を争う駆引きの物語。還暦の作者は
それが描きたかったのだろう。小中学生はまだ読んではいけません。


● バルタザールの風変わりな毎日

著者;Maurice Leblanc
原題;La Vie Extravagante De Balthazar・1925年刊
ジャンル;Feuillton・訳書版元;東京創元社

ルブランの新聞小説。ノンシリーズもの(だがルパンらしき人物も)。
主人公は、口先三寸で適当なレクチャーをして生活する青年。
孤児だった彼に、亡き伯爵の落胤と判明したと言う知らせが届く。
その伯爵を惨殺した犯人の子供だったとも、ほぼ同時に知らされる。
そうこうするうちにアラブへと拉致され、小国の首長が父と名乗る。
この部族抗争の中から救い出して呉れたのは、詩人と称する浪費家。
彼もまた父と名乗る。即ちこれは「誰が父親か」というミステリー。
彼に随行する忠実な助手の少女が、なんとも健気でキュート。
物語はやがて素敵なラブストーリーとして帰結する。


● ガストン・ルルーの恐怖夜話

著者;Gaston Leroux
原題;Histoires Epouvantables・1925年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

書名は77年に刊行されたアンソロジーのもの。原典は24年・25年に
Cyrano誌などに掲載されたままになっていた短編。それらを集成した労作。
中心となるのは、陸に上がった元船乗り達が、夜な夜な酒場で語る駄法螺噺。
いずれも伝聞の形を取る。これが下手な造り噺なのは明らかで
船乗り仲間もオチを先読みして席を立ってしまう程度のもの。
いずれもスプラッターで、書名の通り「ひどい話」なのだ。
恐怖夜話などと邦訳してはいるが、これは爆笑し乍ら読むべきものだろう。


● ルーフォック・オルメスの冒険

著者;Cami
原題;Les Aventures De Loufock - Holmes・1926年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

ホームズを名乗る探偵の連作コント。著者は演劇界出身ですので
本書は全て戯曲の書式です。かなりの奇想ですが、舞台で演じられる
程度には、実現可能なトリックです。ホームズとは名乗ってますが
パスティーシュによくある原典の真似は一切ありません。
それどころかワトスン役も居ませんから。
ほんの短いコントが第1部に19編・第2部に15編。この
第2部から敵役が登場します。その名もスペクトラ。これが
圧倒的にオルメスより狡猾。数回に一度逮捕されては脱獄します。
そのうちには作者も、脱獄の経緯を省略さえしてしまいます。
探偵よりむしろこの怪人を気に入ってしまったのでしょう。だから
第2部をこうして纏めたのは正解でした。


● エッフェル塔の潜水夫

著者;Cami
原題;Le scaphandrier de la Tour Effel・1929年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;講談社

イエナ橋の袂で引き上げられた水死人は、幽霊船の船長による
雇用契約書を持っていました。検死の最中に死体は再びセーヌの中へ。
水中で潜水夫が見たのは、死体を運ぶゾンビの水夫。翌日、今度はこの
潜水夫がエッフェル塔に吊られます。またも死体は雇用契約書を
持たされています。やがて潜水服の内から死体だけが消え失せます。
幽霊船を追って物語の半分は、海洋冒険譚となります。
なんと楽しい作品でしょうか。怪人や偽霊媒師が横行する事件の中
エッフェル塔の展望台に忽然として潜水夫が現れたり、まるで
「はやみねかおる」の如く夢のある展開の、古式ゆかしき探偵小説です。
怪人が登場する時、その乗用車は葬送行進曲をクラクションで鳴らします。
偶然乍らこの全く現代の暴走族みたいな描写には苦笑。
けれど展開にはきちんとした伏線を張り、飛行士ダンブラン青年が
大活躍します。幸いなことに現在はちくま文庫で現役です。


● 怪盗レトン

著者;Georges Simenon
原題;Pietre Le Letton・1929年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;角川書店

泥棒モノではない。詐欺師集団の頭目が列車で入国するとの報に
メグレは駅で張込む。到着した車両で、手配の人物が死体で見つかるが
その直前にメグレは同じ相貌の人物が立ち去るのを目撃。後を追うと
高級ホテルに投宿し、投資家に近づくのを見る。監視を命じた同僚刑事は
殺害され、メグレも銃撃されるが、この首謀者は「大いなる眠り」の様に
曖昧なままになる。シリーズ最初の長編はかなり派手な展開。
翻訳者によるとタイトルロールはリトアニア生まれの道化師の
イメージだという。ドーフィーヌのサンドウィッチのデリバリーは
既に始まっている。


● ジェリコ公爵

著者;Maurice Leblanc
原題;Le Prince De Jericho・1930年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

ルブランのノンシリーズもの。ロマンティックなサスペンス作品。
南洋一郎は超訳ジューブナイル版で無理矢理ルパン化する。
ヒロインの屋敷を盗賊が狙う。危急を救ったのは街で評判の
正義漢の紳士。彼は記憶喪失で過去を持たない。しかし彼女の
面影に記憶の断片を見て、彼はヒロインの父を襲った悲劇の
真相を探り始める。彼女を狙う盗賊達は、統率を失っている。
姿を隠したその首領、ジェリコ公爵とは?軽く伝奇的な設定あり。


● サン・フォリアンの首吊り男

著者;Georges Simenon
原題;Le Pendu de Sant Pholien・1930年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;中央公論社

メグレのシリーズが軌道に乗った時期の作品。同じ年に14作出しているという。
ブレーメンに出張したメグレは、オフタイムに怪しい人物に目を止める。
3万フランもの金額を普通の封筒で郵送している様子を見て恐喝者だと
推定したのだ。試しに彼のトランクを奪ってみた。すると彼は安宿の部屋で
自殺してしまった。トランクの中には古いスーツがあるだけだった。
モルグで自殺者を検分に来た人物と知り合う。するとこの人物が
これ以後メグレにつきまとい始めるのだ。
本作の妙味は、ここにある。ふだんのメグレならば、物も言わずただ
容疑者を追い回す。それによって容疑者がペースを乱すのを待つのだ。
しかし本作では逆で、この怪しい人物がメグレの捜査に先行し
その先々で何かの証拠を隠滅して回る。結局はそれが事の真相を
明示してしまうのだが。


● 男の首

著者;Georges Simenon
原題;La Tete d'un Homme・1930年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;中央公論社

40年代に乱歩のお気に召した作品だという。確かにシムノンにしては
真相が込み入っていて面白い。物語はメグレ達が死刑囚を敢えて脱獄させる
場面から始まる。真相を語らない容疑者だったので、あえて泳がせる手段に
出たのだ。しかしこれは裏目に出て、司法警察の連中は彼を見失う。
そこで事件捜査はリセットとなる。ここに、奇矯な人物が登場する。
賑わう大衆酒場に珈琲一杯でねばり「捜査は間違っている。何も判っていない」
とメグレを批判する。行を共にする二人の前で、やがて再びの惨劇が起きる。
何が乱歩を面白がらせたか、と言えばこのラデックという人物の造形では
なかったか。40年代というフランス・ミステリの情報が不足していた時代に
メグレをシリーズキャラクターと認識せずに読んだのでないだろうか。
すると様相は一変する。このエキセントリックな人物・ラデックを
ホームズと見立て、メグレをワトスンと見立てて読むと、本作は
かなり面白い設定の作品に読めてしまうのだ。


● 黄色い犬

著者;Georges Simenon
原題;Le Chien Juaune・1931年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

ホテルの食堂で夜更けまでカルタに興じていたオヤジが、帰途に撃たれる。
風よけに立った空家の玄関で、郵便受けの口から銃撃されたのだ。
犯人は彼を標的にしていたのか。それとも無差別な殺意だったのか。
怯えるカルタ仲間に恐慌が走る。やがてまた一人が、今度は毒殺される。
捜査状況はマスコミ報道の引用で示され、部下の報告で事件は展開する。
現場周辺で出没する黄色い犬は、どう関係しているのか。
殺到するマスコミを避けて、メグレは深夜の屋上に張り込む。
見渡す港町の晩秋の夜景がわびしい。


● 六死人

著者;Stanislas-Andre Steeman
原題;Six Hommes Morts・1931年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

六人の青年のアヴァンチュール。無一文で海外へ行き何とか成功してセレブになろう。
五年後に再会しみんなの全財産を共有しよう、とゆー約束。この青臭い設定自体が
フランス的です。やがて五年後、三々五々戻って来る旧友達。彼等の間で連続殺人が
起きます。古典ミステリとして、シリアルキラーものの雛形を創った作品と
評価出来ます。地名を書いていませんが実はベルギー産です。


● 禁じられた館

著者;Michel Herbert et Eugene Wyl
原題;La Maison Interdite・1932年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;扶桑社

郊外の館で、退去の脅迫が続き、やがて予告の通りに殺人が起きる。
到着した憲兵隊警部の読みは、次の章では予審判事に覆され
さらには私立探偵が介入し、また別解を提示する。フランスの小説らしく
視点人物はその度に代る。法廷で真相を解明するのはまた別の人物。
複数解答を討議するタイプのフーダニット。で、お宝は何処。


● サン・フィアクル殺人事件

著者;Georges Simenon
原題;L'affeire Sint-Fiacre・1932年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

メグレが少年時代を過ごした館で、予告された殺人。
故郷に戻って捜査をするメグレは郷愁にひたる。
だが、事件の関係者は皆、昔から知る人々ばかり。
終盤、晩餐の席で彼らの恩讐が顕になってゆく。


● 13の秘密

著者;Georges Simenon
原題;Les 13 Mysteres・1932年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

黒後家蜘蛛会的な推理パズルの掌編集。いずれも事件を新聞記事で提示し
語り手と知恵者ルボルニュの推理対話だけで展開する安楽椅子型。
初期シムノンにもこういったフーダニットや・捻った小技トリックの
作品があった事が意外。最終話では、主人公に容疑がかかる。


● ブロの二重の死

著者;Claude Aveline
原題;La double mort de Frederic Belot・1932年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;中央公論社

純文学作家が手すさびで書いたミステリ。
安アパルトマンで発見された死体は、変装し別な名で
暮らしていた警部だった。何故、二重生活などしていたのか。
作者は被害者を「かつての名警部」と設定しておいて
彼を簡単に殺してしまった。しかし本書の評判を受け
やがて作者はこの警部の生前の活躍を描かなくてはならなくなる。


● 第1号水門

著者;Georges Simenon
原題;L'eculuse No.1・1933年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

運河の船主の刺傷事件。そこから始まる殺人と自殺。
メグレは船主に張付く。それ故他者の事件は詳細に描かれない。
描写されるのは特異な性格の船主、そして彼の家族。
やがて訪れる終局、メグレは警視庁に辞表を出す。同年に出す
次作では無職のまま捜査し、そこでシリーズは休止する。


● サンタクロース殺人事件

著者;Pierre Very
原題;L'assassinat Du Pere Noel・1934年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;晶文社

ドイツ国境に近い架空の街を舞台にしたユーモアミステリ。
各地の教会の宝物を狙う連続盗難の情報を知った司祭の依頼で
パリの弁護士が探偵として乗り込んで来ます。当地の教会にも
クリスマスにだけ開帳する宝物があるのです。やがて聖夜
その宝物は偽物とすり替えられているのが判ります。
更にサンタの扮装をした死体が発見されます。
死者が誰なのか・泥棒が誰なのか、見事な捻りがあります。
子供達も大人達も全く変わりなく、同じ様に儀式と宴会を
繰り返して来た街の、クリスマスの前後の物語。
古典の時代にかなり緻密な本格推理です。


● 赤い数珠

著者;Maurice Leblanc
原題;Le Chapelet Rouge・1934年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

ルパン物のスピンオフ作。伯爵の領地では狩猟解禁の日の
イベントで賑わっていた。そのさなかに起きた殺人と盗難。
捜査に遣って来たのはルースラン判事。彼はnonchalantに構え
自らは捜査すらしない。ただ証人達に議論をさせ、連中が
秘密を暴露するのを待つのだ。全く新しい捜査方法。しかし
エピローグにこそ、驚きのどんでん返しがある。演劇的な
会話を駆使し論理を覆す様は、三谷幸喜作品にも似てる。
著者70歳にしてこのクオリティ。


● カリオストロの復讐

著者;Maurice Leblanc
原題;La Cagliostro Se Venge・1935年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;偕成社

50歳のルパンは郊外の町で隠遁するつもりだった。
けれど隣家で強盗殺人が起き、更にその後、関係者が刺される。
若者達の事件を注視していたルパンを訪れたのはかつての部下の子。
語られたのは容疑者がルパンの子供かも知れないという疑惑。
子供世代の言動を終始傍観するばかりの、晩年の物語。


● ルパン最後の恋

著者;Maurice Leblanc
原題;Le Dernier Amour D'Arsene Lupin・1936年初稿
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;ポプラ社

2012年5月に刊行されたルパンの未発表作品。それをわざわざ
古風なジューブナイルの装丁で出したポプラ社の趣向は嬉しい。
表紙絵はおそらく既刊のコラージュなのだろうが、出来が良い。
しかし内容は子供向きではない。王室へ嫁ぐ事になったヒロインの
純潔を汚そうとする陰謀なのだ。水着のまま拉致され拘束されて
あわやレイプとゆーシーンや、少女を裸にして鞭打つシーンなど
少年が読むにはエロ過ぎ。巻末にはこの刊行の経緯が掲載されて
いるが解説子の文章が悪く文意が不明確。ルブラン家の嫁が
未完作品を改作したと言いたいのだろうか。
早川書房はポケミスで刊行。1段組なのは珍しい。同じルブランの
コメントを載せている。解説が殆ど同じ内容なのはどしてかな。
創元版も登場し、この翻訳者が早川版翻訳者にリスペクトを呈する。


● 三つの消失

著者;Pierre Boileau
原題;Le Repos De Bacchus・1938年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;晶文社

ボワロウのソロ時代の作品。不可能犯罪を扱った本格推理。
地方都市の貴族が、ダヴィンチの名画を公開している自宅の画廊。
押し入った強盗は、逃走の末に捕まったが何も持っていない。
しかし名画は画廊から消えている。一週間後に共犯者が侵入し
キャンバスを抱えて庭を横切る。邸内の何処に隠してあったのか。
追手の目の前で犯人は塀を透過して逃げる。やがて半年後、
最初の強盗犯を乗せた護送車が監獄の前で消失する。ここに至って
名探偵が登場する。趣向はややクイズ的で人物にドラマ性は無い。
この辺りが後の合作での役割を推測させる。
脇役は実にあっさりと殺されてしまう。これなど現代のフランス映画にも
よくある展開なのだが、フランスに於いて伝統的な発想なのだろうか。


● 殺人者なき六つの殺人

著者;Pierre Boileau
原題;Six Crimes Sans Assassin・1939年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;講談社

ボワロウのソロ時代の作品。不可能犯罪を扱った本格推理。
高級アパルトマン4階の、会社社長宅での事件。
夕食時に窓から悲鳴を上げたのは社長の妻。部屋の奥では
乱闘する男達。やがて銃声。管理人達が駆けつけると現場は
施錠されている。マスターキィで入ると、撃たれた夫妻の他に
誰も居ない。ここから始まる密室殺人の連続。しかしそれは
「どうやって犯人が逃れたか」型と「どうやって押し入ったか」型に
集約される。つまり各々「黄色い部屋」と「黒衣婦人」のトリック。
これは「黄」「黒」のFeuillton型長編を手際よく単行本型長編に
纏めるという本歌取りの試みなのではないだろうか。


● 殺人者は21番地に住む

著者;Stanislas-Andre Steeman
原題;L'assain habite au 21 ・1939年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;東京創元社

連続される殺人での、容疑者側の事情だけが取り沙太され、
被害者に深く触れないとゆー構造が珍しいですね。
思い出したのは「ABC殺人事件(クリスティ)」でした。
あれに対する批判って「ただでさえ難しい殺人とゆー行為を
容疑を逸らす為にだけ行なうのはリスキーじゃないのか」
とゆーものでした。まさにこの作品にも言えますよね。
当人は「クリスティにぱくられた」と主張してるそーです。
それにしてもこんな変化球作品が30年代に既に
書かれていたとは、驚きです。


● 第二の顔

著者;Marcel Ayme
原題;La Belle Image・1941年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;東京創元社

始まりはファンタジー。神様の悪戯で、平凡で地味な男の顔がイケメンに
変化します。途端に家庭も仕事も自分の物ではなくなってしまう。
街を行けば女性の目が恋愛モード。主人公はここで新しい人生を選択するのか。
しかし彼の選んだのは元の職場に就職する事、そして妻の情人となる事でした。
それが上手く行くかに見えた時、彼に「元の自分」を殺害した容疑が掛かります。
途方に呉れた主人公が彷徨するモンマルトルの描写が素晴らしい。
各所に見事な警句があって、実に洒落た展開です。


● 異邦人

著者;Albert Camus
原題;L'etranger・1942年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;新潮社

60年代の評論家には判らなかった事だが
カミュにアメリカのハードボイルドの影響があるのは
現代では定説になっている。その基底に存在するのは
レイモンド・チャンドラーやジェイムズ・M・ケインと言われる。
つまり本作はまさにNeo Polarとして
読まれるべきものなのだ。


● メグレとマジェスティック・ホテルの地階

著者;Georges Simenon
原題;Les Caves Du Majestic・1942年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

メグレもの中篇集から独立させて本邦初刊行。
ホテルのバックヤードで、宿泊客女性が殺害される。
メグレはホテル内をぶらつき、手掛かりを探す。
被害者の米国人亭主とは会話が出来ず、互いに
「何と言った」と通訳を悩ませるのが面白い。
カンヌの水商売で同僚だった女性三人のその後の人生は
まるで違って行く。その変転に注ぐ視線は温かい。


● メグレ夫人の恋人・メグレの退職旅行

著者;Georges Simenon
原題;Les Nouvelles Enquetes De Maigret・1944年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;角川書店

メグレものの短編集。17編ある原著から2分冊。
先行書のタイトルは某ポルノ作品に寄せたものか。その内容は
メグレ夫人が日常見慣れている公園の風景から始まる。
後行書はメグレの定年退職前後の短編を収める。
いずれも40枚程度で描かれる事件は、テンポも良く進む。
展開自体は長編と同程度なので、長編の場合に注力される
人物描写の部分の濃度に、改めて気づかされる。


● 五つの館の謎

著者;Cami
原題;L'enigme Des 5 Pavillons・1945年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

シリーズタイトルとしてKrik-Robot Detective-A-Mouteurとある。
本稿末の松村氏の長編評論でも紹介されていた古典ミステリです。
見開きごとに著者自身の下手うまなイラストがある様に、これは
ジューブナイルなのでしょう。探偵役にはちょっとマッドサイエンティストぽい
アルキメデス博士を配し、彼の発明によるロボットを捜査に帯同させます。
このロボット、頭頂部と背中に沢山のスイッチがあり、博士がそれを操作するの
ですからまさにパソコンぽい。で、ロボットの名が「クリック」!
オウディナトゥール(コンピュータ)など無かった時代にこの名を思い着くとわ
なんという偶然。手がかりキャプチャー・推理バルブ・仮説コック・
短絡推理発見センサー・思考推進プロペラ・誤解ストッパー・事実コンデンサーなどと
機能ごとに分けた装備。博士はオブジェクト志向ですね。
真相を計算で割り出したロボットは、その解答を口からプリントアウトしますが
そこに書かれているのが暗号とゆー遠回り。これもデバッグとかの発想なのかな。


● 騙し絵

著者;Marcel F. Lanteaume
原題;Tromp-L'ceil・1946年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

創元推理文庫がフランスミステリの古典を発掘してくれました。
和やかなクラシックミステリです。
主題は宝石の盗難。各国から呼ばれた警察官が交代で見張り続ける
展示ケースから宝石が盗まれます。まぁ手品的トリックの為のこの設定です。
古城の廃虚やラブロマンスや浮気もあって、登場人物は消失したりもします。
そのガジェットが嬉しい。本格好きの読者だけで楽しみましょう。
何より作者は、この作品を捕虜収容所で暇に飽かせて書いたと言います。
そうであればこその趣味への没頭でしょーし、和みへの希求でしょう。


● 贋作展覧会

著者;Thomas Narcejac
原題;Usurpation D'Identite・1946年刊
ジャンル;Classique Mystere・訳書版元;早川書房

ナルスジャックのソロ時代の習作。有名作家の作風を真似る贋作の短編集。
ここでは40年代作家とその後のハードボイルド作家の贋作品を集めています。
とわ言え、冒頭は古典でルパン。これのみ翻訳者も凝って昭和初期の
旧仮名遣いで総ルビ(旧かな遣い式)で仕上げているのが見事。保篠訳の
贋作ですね。27年後には正式にルパン続編を書く事になるのですが
それは当人もまだ知らない未来の事。
更にはメグレもの。これはフランス人ですし、手慣れたもの。
正典のあれとあれの間にこれがあってもおかしくない出来。しかし
どちらも真作家の作品よりはトリックに凝っていて、そこが40年代らしさ。
翻訳された69年当時は日本ではまだパロディとゆー概念も一般的になって
いなかったでしょう。ましてパスティーシュがどんな作業かとゆー事は
全く理解されていなかった時代です。その時代にこのコンセプトで
出した編集者の見識が素晴らしい。おそらくは都筑道夫師匠だと
思いますけど。
ナルスジャックとしては、これはまだ試行の時代。デュオを始める前の
作風がトリック派だった事を如実に表してもいる様です。
その後のデュオ相手の作品もここで贋作しているのが興味深いです。


● メグレ、ニューヨークへ行く

著者;Georges Simenon
原題;Maigret a New-York・1946年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;河出書房新社

退職しているメグレを駆り出したのはアメリカの富豪の息子。
父の手紙の文脈がどうも怪しいので、と無理矢理メグレを船に乗せる。
しかしニューヨークに入港した途端に、この青年は姿を消してしまう。
メグレは旧知のNY市警の警部を頼って、この父親の周辺を探る。
言葉もうまく通じないNYの街を行くメグレ。
印象はハードボイルド的。しかし探り当てる真相は、四半世紀前に
夢を抱えて渡米した若いフランス人音楽家達の葛藤となる。


● メグレと無愛想な刑事

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et L'inspecteur Malgracieux・1947年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

シリーズの貴重な短編集。冒頭の作品は引込み思案の刑事のエピソード。
メグレはこの所轄署刑事の立場を慮って、捜査を任せようとは思うのだが
周辺の人間関係が興味深く、つい自分で調べてしまう。その他
少年の目撃した死体が消失する事件。カフェに16時間粘った男の事件。
射殺された平凡な庶民を探ると、二重生活の事実に行き着く噺が続く。
長編の刊行されない時期に、かき集められた単発作品なのだろうか。


● メグレと殺人者たち

著者;Georges Simenon
原題;Maigret et son mort・1947年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

寒い2月のパリ。救援を求める男から電話が、メグレに掛かる。
男は市内を逃げ回りつつ幾度も電話を寄越し、その度にメグレは
刑事を急行させる。しかし接触出来ず、男は殺害される。
ホームズ的な推理でメグレは、男の経営するカフェを発見する。
メグレは部下の夫婦に命じて、この店を経営させる。
メグレはオーナーのふりで、呑気にテーブルに陣取る。
だが犯人一味が姿を現すと事件は一気に凶悪化する。
解説は都筑道夫。師匠のメグレ観が読めて貴重なエッセイ。


● パンテオンの誘拐事件

著者;Cami
原題;Les Kidnappes Du Pantheon・1947年刊
ジャンル;Roman d'Avanture・訳書版元;早川書房

ジューブナイルのKrik-Robot Detective-A-Mouteurシリーズ続刊。
パンテオンから偉人達の保存遺体を盗み、身代金を要求する犯人。
例によってアルキメデス博士が、ロボットを帯同して捜査に乗り出します。
しかしおトボケな葬儀屋夫婦が出没し、展開はなんともオフビート。
ユーモア小説と割り切って、翻訳も奥床しい駄洒落を盛り込みます。
例によってロボットが口からプリントアウトする暗号。これも小学生なら楽しい。
古き良き時代の、ほのぼのとした冒険探偵小説です。
上記「五つの館の謎」と合本で「機械探偵クリク・ロボット」として
ポケミスで刊行。イラストいっぱいのジューブナイルだし、異色です。


● U路線の定期乗客

著者;Claude Aveline
原題;L'abonne de la ligne U・1947年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

同じ路線にだけ出没するシリアルキラー。
それを追うのは有能な警部。しかし物語はやがて
脱線気味になり、警部は事件関係者と恋愛関係になる。
前作で殺してしまった警部の前日談として書かれた本書は、
純文学作家をミステリ作家へと転向させるきっかけとなる。


● クールな男

著者;Marcel Ayme
原題;L'indifferent・1947年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;福武書店

34年から50年までの作品を集めた日本版アンソロジー。
本邦では二つの出版社が複数の短編集をフラッシュしてしまって
元のラインナップが判らないが、本来はファンタジー系の作風なのだろう。
例えば壁を透過出来る男の話・あるいは分身を現出させる女の話がある。
また、法律によって1年を24ヶ月と制定されたため、全国民が半分の年齢に
若返る話・法律によって1ヶ月に生息出来る日数を限定される話がある。
本サイトの趣向に合うのは表題作と「パリ横断」の2作。
表題作は、本作の執筆と同時代の物語。刑務所を出所して来た主人公は、
暴力団のボスに取り入り、請負殺人を繰り返す。彼は虚無的で
殺人稼業に何の感傷も持たない。そしてやがては、殺人の黒幕さえ
冷淡に突き放す。
「パリ横断」の時代はドイツ占領下。ヤミ精肉業者から預った豚肉
100キロを相棒と二人で肉屋まで運ぶ道中づけ。寒風の中
オーステルリッツからサン・ルイ島を抜けセーヌを渡り
グラン・ブールバールを越えてモンマルトルを目指す。
不信感から内輪もめを繰り返しつつ、警察とドイツ兵の目を盗み
深夜のパリを歩き続ける。いずれもハードボイルドの影響が大きい。


● 死者は旅行中

著者;Thomas Narcejac
原題;La Mort Est Du Voyage・1948年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;晶文社

ナルスジャックのソロ時代の作品。アレキサンドリアからタンジールまで
五日間のクルーズでの事件。地中海だというのに海は荒れる。
そんな中で、訳ありのアメリカ人五人組が次々と不可解な消失を遂げる。
事件に巻き込まれ、読者にルポを提供するのはフランス人記者。
彼以外の登場人物は皆アメリカ人で、人相もハリウッド俳優の名で例える。
そのスタイルは、ロマン・ノワール的でもある。
展開はドラマ的だが人物の書き込みと心理描写には筆を割いている。
この辺りから後の合作の役割が推測できる。


● モンマルトルのメグレ

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Au "Picratt's"・1950年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

伯爵夫人の殺人計画を耳にしたと、ショウパブの踊り娘が
夜明けの警察を訪れ通報するが、適当にあしらわれる。
しかし直後に彼女は殺害される。彼女に恋していた新米刑事が
捜査陣に加えられ、彼女の過去を探ることになる。
やがて伯爵夫人の死体も発見され、二人の過去に繋がる男の
存在が浮かび上がる。メグレはショウパブの客席に陣取って
刑事達を指揮する。フランスでは事件が報道されると
一般からの虚実交々のタレコミが殺到するものらしい。


● メグレと消えた死体

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et La Grande Perche・1951年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

泥棒の女房がメグレに通報しに来る。亭主が、侵入した現場で
女性の他殺死体を見つけてしまった、と。恐慌した泥棒は
金品を持ち出すどころか、自分の道具さえ置いて逃げ出したという。
現場は程無く特定され、メグレが赴く。そこは歯科医の自宅だが
死体はおろか泥棒の侵入の形跡さえも無い。誰の証言が真実なのか。
メグレは通報を信じ、歯科医を徹底的に尋問する。ここが心理劇。
エピソードとしてメグレが執務室に妻を帯同するシーンがある。


● メグレと老婦人

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et La Vielle Dame ・1951年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

シーズンも終わり近い海辺の避暑地エトルタ。化粧品会社創業者の
未亡人宅でメイドが毒殺される。未亡人のナイトキャップ用の
水溶睡眠薬を盗み呑んだ処、それが毒だったという所見。
未亡人自身の要請で、メグレは現地へ赴く。創業者の一家は
先妻の生んだ長男・次男、そして後妻の連れ子の娘がいて
各々の事情が錯綜する。聞き込みに歩くメグレは、食事も出来ず
振舞い酒に与り続ける。晩夏の海辺の叙述が美しい。


● メグレ警視のクリスマス

著者;Georges Simenon
原題;Un Noel De Maigret・1951年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;講談社

クリスマスの朝、町内のお節介オバさんが、隣人を連れて
メグレの自宅を訪れる。隣人宅には脚を骨折し寝込んだ少女がいる。
この娘が昨夜、サンタクロースに遭ったというのだ。
娘に大きな人形を与えた後、サンタは床板を剥そうとしていたという。
メグレは出勤せず、電話で部下を差配してこの事態を探る。
そして隠されていた事件を暴くことになる。


● 破戒法廷

著者;Guy Des Cars
原題;La Brute・1951年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

通俗小説の作家が書いた唯一のミステリは、珍しくも法廷物でした。
軽罪裁判所出入りの二流弁護士が国選弁護人の依頼を受けます。
重罪裁判所の事案ですが、既に一流弁護士二人が下りていたのです。
被告は目と耳が不自由で口も利けない三重苦の障碍者。
しかも罪状を否認しません。事件はニューヨーク航路の客船上。
船員に発見された時に死体と共に、被告は室内に居ました。
とはいえクローズドサークルという程の縛りはありません。
二流弁護士は頑なな被告の心を開くべく苦心します。
フランスでは民事訴訟と刑事訴訟を同時に審議するらしい。


● ベルの死

著者;Georges Simenon
原題;La Mort De Belle・1952年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

舞台はコネチカット・登場人物はアメリカ人とゆー、ロマンノワールの
スタイルは時代の要請だろう。シムノンはそれを逆手に取ったか。
これはノンシリーズもの。心理小説として成立する。
主人公は謹厳な高校教師。自宅にティーンの女性を下宿させている。
この女性が自室で殺害される。一軒家の事で、容疑は主人公に掛かる。
小さな村なので誰もが彼を白眼視する。主人公は追いつめられる。
ミステリファンの様な判断力は誰もが持つものではない。単純な大衆は
怪しいと報じられた者を、犯人と勝手に断定する。しかし
証拠は犯罪と対のもので、無実に証拠は無い。こうして冤罪は起き
ありもしない罪を負わされた者の苦悩は顧みられる事はない。


● 悪魔のような女

著者;Boileau-Narcejac
原題;Celle qui n'etait plus・1952年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

主人公は愛人と図って妻を殺害した。死体は川に沈めた筈だった。
しかし家に戻ると妻の気配が残っている。「数日で戻る」という
速達までが届く。愛人とは連絡を絶っておく手筈だ。こうして
孤立した主人公はやがて精神的に追いつめられて行く。
二人の作家の合作の最初はこんな処から。


● 消しゴム

著者;Alain Robbe-Grillet
原題;Les Gommes・1953年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;光文社

午後七時半の殺人が八日続き、この日は大学教授が襲われる。
綿密に計画された謀殺だったが、暗殺者はしくじる。
当局の指示で教授は姿を消す。そこに内務省捜査官が到着。
おそらくブレスト辺りと思われる港湾都市は、どうしても
道に迷う。前後する時間軸の中で、捜査官が追う暗殺者は
度々自分と誤認される。交錯し続ける暗殺者は
ついに捜査官と出逢わない。


● 影の顔

著者;Boileau-Narcejac
原題;Les visages de l'ombre・1953年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

失明した会社社長は、身辺に違和感を覚える様になる。
妻の行動への疑惑、弟の交通事故死。やがて
それは自身への企みではないかと疑い始める。
見えない故に確かめられない不安を描く見事なサスペンス。
著者は評論「推理小説論」で、こんな方法論を明かしている。
「謎の外見をつくり、破滅しつつある人物にわけのわからぬ事件を提示し
しかもぬかりなく計画された陰謀から離れずにいるためにはどうしたらよいか。
物語を事件の後におかず、前におけば良いのだ。(略)被害者は何の用心も
せずに、彼のために準備された伏兵のいっぱいいる道を歩くことになる。
同じ道を行く読者は、真実がわかった時にだまされたと感じる」


● 死の匂い

著者;Catherine Arley
原題;Tu Vas Mourir!・1953年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

アルレーのデビュー作。アメリカの富豪の我儘娘が、父の重病を
救った敏腕医師に惚れる。策を弄して彼を亭主とするが、独占欲から
彼のライフワークの医業さえ封じようとする。
反撃に出た医師は、主人公を全身麻痺状態にする。登場人物は
医師と看護婦のみ。全編はベッドの上での会話に終始。
それは見事なダイアローグ。動きの無い心理劇だが引き込まれる。
冒頭を再現するシーンなど、まるでワープロの時代の発想がある。
しかし医学的にはあり得ない設定かな。


● 死者の中から

著者;Boileau-Narcejac
原題;Dentre les morts・1954年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

蔵書の棚からボワロウ&ナルスジャックの三作目を出して来ました。
昭和33年・34年と奥付にある本です。
殆ど50年前の本。活字の組版が不揃いで読み難いです。
探偵は素行調査の対象女性に恋愛感情を抱いてしまいます。この女性は
自分が祖母の生まれ変わりだと思っている様です。そして祖母がした様に
自殺をします。失意の探偵は戦線へ行き、やがて終戦で復員します。
そして郊外の街で彼女にそっくりな女性を見つけるのです。彼女は
また転生したのでしょうか。
翻訳者のあとがきに「これはヒッチコックが映画化権を買った」とあります。
後に別の本で知りましたが、これ「めまい」というタイトルで映画になった
みたいです。それもこれももはや古いお話。


● 悲しみよこんにちわ

著者;Francoise Sagan
原題;Bonjour trestesse・1954年刊
ジャンル;Roman Populaire・訳書版元;新潮社

18歳の娘と、プレイボーイの父が過ごす南仏の海辺。
父は恋人を捨て、新しい女性と結婚をすると言い出す。
娘は策動を始める。やがて訪れる悲劇。当時その年齢だった
サガンが描いた、若さゆえの残虐さ。アンファンテリブルの代表作。


● メグレと若い女の死

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et Le Jeune Morte・1954年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

膚寒い3月。モンマルトルの広場で若い女性の死体が見つかる。
夜の8時に貸衣装屋からイブニングドレスを借りていた。衣服も満足に
持っていなかった娘に、この夜どうしてドレスが必要だったのか。
捜査はこの娘の身許を洗い、パリに出て来てからの生活を探って行く。
明らかになるのは、これもまたシムノン好みの、若い女性の孤独な私生活。
更に所轄署の寡黙な刑事の地道な捜査も描かれる。徹夜から打ち続き
昼寝に一時帰宅するだけの不規則な出勤を繰返し、捜査は続く。


● メグレと首無し死体

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et Le Corps Sans Tete・1955年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

運河で発見されたのは男のバラバラ死体。しかし首だけは見つからない。
地取りでメグレは、忽ち被害者を推定してしまう。そしてその無口な妻と
どうしても隙の出来てしまう会話を続ける。英米の黄金期作家ならば
首無し死体と来れば、それは被害者を誤認させるトリック。しかしシムノンは
そこに何ら仕掛けをしない。死体の損壊は、死者を即物化させるのだと説く。
真相が明かされても首だけはついに発見されない。
真実を知る公証人とメグレは、3月の深夜にパリ東地区を呑み歩きつつ語る。


● メグレ罠を張る

著者;Georges Simenon
原題;Maigret tend un piege・1955年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

このシリーズに珍しくシリアルキラーもの。しかし巻頭で既に5人が
殺されている。第1章で直ぐに、ビールのドミとサンドウィッチを出入りの店
ドーフィーヌから出前。これは通常なら大詰めにする徹夜の準備。
本作では大詰めの作戦開始から筆を起こし、やおらその事情を語る。
婦人警官を囮に厳重な警戒を敷き、チーム体制で犯人を狩ろうとゆー
作戦なのだ。酷暑の8月の描写がリアル。


● サンジェルマン殺人狂騒曲

著者;Leo Malet
原題;Le Sapin Pousse Dans Les Caves・1955年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;中央公論社

フランス作品には珍しい、私立探偵を主人公にしたシリーズ。
パリ20区をひとつづつ舞台に設定する企画の4作目。舞台は6区。
保険会社の依頼で盗まれた宝石を追って来た探偵は、容疑者の
黒人ジャズドラマーの宿泊先へ潜入。死体を発見する事になる。
当夜の警備員の部屋を訪ねればまたそこに死体、とハードボイルドの
定石通りの展開。著者はフランク・ハーディングとゆー偽米国人名で
デビューしたそーで、正しくロマン・ノワールの方法論。
文化人と取り巻き達の狂騒ぶり。その饒舌な会話にも筆を削き
「男の首(シムノン)」を小道具に「この種の読物をあまり沢山
読まないようにしろ」などと忠告するシーンもある。
再刊時からのタイトルは「La Nuit De Saint-Germain-Des-Pres」。


● 殺意の運河サンマルタン

著者;Leo Malet
原題;M'as-tu Vu En Cadavre?・1955年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;中央公論社

フランス作品には珍しい、私立探偵を主人公にしたシリーズ。
パリ20区をひとつづつ舞台に設定する企画の6作目。舞台は10区。
本作では探偵の秘書エレーヌが活躍する。冒頭、この秘書に寸借に
来たのは、彼女の父親の友人という老優。騙されてると承知の上で
纏まった金を渡す約束をしたのに、彼は姿を消す。一方で、探偵に
芸能事務所の女社長から依頼。売れっ子歌手の様子がおかしいから
という調査。秘書は歌手のファンクラブに潜入する。調査の途上
探偵は路上でスコップで殴打され、とハードボイルドの
定石通りの展開。正しくロマン・ノワールの方法論。
老優は何処なのか。映画化時の秘書役はジェーン・バーキン。


● シャンゼリゼは死体がいっぱい

著者;Leo Malet
原題;Corrida Aux Champ-Elysees・1956年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;中央公論社

フランス作品には珍しい、私立探偵を主人公にしたシリーズ。
パリ20区をひとつづつ舞台に設定する企画の9作目。舞台は8区。
主人公は映画界でボディガードを務め、余録で豪華ホテル住まいの身分。
馴染みの芸能紙記者の取材に同行し、カムバックした女優の部屋を訪れる。
だが女優はオーヴァードーズで自殺していた。探偵は女優の面影を慕い
依頼もないのに捜査を始める。部屋にあった大量の阿片に、ヤクザの抗争を
嗅ぎつける。そして「私は謎を一瞬にして晴らすのが得意なんです。ある日突然
頭が閃くんですよ。大概の場合、頭を棍棒で殴られた後なんですがね」と
ハードボイルドの定石通りの展開。正しくロマン・ノワールの方法論。


● その子を殺すな

著者;Noel Calef
原題;Echec Au Porteur・1956年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

サッカーボールに麻薬を詰めて運ぶ手口の組織。拮抗する新興組織はそれを掠め
爆弾に詰め替える。運び屋の手許でそのボールが、街の子供のものとすり替わる。
爆弾は温度センサーによって、数時間のうちにも爆発しかねない。
撃たれて瀕死の運び屋のうわ言から概要を知った警察は、子供と新興組織を捜す。
一昼夜の大捜査。脇筋まで綺麗に納めて、筋運びは手際良い。この設定だし
極めて映画的、だと思ったらシナリオライターの小説第1作でした。
邦題は全く的はずれだけど。


● 死刑台のエレベーター

著者;Noel Calef
原題;Ascenseur Pour L'Echafaud ・1956年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

倒叙ミステリ。主人公は貿易会社の経営者。見事なアリバイ工作の許で
高利貸しを殺害する。現場からの撤収にも怠りは無かったが
うっかり自分のオフィスに証拠品を置き忘れる。それを取りに戻って
エレベーターの中に閉じこ込められる。その間に彼の乗用車は
無軌道な若者に盗まれ、強盗殺人に使われてしまう。漸く外に出られた時
彼にはこの犯罪の嫌疑がかかる。しかしアリバイを主張する訳には
行かないのだ。本作もまた極めて映画的で、ダイアログが巧み。
笑える脇筋まで綺麗に納めて、筋運びの手際も良い。


● 殺人四重奏

著者;Michel Lebrun
原題;Pleins feux sur Sylvie・1956年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

映画業界を舞台にしたミステリ。
人気女優が殺害されます。すると監督、脚本家、
さらには共演者までが「自分が殺した」と
自首して来るのです。各々が違う状況での殺人を
証言し、誰もが自分の罪を悔いています。
何が本当なのでしょう。


● まちがえた番号

著者;Michel Lebrun
原題;Faux numeros・1956年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

劇作家ヴィネルが素人探偵を務めるシリーズ。
主人公を深夜に訪ねて来たのは昔の恋人でした。「フィアンセがデートに
来ない、彼の部屋の様子も変」と泣き付かれ、主人公は男の部屋を調べに
行きますが、誰も居ません。彼女を送って行くと彼女の住居で、フィアンセが
死んでいます。巻き込まれ型サスペンス。やがて現れる風変わりな容疑者達。
この容疑者みんなが、劇作家を前にして上手に作り噺をする。しかも
人の好い主人公は嘘を見抜けないのです。


● ミッドウェイ水爆実験

著者;Michel Lebrun
原題;Experience Midway・1956年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;東京創元社

CIAスパイ、サヴィルを主人公とするシリーズ第2作。戦争ものではない。
ミッドウェイ島で水爆実験が計画されている。しかしその情報が漏れている。
主人公は農業技師として実験場に潜入し、裏切者を探る。記述は多視点で
他方、暗殺者の暗躍も描かれる。島での内通者を操っていた事情を追って
主人公は暗殺者を焙り出す。操られ殺される一般人が哀れ。舞台は米国東部、
登場人物はアメリカ人とゆー、正しくロマン・ノワールの方法論。


● わらの女

著者;Catherine Arley
原題;La Femme De Paille・1956年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

大戦で天涯孤独となったハンブルグ女性が、アメリカの富豪の財産を
乗取る計画に荷担する。頑迷な老人の帆船に乗り込み、彼を籠絡し、ついには
まんまと結婚に成功する。やがてニューヨークに入港という前日に富豪が
急死する。この死体を一日隠しおおせれば、巨額の遺産を手に出来る筈だった。
しかしそこで破綻が生じる。この危機に影の共犯者はどう動くか。
見事なダイアローグ。著者はまだ手書きで原稿を書いていたという。しかし
テープレコーダーの再生シーンなど、まるでワープロの時代の発想がある。
まぁ現代なら声紋分析やDNA鑑定などで見破られる陰謀だが。


● 時間割

著者;Michel butor
原題;L'emploi du temps・1956年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;中央公論社

一番長く探していた本は「時間割」でした。早稲田戸塚町で
見つけたのは、実に25年以上の探索の後でした。
これは作中作として推理小説が入ってる純文学です。純文学側からの評価は
メタフィクション。推理小説側からの評価は記述トリックものとなります。
漸く手にして読んでみたら、恐ろしく読みにくい訳文。訳者の日本語能力を
疑いつつ解説を読むと、フランス語の原文がこーなので忠実に再現した、
とゆー次第。偉いと言っていーのかどーか。


● 心変わり

著者;Michel Butor
原題;La Modification・1957年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;岩波書店

「時間割」に次ぐ作品の様です。
「時間割」は翻訳の日本語表記が変で、とても読み難い作品となって
いましたが、これも負けてません。翻訳者は「原文の文体的特徴を写しきる」
と言って、デタラメな表記をしています。主語+助詞+読点で改行して
しまいます。あるいは文章の終わりを読点で止めます。こんな事が作品の
意図を伝え得るなどと思っているとしたら、違うと思うんですけど。
「時間割」はメタミステリのスタイルを援用した純文学でした。本作を
無理矢理ミステリ風に解釈すれば「アリバイトリックを援用した純文学」と
でも言えましょーか。
物語は、「きみ」と二人称で呼ばれる主人公のパリからローマへと向かう
長距離列車の車中での、想念として展開します。三部で450ページ建て。
一部ではパリを出発した主人公がローマで愛人と会う様子を「未然形」で
書きます。二部ではかつてこの愛人をパリに招き、自宅で妻と会わせた様子を
「過去形」で書きます。三部ではこの愛人をローマまで送った車中の事と
現在の車中の事がオーバーラップし、更にこの旅の為に主人公が駅で買って
結局ページを開く事の無かった「ヒロイックファンタジー」本の内容が
三人称で挿入されます。前作と同様にこれも実験作だったんですね。
しかも成功しているとも思えません。
この著者、小説を4冊しか書きませんでした。私より作品数も少ないの
ですから、別段持ち上げる必要も有り難がる必要もないかな。


● 自殺志願者

著者;Michel Lebrun
原題;Candidat Au Suicide・1957年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;東京創元社

CIAスパイ、サヴィルを主人公とするシリーズ第3作。タイトルは暗喩なのか。
ペンタゴンでの秘密会議の情報が漏れている。敵地に潜入したCIAの腕利きが
正体を見破られ葬られていた。サヴィルは後任を命じられるが、それは
陽動作戦だった。物語は彼を影乍らサポートする別のスパイの行動に寄り添う。
補佐スパイが暗躍する間も主人公は捕縛されたまま。
あたかも鞍馬天狗「角兵衛獅子」の如く。舞台は米国東部、
登場人物はアメリカ人とゆー、正しくロマン・ノワールの方法論。


● ミラボー橋に消えた男

著者;Leo Malet
原題;Les Eaux Troubles De Javel・1957年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;中央公論社

フランス作品には珍しい、私立探偵を主人公にしたシリーズ。
パリ20区をひとつづつ舞台に設定する企画の14作目。舞台は15区。
小心な工員が失踪する。身重の妻の依頼で、探偵は半ば自腹の捜査を始める。
彼にも後ろ暗い事情があるのだ。労働者階級の街を訪ね歩けば、普通の人々の
暮しがある。やがて潜り込んだ暗い部屋で突然の殴打。気づけばそこに死体、と
ハードボイルドの定石通りの展開。正しくロマン・ノワールの方法論。
「ルブラン通りの『ルブラン』は化学者の名前で、アルセーヌ・ルパンの
生みの親の方ではない」などと、ちょっと街の蘊蓄もあり。
このパリ20区シリーズは5地区を残して頓挫。


● 殺人交差点

著者;Fred Kassak
原題;Nocturne Pour Assassin・1957年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

有閑夫人の別荘に集う、大学生の息子とその悪友達。
ガールフレンドを連れて来る度に、三角関係が生じます。やがて
その彼女の取り合いで、息子が殺害され女子も巻き添えになります。
物語は有閑夫人と犯人が、交互に一人称で語ります。犯人は動機も
行動も明確に語っています。そして第二部、時効が迫る十年後を
語り始めた処で犯人は、今は夫がある、と語り出します。倒叙型式で
全てオープンにした上での仕掛けは、作中性転換なのです。


● 甦える旋律

著者;Frederic Dard
原題;Le Bourreau Pleure・1957年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;文藝春秋

スペインへスケッチ旅行に来ていた画家が、夜の道で女性を轢きかけてしまい
宿へ連れ帰ります。介抱してみると記憶が無いと言う。けれど確かにフランス人です。
彼女をモデルに絵を描くうちに、画家はすっかりこの女性に惚れてしまいます。そこで
幾つかの手掛りを持ってパリへ戻り、探偵の真似事をします。そして意外な正体を知るのです。
それ故、二人は逃亡せざるを得なくなります。彼女の記憶は戻らない方が良いのに
やはり自然に記憶は甦り始めます。だから邦題はむしろ「甦る戦慄」の方が良いかも。
原題を機械翻訳に掛けてみたら、出た訳文に感心。


● メグレと火曜の朝の訪問者

著者;Georges Simenon
原題;Les Scrupules de Maigret・1957年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

珍しく暇な火曜日に、刑事部を訪れたのはデパートの玩具売場主任。
彼は妻の不審な言動を仄めかす。程無く彼の妻もまたメグレを訪ね
夫の不審な言動を仄めかす。しかし事件性は無い。何が起きるのか判らずに
メグレは心理学の本まで手にする。再び夫がメグレを訪ねた後で
漸く事件が起き、ラストは再びメグレの執務室での尋問となる。
全編がほぼ尋問のみで進められる、極めて現代的な四幕の会話劇。
途中でメグレ夫妻が映画館へ行く。見るのはハードボイルドだ。


● 女魔術師

著者;Boileau-Narcejac
原題;Les magiciennes・1957年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

巡業のサーカス団に入った少年の成長。
マジックの修行期間を経て、主役への転身。
そして双子姉妹のマジシャンとの関係。
やがて悲劇が訪れるのだが、さて
死んだのはどちらの娘だったのだろうか。


● 技師は数字を愛しすぎた

著者;Boileau-Narcejac
原題;L'ingenieur Aimait Trop Les Chiffres・1958年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

原子力関連施設で技師が殺害されます。核物質も盗難。しかし
捜査はテロに繋がる事もなく、主人公の刑事は技師周辺を洗います。
目撃者の居る場所での瞬時の射殺という不可能興味。著者達も
ソロ時代にはそんなパズラー趣味でした。しかしこの、事件に添って
人に寄らない叙述スタイルを著者達は、コンビを結成して以来
禁じ手としてはいなかったかな。結果として本作はトリック主体の
ミステリとなり、本格派のファンに受ける作品となりました。


● 贋作

著者;Michel Lebrun
原題;Reproduction interdite・1958年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

ゴーギャンの絵画を急いで売りたいと言う申し出に
主人公の画商は、少々無理をして金策をする。
しかし漸く入手したこの絵は、偽物だった。
苦境に陥った画商は、悪事に手を染める事になる。
初刊行時のタイトルは「不許複製」。


● 未亡人

著者;Michel Lebrun
原題;La Veuve・1958年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;東京創元社

情夫への愛に溺れた社長夫人は、夫の殺害を企てます。
夜道を乗用車でリヨンまで行くという夫に、睡眠薬入りの珈琲を
持たせます。やがて事故の知らせがあり、病院へ赴くと
ベッドの上に居たのは別人でした。しかし彼は夫のふりを
続けます。夫もまた何かの企みを仕掛けていたのです。
一人の女を巡って男達の企みが交錯します。


● 罪への誘い

著者;Michel Lebrun
原題;Pousse Au Crime・1959年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

レコード会社を経営する兄弟は、ディレクターの女性を争っている。
やがて兄が弟の殺害を決意。女性ディレクターもそれに入れ智恵をする。
かくて謀殺が行われようとした時、意外な結果が待っていた。
しかしこのレコード会社のスタジオで行われる
「スピーカーの伝える音響を光電管に録音しながら回るテープ」
とゆー録音の描写はさっぱり判りません。どんなハイテク技術なのか。


● ひとり狼

著者;Jose Giovanni
原題;L'excommunie・1958年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

タイトルは「はぐれ者」の意。やくざな男の侠気の人生を描く。著者は
レジスタンスからやくざとなり服役の末に作家となった。その体験談らしい。
マルセイユの風俗業界に乗り込んだ主人公は、ボスを射殺しあっさりと
その後がまに就く。彼の目的は、当地で逮捕された舎弟を無罪にする
事だった。しかしそれは叶わず、自身は殴込みに遭って
反撃した為に逮捕される。後半は義兄弟揃っての監獄生活の描写。
やがて開戦。彼等は特赦を目当てに爆弾処理兵に志願する。
著者は70年代に映画監督へ転身。本作もLa Scoumouneとして
72年に映画化する。これなどフィルム・ノワールそのものだろう。


● 思い乱れて

著者;Boileau-Narcejac
原題;A Coeur Perdu・1959年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

実力派女性歌手とその夫である作曲家、そして伴奏者の三角関係。
歌手と伴奏者は、この夫を死なせてしまい、交通事故に偽装します。
葬儀も済んだ頃に、彼等にレコード盤が届きます。それは夫の声で
彼等を告発するのです。同時にレコード会社にはこの夫の遺作の譜面も
届き、皮肉にもこの歌がヒットします。歌手と情人はそのメロディに
苛まれるのです。しかも脅迫のレコード盤は、その後も届きます。
誰がこれを発送しているのか、二人は探らなければなりません。
当時は手軽にダイレクトカッティングできる装置があったらしく
歌手の許にはデモ録音の私家盤がよく送りつけられたとあります。


● 地下鉄のザジ

著者;Raymond Queneau
原題;Zazie dans le metro・1959年刊
ジャンル;Roman Populaire・訳書版元;中央公論社

母親がヴァカンスに出るので、少女ザジはパリの伯父の許へ預けられる。
口の悪い少女には、それなりの悲劇的な理由がある。しかし物語の中心は
むしろこの伯父の正体にある。ザジは幾度もそれを訊ねるのだ。不審な誘拐魔や
有閑未亡人なども登場し、やがて物語はスラップスティックな様相を呈する。
そんな中で意外な一人二役などもあり、それを看破するのが脇役と思われた
街角の靴屋だったり。ラストではもっと驚く種明しまである。
処で翻訳者さん、解釈違うよ。彼女はレズの男役ではなく、お姐でしょ。
じゃなきゃ2方向から用意した仕掛けが落ちないぢゃない。


● 死者の入江

著者;Catherine Arley
原題;La Baie des Trepasses・1959年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

登場人物は三人。精神の衰弱した女主人公は
夫の勧めに従ってブルターニュの海岸の別荘に遣って来た。
しかしそこでは彼女の神経を傷め付ける様な出来事が頻出する。
勿論、ホラーではない。やがて真相が明らかになる。


● 連鎖反応

著者;Fred Kassak
原題;Carambolages・1959年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

主人公は旅行社のサラリーマン。恋人が妊娠した為
金策が必要となり、殺人を思い立つ。
会社の上層部を一人殺して、玉突き状態で
出世しようと言う企みだ。これはあたかも寓話の様。


● メグレと口の固い証人たち

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Et Les Temoins Recalcitrants・1959年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出新社書房

19世紀からの製菓会社の社長宅で、当代の社長が射殺される。
しかし6人の家族のいずれもその銃声を聴いていないという。
家族が秘密を共有する典型的なファミリーアフェア。
メグレは定年を2年後に控えている。ライバルの判事も既に退職。
現場には若手の判事が出張り、その扱いに苦慮してメグレは悪夢まで見る。
メグレ流の取り調べが出来なかった為に、検事局の部屋で悲劇が起きる。
旧弊な家を飛び出した娘の、生き方が見事に活写されている。


● フランス式捜査法

著者;Frederic Dard
原題;Prenez-en De La Graine・1959年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

作中のアントニオ警部の名を筆名にして書いたシリーズもの。
職務質問した男が自殺を図る。残されたメモから主人公とバディが
オランダに乗り込み、潜入捜査を始める。前半はスラップスティック調。
しかし3分の2を過ぎると、途端に主人公がニヒルに変貌。悪女を殴り
チンピラは躊躇なく射殺する。いきなりロマンノワールの雰囲気。
そのせいかこのシリーズ、邦訳はこれ1作に終わった。


● ストリッパーの死

著者;Michel Lebrun
原題;La Mort dans ses Bagages・1959年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;東京創元社

劇作家ヴィネルが素人探偵を務めるシリーズ続編。
演劇公演に同行した主人公は、南仏の寂れた街で踊り子と
一夜を過ごす。パリに戻って数日後、その踊り子が殺害される。
彼のポケットには手荷物預りの半券がある。それを請け出して見ると
6000万フランの札束が詰まっている。主人公はあてもなく
冬の南仏海岸地域で探偵の真似を始める。まさに定型通りのノワール。


● モンタージュ写真

著者;Michel Lebrun
原題;Portrait-robot・1960年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

主人公は詰めチェス作家。ある夜、少々呑み過ぎて
女性をナンパした後の記憶がない。
しかしその女性は、翌朝惨殺死体となって発見される。
犯人のものとされるモンタージュ写真が発表されると
主人公は驚愕する。自分の顔なのだ。
誰かが彼を陥れようとしている。反撃できるのだろうか。


● 名も知れぬ牛の血

著者;Noel Calef
原題;Le Sang D'un Boeuf Anonyme・1960年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

ヨーロッパチャンピオンとなったボクサーが主人公。優勝した途端に
スター女優の誘惑。その気になって出向いた屋敷で、彼女の殺害に遭遇する。
程なく現れた刑事コンビは、握った証拠をネタに主人公を強請り始める。
莫大なファイトマネーに目を付けられたのだ。彼はパンチドランカーで
明晰な推理など出来ず、事態は混迷する。その展開が上手い。
やはりシナリオライターの小説らしく対話が極めて映画的。


● 夜のエレベーター

著者;Frederic Dard
原題;Le Monte-Charge・1961年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;扶桑社

クリスマスの夜、ルヴァロワの街を彷徨する青年。レストランで
隣り合った子連れの女にそそられ、後に従いて行くうちに
自宅に招じ入れられる。誘惑の後で発見したのは、彼女の夫の死体。
その場を立ち去る様に告げられるが、青年は従わず物陰に潜んで
その後の様子を伺い続ける。すると女は奇妙な行動をとる。
まるでジューブナイルの様なトリックもあるのだが、展開は憂愁。
成行きは予想外だが、事態への青年のレスポンスこそが焦点。
ラストの苦味も、フランス人の好む酒の如く。


● 呪い

著者;Boileau-Narcejac
原題;Malefices・1961年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

辺鄙な島に移住して来たのはアフリカ帰りの女性。
そのペットのチーターを診察した事から地元の獣医は
道を誤ります。不倫、そして愛人の嫉妬。
やがて愛人は彼に、共にこの地を去る様、唆します。
妻との板挟みになって獣医が取る行動とは。


● 黄金の檻

著者;Catherine Arley
原題;La Galette Des Rois・1961年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

主人公は二流サックス奏者。結婚した娘はアメリカの富豪令嬢だと判る。
新婚早々、その妻は事故に遭い死亡。現場で救出したのは顔を負傷した娘。
そこで野望が芽生える。主人公はこの娘を妻に仕立て妻の実家に乗り込む。
短慮な陰謀もジャズメンの即興性で乗り切る。だがこの偽装も妻の母親は
簡単に見破る。そして義母はこの企みに荷担するのだ。
その剛胆な性格描写が見事。


● 泣くなメルフィー

著者;Catherine Arley
原題;Cessez De Pleurer, Melfy!・1962年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

41歳の夫と57歳の妻の年の差カップルが、ポルトフィーノへ避暑に来る。
夫の女癖を抑える為にと妻は、夫の情婦を素知らぬ顔で招く。29歳の情婦は
煮詰まって情人に正妻の殺害を唆す。斯くしてオンナ同士の対立が始まる。
さり気ない会話に互いが悪意を秘め、火花が飛び交う。


● 寝台車の殺人者

著者;Sebastien Japrisot
原題;Compartment Tueurs・1962年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

殺人現場は寝台車両Wagon A Couchettes。日本と同じ様に
向かい合わせの3段ベッドで1区画になっているらしい。
リヨン駅に着いた車両で全ての客が降りた後に、女性の死体が
残っていた。ここから筆は各々のベッドの客に寄り添う。
そして彼等は次々と殺害されてゆく。どーして犯人は捜査陣より先に
同乗客を見つけられるのか。ミッシングリンクものと言ってしまうと
作者の仕掛けに荷担してしまうかな。若者の可愛い恋の描写もあり。
邦題はちょっとした洒落なのかも。


● シンデレラの罠

著者;Sebastien Japrisot
原題;Piege pour Cendrillon・1962年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

私はこの事件で探偵です。また証人です。また被害者です。
そのうえ犯人なのです。私は何者でしょう。……とゆー
惹句で有名な作品。「一人の女の体を空白の密室に仕立てあげ
二人の女を閉じこめるという不可能な謎を提出し、この謎を
完成させて終わる」と連城三紀彦は書いてますが、誉め過ぎ。
要するにアムニージアものなのです。すると、いかにその
記憶の回復を不自然に感じさせずに描けているか、が
作者の力量とゆー事になります。


● 悪魔のようなあなた

著者;Louis C.Thomas
原題;Manie De La Persecution・1962年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

病院で目を覚ました主人公は記憶を失っていました。
交通事故で瀕死の状態だったと言われ、傍らには妻と名乗る女も。
そこで示されるフランス人実業家という身許には全く覚えがありません。
一方で彼には自分がブラジル人だという微かな記憶があるのです。
南仏の別荘で療養の日々が始まりますが、その間にも見知らぬ記憶が
増殖します。不自由な身体で彼は真相を探り、脱出を試みます。
なかなか見事なサスペンス。しかし邦題があちらに似すぎてませんか。


● 仮面の男

著者;Boileau-Narcejac
原題;Maldonne・1962年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

場末のヴァイオリン弾きに声を掛けたのは執事と覚しき男。
没落富豪の夫人の為に、失踪中の夫に成り済まし親族からの相続を
受けて欲しいという依頼。断り切れず豪壮な邸宅で偽者の生活が
始まります。と、身代りテーマのよく在る展開はアルレーみたい。
登場人物はほぼ、この邸宅の4人。サスペンスとゆーより男女の
心理の綾が描かれます。そして音楽小説としての一面も。
しかしその嘘も100頁に至る前に露見。そこからは全く違う
様相を呈し始めるのです。


● 悪魔の舗道

著者;Hubert Monteilhet
原題;Les Paves Du Diable・1963年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

主人公はリセの教師。彼が着任した町には、不審な人物が多い。
セントバーナードを飼う貧乏家族・扱いが厄介なイタチを飼う教師・
教会内で豚を飼う神父。主人公にも過去の犯罪について脅迫状が届く。
無茶振な要求をされ、それによってはじめて奇異な行動を取る彼等が皆、
脅迫されていると判る。被害者達は集合し、脅迫者を探る。とは言え
各々が脛に傷持つインモラルな者達なのだけれど。
ラストは極めて観念的に覗き見趣味を語る。聖と俗の寓話はオフビート。


● メグレと幽霊

著者;Georges Simenon
原題;Maigret et Le Fantome・1963年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

実直な所轄署刑事が、若き美容師の部屋に数日来連泊していた。やがて
彼が銃撃され、美容師も姿を消す。恐妻家の同僚の不倫を疑う刑事たち。
しかしメグレは、彼が張り込みをしていたのだと気づく。向いの邸宅には
怪し過ぎる人々の出入り。珍しくメグレ夫人も聞き込みに加わる。
やがて事件は美術品裏取引へと繋がってゆく。


● 犠牲者たち

著者;Boileau-Narcejac
原題;Les Victimes・1964年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

ファントムレディものにして、美しい恋愛小説。
主人公は出版社のライター。彼は人妻と恋に落ちます。
彼女の夫は建築家。アフガニスタンでダムを建設しています。
夫と共にそこへ滞在するという彼女と離れて居たくなくて
主人公は建築家の通訳に志願し、現地へ早々に赴きます。
やがて後から遣って来た建築家夫人は全く別人でした。
誰がこの成り代わりを仕組んだのか。企みは巧妙です。
違う女が同じ身の上噺をする、この発想は「湖底のまつり
(泡坂妻夫)」にヒントを与えたかも知れませんね。


● 魚雷をつぶせ

著者;George Langelaan
原題;Torpillez La Torpille・1964年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

バディもののスパイ小説。主人公達はNATOの工作員。
色男がプレイボーイぶりを発揮している間に、相棒が影で
工作活動をするというコンビネーション。あれ、何処かで
見た事があると思っていたら、組織の名前を「伯父さん」と
暗号で呼ぶシーンがあり、これは「アンクルから来た男」の
パスティーシュだと判ります。彼等は何かを運んでいる貨物船を
追って捜査を続けます。やがて核魚雷を作る巨大な工場を
発見するに至ります。大風呂敷な60年代スパイ小説としての
ガジェットを網羅してます。


● メグレたてつく

著者;Georges Simenon
原題;Maigret Se Defend・1964年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

参事院委員の姪が、メグレを告発する。酩酊させホテルに連れ込んだ、と。
警視総監はこの件の捜査を禁止する。しかしメグレは気心の知れた部下達に
調査をさせてしまう。更にはピガールの情報屋にも接触する。
この情報屋の年若い情婦が、意外にも役に立って呉れる。その辺りの配役が
さすがに上手い。やがて明らかになる犯人をメグレは憎まない。


● 深夜プラス1

著者;Gavin Lyall
原題;Midnight plus one・1965年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

英国作品ながら我田引水しちゃいます。
「深夜プラス1」と言えば、東京では有名なミステリ専門書店です。
学生街と花柳界が隣接する街の入り口にある見掛けは普通の本屋さん。
私などわざわざここで「深夜プラス1」を買って、カバーを掛けて貰い
「書名の書いてあるカバー」と喜んで、妻に呆れられたりしています。
作品は冒険小説の色合いの強い内容で、かつてのレジスタンスの闘士が
助け合ったりするフランスらしさ。最後にちょっと意外な真相も
ありますけれど、ミステリという程のものじゃない。それなのに、ここ
神楽坂で専門店の名になっているのがちょっと首を傾げる処。それが、
なんとあの内藤陳氏の酒場の名前でもあるとは。
新宿区で電話番号案内を頼むと「本屋と酒場のどちら?」と
訊かれるのでしょうか。この人、新宿3丁目あたりのコンビニで
お見掛けした事があります。そしてなんと言っても、小泉喜美子の
最後に連れ添ったひとです。そーかー、冒険小説協会としては、
こちらがお勧め作品なのですね。


● 共犯の女

著者;Louis C.Thomas
原題;La Complice・1966年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

主人公は作家。物語はその自宅だけで展開します。
土地の相続の為、作家は妻を殺害します。あとは
ほとぼりが冷めるのを待てば良いだけなのに
不安になった共犯の女が自宅に入り込みます。更に友人の
妹までも近づいて来て、女の嫉妬を買います。
殺害やアリバイ工作には触れず、共犯者の暴挙だけが
描かれる展開。倒叙スタイルで描かれる因果応報の物語。


● パリは眠らない

著者;Michel Lebrun
原題;L'auvergnat・1966年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;社会思想社

パリ。金曜日の深夜。ジャンは愛犬を連れて散歩に出たが
財布と鍵を忘れて家に戻れない。だから深夜の散歩が
終えられない。やがてすれ違う人々。中には強盗までも。
その連鎖反応がいかにもフランスらしい。


● 新車の中の女

著者;Sebastien Japrisot
原題;La Dame Dans L'Auto Avec Des Lunettes Et Un Fusil・1966年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

語り手はついてないOL。革命記念日の連休を前に、残業を社長から
言いつけられる。50枚の資料を徹夜でタイプし了えると、次は
社用車でオルリー空港までの運転。スイスへ発つ社長一家を見送ると
悪戯心が起きた。連休中は車を返さなくても大丈夫だ、と。パリへは戻らず
車首を南へ向けて走り出した。すると街道では、白バイ警官に昨日も遭った
と言われ、ガソリンスタンドでは、昨日尾灯を直したと言われ、
サービスエリアでは、昨日コートを忘れたと言われる。やがて着いた
マルセーユではトランクに死体を発見する。死体は彼女の名前で発信された
電報を持っている。誰かが彼女を陥れようと策動しているのだ。


● きず

著者;アントニオ・サマキラス
原題;文字不明 ・1966年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

ギリシャのサスペンス小説。登場人物は四人。
しかも名前は書かれません。主人公は特高警察に逮捕され
首都まで移送されて行きます。その行程でのハプニング。
主人公の容疑は濡れ衣なのでしょうか。それとも?


● 殺人が少女を大人にする

著者;Laurence Oriol
原題;Un Meurtre, Ca Fait Grandir・1967年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

舞台は真夏の南仏。深夜の浜で幼女が殺人を目撃する。
しかし何を畏れてか、その事は打ち明けない。彼女は両親の
友人夫婦らと共にヴァカンスに来ている。その誰かが
犯人なのだ。深夜のニース、カンヌ、モンテカルロを
大人たちは往還していた。そこで何があったのか。
担当する警部は、関係者を鋭くプロファイリングする。
正統派のフーダニット。Polar Aioliの初期作。


● 美しい野獣

著者;Dominique Fabre
原題;Un Beau Monstre・1968年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

あまりに繊細な心理を描く恋愛残酷小説。短く挿し挟まれる
捜査のシーンを除けばポリシエールとも言えない程。
放置プレイ嗜好男の後妻になった女は、先妻が
投身自殺に至った心理的圧迫を、追体験させられる。
妻の死を願って、自らに禁欲さえ課す男の心理が謎。
映画の脚本家の小説第一作。


● さらば友よ

著者;Sebastien Japrisot
原題;Adieu L'Ami・1968年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

アルジェリア戦線からの帰還兵は、情にほだされ
犯罪に手を染める。勤め先の金庫室に侵入し
横領していた株券を戻して欲しいと女に懇願されたのだ。
クリスマス休暇の夜、腐れ縁の相棒と金庫室に入り込むと
金庫からは既に金が強奪され、警備員が殺害されていた。
罠に填まったと知るが、主人公は相棒の名を秘める。
前書きで明かす様に映画のノヴェライズ。
幕切れで、男達が格好良いのは当然。


● 完全犯罪売ります

著者;Hubert Monteilhet
原題;De quelques crimes parfait ・1969年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

サンチャゴを講演に訪れた作家。
ホテルで出会った婦人から相談を受けるうちに
その内容は、殺人方法の議論へと発展します。
完全犯罪の方法を教えて欲しいと言われ
それを1000ドルで承知してしまいます。
しかもその後の様子から、彼女はそれを
実行しようとしているのが判ります。
作家は殺人に荷担してしまうのでしょうか。


● 殺しは時間をかけて

著者;Hubert Monteilhet
原題;Meurtre A Loisir ・1969年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

交通事故で複雑骨折しベッドから起きる事も出来ない医師が
つれづれに記す自らの放蕩の手記。妻となる女性をナンパした
医学生時代。結婚後に見初めた妻の妹。彼女を手に入れる為に
犯した策謀。しかしその記述は奔放な比喩で満たされ
実際に起きている事態は、杳として掴めません。脱線は続き
ついには著者までが登場、医師の皮肉に打ちのめされます。
やがて明らかになる陰謀。物語は終わってもその結句の後に
さらに著者が長い註で悲劇を補完するという破調。


● 海の門

著者;Boileau-Narcejac
原題;La Porte Du Large ・1969年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

ディベロッパーを共同経営する義弟の詐欺行為が発覚。義弟は
猟銃で頭を吹き飛ばして死にます。これを発見してしまった義兄は
死体を自分のものと偽装し、賠償などの全ての責任から逃走します。
彼等が作ったナントのリゾートマンションに、彼は潜伏し
妹からの支援を待ちます。シーズンオフなので誰も居ない筈です。
しかしそこにたった一人、部屋のオーナーである女性が遣って来ます。
仕方なく彼女を拘束し、続ける潜伏の日々。構内には誰か潜んでいる様子です。
巻末には珍しくも後記があります。作者のミステリ作法が判ります。
トリックが一発逆転型である程に、読み了えた読者は「単純だ」と怒る、と
述べます。しかしそれすらも、本作の自信の表れかも知れません。


● 奇妙なピストル

著者;Francis Ryck
原題;Drole De Pistolet・1969年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

主人公はKGBのスパイ。任務途中でMI6に拘束されます。
そこからは互いビジネスライクに交渉する辺りが現代。拷問など無く
淡々と情報を渡し、引き換えに偽のIDと逃走資金を受け取ります。
そして始まる孤独な逃亡劇。KGBにもルールがあって離脱は許さず
暗殺チームが出動します。しかしコイツらは余り手際が良くありません。
主人公は犬を相棒にし・酔いどれを道連れにして地中海を目指します。
やがて出逢う女性心理カウンセラー。しかし友情を感じ始めた相手を
喪う事態にも。これはロードムービーにして欲しいクールな展開です。
勿論フィルム・ノワールではなくヌーベルヴァーグで。


● 嫉妬

著者;Boileau-Narcejac
原題;La Veufs・1970年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

主人公は無名作家。妻の不貞を疑い、相手と目される男を射殺。
不意の襲撃乍らもなんとか逃げ果せていた。そんな時に新人賞の
受賞が決まる。再起を目論み匿名で応募していた作品だった。
しかし受賞者と名乗り出れば、殺人の目撃者の目にも触れる。
名乗り出る事は出来ない。ジレンマに悩むうちに、作者と称する者が
マスコミに登場してしまう。その男は主人公にシナリオ化を依頼する。
主人公は進んで罠に挑んで行く。


● メグレと老婦人の謎

著者;Georges Simenon
原題;Le Folle De Maigret・1970年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;河出書房新社

遠慮深く躊躇を繰り返し乍ら司法警察を訪れた老婦人。
外出の度に、調度などがいぢられている気がすると訴える。
折悪しくメグレが対応出来ずにいるうちに、彼女は殺害されてしまう。
同じアパルトマンに40年暮し、この10年は寡婦だった。
その老女の何を狙ったのか。極めてシンプルな謎。しかし
ミステリを読み込んであらゆる仕掛けを経て来た読者には
一周回ってこんな謎がまた、興味深く感じられる。


● ジグザグ

著者;Paul Andreota
原題;Zigzags・1970年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

四角関係のもつれ。写真家が殺され、元の恋人で
現在は人妻のクリスが逮捕されます。
しかしクリスは夫の犯行であると信じ、それを庇って
いたのです。後半は法廷描写となり、夫の容疑が
焦点になって行きます。なかなか見事なドンデン返し。
小技が利いた作品です。


● 切り裂く手

著者;Pierre Salva
原題;Quatre jours en enfer・1970年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

プレイボーイが自室で殺されています。
発見者は不倫の人妻。こっそり自宅に戻ると
息子が事情聴取を受けます。やがて娘も
プレイボーイと関係があった事が判ります。
そして不審な行動を取っていた夫までが
現場の周辺に居たと判ります。今や一家が容疑者です。
妻は夫の行動に脅えます。


● 赤い運河

著者;Gilbert Tanugi
原題;Le Canal Rouge・1971年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

アムステルダムで発見されたカップルの惨殺死体は
猟奇的な手法から、ナチ残党の医師のものと判明する。
直ちにCIAのエージェントが大量に投入され
当地の優秀な医師が、その仮の姿と判明する。
医師は新たなカップルを自宅に逗留させていた。
次の犯行の現場を押さえるべく、盗聴が開始される。
しかしこの厳重な監視にも陥穽が仕掛けられていた。
飾り窓の女の街で、ヒッピーの風俗に違和感が持たれて
いたという70年当時のオランダの描写も興味深い。


● ちゃっかり女

著者;Boileau-Narcejac
原題;Manigances・1971年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

この著者に短編集があったのですね。これは実に洒落たアンソロジ。
傾向別に4つに分類されています。最初の5編は精神科医のシリーズ。
彼の許を訪れる患者達の奇妙な体験談は、誰かの独白で解決され
精神科医は探偵役を務めません。次の7編は刑事のシリーズ。こちらは
きちんと事件が起き、捜査過程を経て真相の解明に至ります。
この明確な傾向の差から、ここまでは各々のソロ作なのだと想像出来ます。
続いて5編は倒叙型の短編。最後の7編は男と女と情人の暗闘の短編。
ラストに日常の謎の逸品があります。


● 幻の馬

著者;Boileau-Narcejac
原題;Sans Atout Et Le Cheval Fantome・1971年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;偕成社

サン・ザトゥ(切り札無し)という渾名の少年を主人公にしたジューブナイル。
彼の一家は父祖の代からの城の売却を、考えています。休暇で城を訪れた少年は
管理人達から超常現象を告げられます。少年は夜更しをして中庭を見守ります。
すると馬の足音が響きわたります。中世の伝説にある馬の幽霊が現れたのです。
少年小説としてはティピカルな設定。けれどなんとも美しい場面。
手放すつもりの城なのに住人を脅かす理由は?解決はやや意外です。


● そそっかしい暗殺者

著者;Rene Reouven
原題;L'assassin maladroit・1971年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

主人公はオクターブ2世という名探偵、の筈。
この探偵を怨む者からの殺人の予告が事件の始まりです。
そして実際に幾度かの襲撃が起きます。
しかし、犯行はどうも手ぬるいのです。
「名探偵」などと設定は本格ぽいですが、しかし語り口が
何処かとぼけていて、不思議な味があります。


● 殺人は殺人

著者;Dominique Fabre
原題;Un Meurtre Est Un Meurtre・1972年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

関係の冷えてしまった妻が事故死し、遺産が転がり込んだ男。
死を怪しんだ義妹は家に住み着き、姉の真似を始めます。
そこに現れた恐喝者。コイツは後付けで殺人の証拠を丁稚上げて
行きます。その手際の良さは「逆」名探偵。やがて男は追い詰められ
反撃に出るのです。なんとも奇妙な逆説の、心理ミステリ。
映画の脚本家の小説作品です。


● 春の自殺者

著者;Raymond Marlot
原題;Les Suicides Du Printemps・1972年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

叙情的なタイトルに似合わない粗暴な作品。
主人公は三流私立探偵。人妻の素行調査を依頼され文句言いつつ
仕事に励む。相棒はステディな秘書。と、まぁ前半はまるで
ロマン・ノワールなのだが、後半に至ると様相が一変する。
探偵は殺人の片棒を担ぎ、秘書は拷問に近い暴力を振るう。
やがて明かされる真相がまたインモラル。


● ウサギは野を駆ける

著者;Sebastien Japrisot
原題;La Course Du Lievre A Travers Les Champs・1972年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

故国を遂われ、モントリオールに流れ着いた放浪者。アクシデントから
ギャングの一団に拉致される。その隠れ家での日々は猜疑から始まるも
徐々に信頼を得て、遂には彼等の企みに加担する。やがて始まる大胆な襲撃。
ギャングごっこに興じ、それを夢想するのはマルセイユの少年達。
やがて夕暮れ、子供は帰宅する時刻。親が呼び戻す頃。
語り口はあたかも映画のシノプシスの様で、洒落たダイアログも名前の下に
台詞を置く書式。それはもう一つの企みの為かも。


● 愚者が出てくる、城寨が見える

著者;Jean-Patrick Manchette
原題;O Dingos,O Chateaux!・1972年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;光文社

精神病棟から請け出された少女は、篤志家の裕福な建築士に
子守として雇われる。間も無くその男児共々、誘拐される。
少女には驚異の闘争能力があり、まんまと逃走。男児を引き連れ
目指すのは雇用主の隠れ家。養老天命反転地の様な奇怪な城塞だ。
早川版のタイトルは「狼が来た、城へ逃げろ」。


● 砕けちった泡

著者;Boileau-Narcejac
原題;La Vie En Miettes・1972年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

金に不自由のない妻と理学療法士の夫。二人は離婚に踏み切る。
そこまでの繊細な描写に50ページ。その直後、妻は遠いロワールで
交通事故に遭う。脳を損傷し半身不随だという妻の許に駆けつけると
病床に居たのは別人だった。偽妻はこの土地で、彼の名義で
家を持って、新生活を始めようとしていた。偽妻は何も語れない。
そこにどんな策謀があるのか。


● 五時から七時までの死

著者;A.P.Duchateau
原題;De 5 a 7 Avec La Mort・1973年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

ヒロインが恋に落ちたのは間違い電話からでした。
優しい彼氏は、実は同僚の妻と不倫関係にあり
手を切れずに悩んでいました。前半はそんな恋愛小説風。
しかし処々に断章で挿入される1ヶ月先の様子では確かに
一人の女性が殺されているのです。誰が誰を?
登場人物は六人で、いかにもフランスミステリぽい設定。
でも実はベルギーの作家です。上記のシムノンやステーマン同様
出版界の区分ではベルギー作品もフランスミステリなのですね。


● 危険な道づれ

著者;Francis Ryck
原題;Le Compagnon Indesirable・1973年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

セヴェンヌ山中で気ままなヒッピー暮しをしていた男女は
逃亡者を保護します。追跡者の影に脅えた三人は
ランド県の海岸に隠れる事にします。その長距離ドライブ中で
浮かび上がる疑惑。逃亡者の言う事は妄想ではないのか?
追跡者の影は疑心暗鬼なだけなのではないか。
主な登場人物はこの三人だけ。雨の山中から季節外れの海岸への
静謐な逃亡劇。これは見事な心理小説です。


● 殺人はバカンスに

著者;Boileau-Narcejac
原題;Operation Premevere・1973年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

真夏のバカンス最盛期。高速道路は大渋滞で誰も身動き出来ない。
その中で情人と逃げる人妻が居て、それを追う亭主がいる。
その亭主を狙う過激派も居る。この不自由な状況でも暗殺は隙を衝いて
行われ、死体は愛人達のトランクに。そこから始まる恐怖の道中。
フランス人好みの、運命の変転と気丈に変貌する女。


● ウネルヴィル城館の秘密

著者;匿名(Boileau-Narcejac)
原題;Le secret d'Eunerville・1973年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;新潮社

拉致されかけていた老人を、ルパンは救った。
そして瀕死の老人の譫言から、ウネルヴィル城館に
19世紀に国王が隠した遺物があると知る。
敵の集団の狙いがそれだった。ルパンは
ウネルヴィル城館に住む女性と懇意になり
城の秘密を探りつつ、宝物を守る。
ボワロウ・ナルスジャックがルブランの息子の許可を得て
書き始めたルパン新シリーズの第1作。
南洋一郎・超訳版では「悪魔のダイヤ」


● 決闘は血を見てやめる

著者;Ctherine Arley
原題;Duel Au Premier Sang・1973年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;東京創元社

内縁の夫はアメリカ人の外交特使。彼のフランス現地妻となった主人公は
豪華なアパルトマンと金に不自由の無い生活を得ます。けれど引換えに
なったのは永く退屈な時間。そこで一夜の在り来りなアバンチュールをします。
しかしその相手はストーカーとなり、迷惑電話を連続して掛け始めます。
彼女が頼ったのは占師。そのアドバイスに従って事態は好転したかに
見えましたが、やがて破局が訪れます。女にとって事件は終始、魔法の世界。
しかし実際にはその裏で策略が。この蒙昧もオンナの怖さ。
作中にサガンの引用あり・メグレ警視への言及あり。


● パリ吸血鬼

著者;Claude Klotz
原題;Paris-Vampire・1974年刊
ジャンル;Roman Populare・訳書版元;早川書房

夜勤で生活する青年フェルディナンは、実は吸血鬼の末裔だった。
しかし普通の青年の様に都会に憧れ、上京してパリで暮らしているのだ。
昼間は部屋に篭って寝ているだけの主人公も、たまには血への飢えを覚える。
しかしその度に、まるでスラップスティックの様に、呑み損ね続ける。
物語とパリは、この主人公に徹底的に冷たい。


● わが兄弟、ユダ

著者;Boileau-Narcejac
原題;Frere Judas・1974年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

カルト教団の粛清の物語。nonchalantな教祖に尽くす主人公は
教団の会計事務を奉仕精神で担当。忖度で自ら、殺戮を繰り返す。
これは倒叙ミステリ。その動機は、物語の開幕以前に起きた
事故らしい。被害者達は、自分が目撃していた不都合な真実に
気づいていないのだ。


● バルカンの火薬庫

著者;匿名(Boileau-Narcejac)
原題;La Poudriere・1974年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;新潮社

オペラ帰りでご機嫌のルパンは街中で追われている女性を
見つけ助ける。そして定石通りこの女性に惚れてしまう。
この女性の周辺を探るうちに王族の婚姻を妨げる文書の
存在を探り出す。女性の住む城館の何処かにそれがある。
ルパンは敵襲に備えて城に泊り込み、女性と共に文書を探索する。
南洋一郎・超訳版では「ルパンと時限爆弾」


● アルセーヌ・ルパンの第二の顔

著者;Boileau-Narcejac(匿名解除)
原題;Le second visage d'Arsene Lupin・1975年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;新潮社

ルパンは私的美術館である奇巌城を国家に寄贈した。
しかしその財宝は「爪」と名乗る一団に奪われてしまう。
反撃に出たルパンはこの組織の全貌に迫る。
「奇巌城」続編として、作中にも正典とのリンクを
多数図る、ファンにこそ楽しめる作品。
南洋一郎・超訳版では「ルパン二つの顔」


● すりかわった女

著者;Boileau-Narcejac
原題;La Tenaille・1975年刊
ジャンル;Roman Populaire・訳書版元;早川書房

レユニオン島で航空会社を成功させた富豪。死期を悟ってパリへ
移住を決意します。娘と姪・その夫を乗せた旅客機は墜落。富豪と姪と
夫だけが生還します。認知症となった富豪を見て、この夫が一計を案じます。
妻を富豪の娘に仕立てたのです。しかし姪は気弱な女でした。
やがて事情を見抜いた人物が登場し、彼女は昏迷します。物語はこの女性の視点で
淡々と進み、余りサスペンスも煽りません。やがて落着く処へと落ちて行きます。
合作21作目は最早、大きな仕掛けすらしない静かな作風になっています。


● アメリカを買って

著者;Claude Klotz
原題;Achete-Moi Les Ameriques・1975年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

10年後の近未来。セーヌ川は暗渠になっているとゆー。
主人公はスナイパーでイカサマ賭博師。8カ国の首脳を一挙に葬り
潜伏している。様々な国を転々とする彼を、各地で刺客が狙う。
中盤はその対決を連続短編型式で描く。この作者にしては
意外にまっとうなサスペンス。しかしここで登場する日本は
かなりイイ加減。「メイジ・タゴミ区皇帝通り」とわ。
タイトルは、ボリス・ヴィアンみたいに本編と無関係。


● 死のミストラル

著者;Louis C.Thomas
原題;La Place Du Mort・1976年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

主人公は建築家。物語はその事務所兼自宅だけで展開します。
ある日突然訪れた復讐者。主人公は彼を返り討ちにします。
その後、展開されるのは夫婦二人による殺人の隠蔽。
全てはうまく糊塗されたかに見えました。しかしそこに
更に脅迫状が届き始めます。必死に守ろうとする日常。
やがて運命は一廻りして、悲劇の再現が待ち構えていました。
倒叙スタイルで描かれる因果応報の物語。


● 真夜中の汽笛

著者;Jean-Francois Coatmeur
原題;Les Sirenes De Minuit・1976年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;角川書店

会社社長の未亡人だった妹が殺害され、主人公はその会社と
遺産を相続する事になります。妻と別居し、職を転々としていた
主人公には棚ボタの幸運でした。周囲の見る目が変わり、
妻とも縒りが戻るかも知れない成り行き。
しかし運命は意地の悪い展開を用意しています。事件の真相を
踏み越えて、市政の都合が暴走を始め、思わぬ悲劇が訪れます。
これまたフランス人の大好きな連鎖反応の物語。


● マドモアゼル・ムーシュの殺人

著者;Alain Demouzon
原題;mouche・1976年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;講談社

主人公は私立探偵。冒頭から秘書をからかったりまるで
アメリカのハードボイルドの様なスタイルです。
しかしこれが仕掛けです。彼は興信調査を専門とする探偵。
ロマン・ノワールの探偵の様に、事件を解決した経験はないのです。
この事件も始まりは単純、家出娘を探しにパリへ出向けば
簡単に済む程度の事だったのです。しかし事件は意外な展開を
見せます。やがて探偵は深い闇に突き落とされます。


● ぐうたら探偵苦戦中

著者;Alain Demouzon
原題;Un Coup Purri・1976年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;講談社

主人公は事務所所属の探偵。ヴァカンスを取るつもりでいた処
同じアパルトマンの住民に、相談を持ちかけられます。子連れの人妻は
養育費の送金が途切れた元亭主を、探して欲しいと言うのです。
誘惑に負けて探偵はヴァカンスの行先をリヨンにしてしまいます。
この事件も始まりは単純、当地へ出向けば簡単に済む程度の事に
見えたのです。訪ね歩けば元亭主の周辺にはヤクザが絡んで来ます。
これぞアメリカのハードボイルドのスタイルです。しかし事件は
残虐な展開を見せます。真相は軽いタイトルとはまるで違う闇でした。


● グリュン家の犯罪

著者;Jacquemard-Senecal
原題;Le crime de la maison Grun・1976年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

死体消失もの。舞台はストラスブールという運河に囲まれた町。
早朝に川に浮かんでいる処を目撃された死体が
その後行方不明になります。被害者は当地の名家の娘だったらしい。
そこで、この一家を巡って捜査の手が入ります。


● 11人目の小さなインディアン

著者;Jacquemard-Senecal
原題;Le onzieme petit negre・1977年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;集英社

劇場が舞台の演劇ミステリ。
「そして誰もいなくなった」を上演している劇場で
殺人が起きます。容疑者は役者達。彼らには様々な
共演経験があり、その何処かで動機が芽生えた筈なのです。
意外な程ストレートな本格推理です。
文庫化タイトル「『そして誰もいなくなった』殺人事件」。


● 雨を逃げる女

著者;Christipher Diable
原題;La Plus Longue Course D'Abraham Coles Chauffeur De Taxi・1977年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;角川書店

主人公はタクシー運転手。雨の夜に蹌踉と歩く若い女性を乗せる。
彼女に同情し、食事を奢り、別荘に泊める。情緒不安定な女は
銃を所持し「殺した」とも「殺したりしない」とも言う。
やがてこの地区でチーマーのリーダーの射殺死体が発見される。
運転手は刑事の型ばかりの聴取を受ける。と言うのもこの刑事の関心は
クリシー通りのボスの悪事を暴く事にばかり向いている。運転手も
気づかないまま、この街で彼を巻き込んだ別の犯罪が行われていたのだ。
スタイリッシュな作風。刑事は登場するが、本件については捜査しないので
小説のキャスティングとしての「探偵役」を成していない。故に
ポリシエールと言うよりネオポラールと捉えた方が治まりが良い。


● ルパンと殺人魔

著者;Boileau-Narcejac(匿名解除)
原題;La Justice D'Arsene Lupin・1977年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;ポプラ社

ボワロウ&ナルスジャックによる新作ルパン4作目。訳文が酷く
刈り込みの手際も悪い。下訳に丸投げなのか、南洋一郎。
冒頭2ページが駆け足なあらすじ。この通りならばおそらく
60ページ程は切り落としたのだろう。後半で触れられる言葉から
伏線のある場面まで切った様だ。本来は冒頭からルパンが襲撃先を
入念に内偵していたのだろう。そして本書の通りの侵入シーンとなる。
隠されていた焦げ跡のある50フラン紙幣。そして寂れたワイン農園の
相続を巡る連続殺人。ラストは表紙絵の通り犯人が札束を焼却する。
全訳ならば面白かったろうに。「殺人魔」なんて邦題だし。
サンリオ版のタイトルは「100億フランの炎」。


● 殺意の夏

著者;Sebastien Japrisot
原題;L'ete meurtrier・1977年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

田舎町に遣って来たチャラい娘。彼女にすっかり
のぼせてしまった青年の一人称で物語は始まります。
この娘の色香に迷って、主人公やその弟、そして
父までが運命を狂わされて行きます。
娘は何を企んでいるのでしょうか?


● アトレイデスの血

著者;Pierre Magnan
原題;Le Sang Des Atrides・1977年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

舞台はオート・プロヴァンス。投石による連続殺人。被害者は皆
サイクリング用ウェアを着ている。捜査を担当するのは
定年も近い警視。即ちメグレのクローン作。こちらは判事とも
良好な関係で時には無駄話さえある。連続殺人なのに捜査は
大雑把で「条件に当て填る市民全員をチェックせよ」てな調子。
それ故市民の反発は大きく、やがて警視は担当を外される。
そこからが驚異の追い上げ。どーしてそーなるのかいきなり
犯人宅に単身乗り込んで行く。


● 海の警部

著者;Michel Grisolia
原題;L'Inspecteur De La Mer・1977年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

連続殺人が起きるのはカンヌ映画祭も近い頃のニースの街。
主人公の警部にはファザコン気味のハイティーンの娘が
常に付纏う。一方では葬儀屋・教会・温室・映画館が連続して
爆破されるのだが、それは警部の管轄外。全編に潜む
露悪と嗜虐趣味。描写は逸脱が多く、かなり読み難い。
おそらくは結末も決めず、思うままに書き進んだのだろう。
そしてラストは背徳の狂宴の中、大虐殺となる。著者は
映画評論家だが、映画には出来ない過激さを試みたのか。


● 殺人海岸

著者;Michel Grisolia
原題;Barbarie Coast・1978年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

周辺諸国でホームレスの連続殺人が起きる。各々がニースに繋がりを持ち
主人公の警部の地元ニースでの捜査となる。しかし数人を纏めての
地取り捜査となって、まるで捗どらない。その上、前作での相棒刑事は
自殺し、新任の相棒との相性は悪い。更に主人公の母親が登場し
ハイティーンの娘の成長ぶりも気懸かり、とホームドラマの要素も加わる。
展開は逸脱が多く、かなり読み難い。本作も全編に露悪と嗜虐が潜む。
おそらくはネクロフィリアも。親ナチ組織が元ナチ関係者を集めて
下町に棲まわせてたりと、ややダークファンタジーな設定。
ミッシングリンクものだが、ミステリとしての謎解きにはならない。
著者は映画評論家だが、やはり実作には向かないのだろう。


● 野獣世代

著者;Boileau-Narcejac
原題;L'Age Bete・1978年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

この著者にして漸く書いたアンファンテリブル。優等生のシリーズは
既に7年も書いていますからね。こちらも主人公は15歳の少年。
気に食わない女教師に一泡吹かせようと、親友と組んで誘拐を企てます。
それは子供のこと、まるで浅知恵。2日もしたら解放するつもりでした。
けれど翌日には友人が事故死。主人公は独りで事件を処理しなくては
ならなくなります。やがて成り行きに流され身代金まで奪取。けれど捕虜は
謎の死を遂げます。倒叙に見えて、裏に事件がある。これは都筑師匠の作品に
影響を与えたかも知れません。作中にボリス・ヴィアンへの言及あり。


● 殺し屋ダラカン

著者;Claude Klotz
原題;DARAKAN・1978年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

再び暗殺者達の群像。アメリカの製薬業界大立者の暗殺を依頼され
主人公達フリーランサーが臨時のチームを組む。しかし暗殺は
反撃に遭う。ターゲットの娘を連れ逃亡した主人公は、破綻の原因を
求めて、依頼のルートを遡る。その間にも暗殺の応酬が続く。
暗殺者の中には角力取りまでいる。こいつの名前がヤスコ。大阪には
「オシガラ宮殿」とゆー相撲場があるらしい。銃器の名前も夥しく登場するが
こんな調子で何処まで正しいのか、見当がつかない。作風はユーモアを
封じているが、ポラールというには文章に詩情を混え過ぎる。


● 暗いブティック通り

著者;Patrick Modiano
原題;Rue Des Boutiques Obscures・1978年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;白水社

アムニージアものにしてマンハントもの。作中年代は65年。
一人称の主人公は、戦時中に記憶喪失している。8年来探偵稼業だったが
事務所が閉鎖された事をきっかけに、自身の過去の調査に乗り出す。
訪ね歩けば意外にも、誰もが快く証言して呉れ、当時の写真なども
気安く貰える。しかしそこから見えて来る自身の正体は、却って謎めく。
ドイツ侵攻下のパリで何をしていたのか。何処で記憶を失ったのか。
さ迷うパリの街の情景が郷愁を誘う。


● 寂しすぎるレディ

著者;Dominique Roulet
原題;Le Crime D'Antoine・1979年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

雑誌の文通欄で知り合った女性は何処か訳ありでした。
主人公の青年は、彼女に翻弄されつつ、愛を深めます。
やがて青年は知らぬ間に共犯者にされてしまいます。
物語は章毎に視点人物を代え、事件発生時は幼女の
視点となります。その時何が起きていたのか。
ヒロインの辿った哀しい運命。これはまさに現代の「椿姫」です。


● 理想的な容疑者

著者;Catherine Arley
原題;L'amour a la carte・1979年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

さすがアルレー、登場人物はたった五人です。
ドライブ中に口論となり、妻を置き去りにした主人公。
その場所で、女性の死体が見つかり、彼は容疑者と
されてしまいます。兄は彼の犯行を信じて、
手助けしようと偽装までしてくれます。


● ルパン危機一髪

著者;Boileau-Narcejac(匿名解除)
原題;Le Serment D'Arsene Lupin・1979年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;ポプラ社

「813」の前日談という設定で、ルパンはルノルマン警部と
名乗っていて、全くポリシエール。国会議員の殺害に始まる
連続殺人を刑事として手際良く捌いてゆく。しかし冒頭から
議員夫人の若い燕が登場し、ルパンはその母親に惚れたりと、
ジューブナイル化しようがないオトナの色模様。だからなのか
南洋一郎にしては入れ事が控え目で、本人訳ではないのでは
と疑われてもいる。この辺を疑いだすとルパンの変装に似て
もはや訳が判らない。訳本はこのポプラ社版のみ。


● 恐怖工作班

著者;Frederic Dard
原題;Brigade De La Peur・1980年代刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;河出書房新社

新しいエネルギー技術をめぐって展開されるスパイ戦。
主人公はチームで作戦を実行する。その小道具の仕掛けなど
まるで60年代のスパイもののテレビシリーズの様。
ここまでやれば、それはそれで楽しい。


● ひまつぶし

著者;Cloude Klotz
原題;Passe-Temps・1980年代刊
ジャンル;Roman Populare・訳書版元;早川書房

短編6話からなる連作。バイタリティ溢れる主人公は旧モンマルトル地区に
住む老婦人。周囲に起こる老人への迷惑行為に、稚気ある仕返しをする。
いずれも敵対者には皮相な結果だが、老人にとっては幸福な結末となる。
定年真近の老教師が女生徒に惑わされる第3章が、実にすてきな結末。
訳に熟年という単語を使った早期の例かも。他に7編の奇想の掌編を併録。


● 呪われた女

著者;Catherine Arley
原題;L'Ogresse・1981年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

パリ16区警察を訊ねて来た女は、自分が呪われていると訴えます。
霊能力者を信奉する小さなサークルの中でこの女は
霊能力者の夫と不倫をしていました。やがて霊能力者の死後
異変が起き始めます。女が時折、霊能力者と同じ言動をして
周囲を驚かせるのです。やがては取り殺される、と女は訴えます。
この件を直接担当した警察署長は、いつか彼女を愛してしまいます。
その時、彼までもが事件の歯車になっていたのです。
アルレーがホラー?いえいえ、それは彼女の仕掛けです。


● ウサギ料理は殺しの味

著者;Pierre Siniac
原題;Femmes Blafardes・1981年代刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

一応、シリアルキラーもの。しかし探偵がこの街に着いた時には
既に二人殺されてるし。冒頭から100ページまでは、多視点で
あらゆる人物達の事情が語られる。木曜だけホームレスにお金を恵む占い師、
木曜だけ地方紙を発行する編集長、木曜だけ催される映画鑑賞会、
そして木曜だけ作られるウサギ料理……等、ちゃっかり犯人まで描写される。
司法警察が乗り出す頃には更に二人殺されてたり、誰も解決する気がない。
結局は「蝶が羽ばたくと〜桶屋が儲かる」のバリエーション。
事件の終焉にはかなり掟破りな方法が採られる。


● 眠りなき狙撃者

著者;Jean-Patrick Manchette
原題;La Position Du Tireur Couche・1981年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;河出書房新社

主人公は冷徹な若きスナイパー。彼は廃業を望み雇用主に別れを告げる。
故郷の街に戻った彼は、かつての恋人と再会するが、彼女はアル中で淫乱な
オンナになっていた。追撃して来た敵を倒した事で、彼等は逃亡者となる。
元の雇用主を頼ると、アラブの大物の暗殺を依頼される。雇用主は実は
国家的な陰謀に加担していたのだ。と、よくあるエスピオナージェな展開
だが、そこでは終わらず、哀れな末路まで筆を進めるのがフランス的。


● 誠実な詐欺師

著者;Tove Janson
原題;Den arliga bedragaren・1982年刊
ジャンル;Roman Populaire・訳書版元;筑摩書房

舞台はフィンランド。登場する人物の名前が珍しいです。
ムーミンを書いてる作家と思しき人物が
中心になっていますが、私小説とも思えません。
彼女は近所の若い女性を、女中として雇います。
算術に優れたこの女性は、次第に作家の家計を
掌握して行きます。そこに企みがある?


● メリーゴーランドの誘惑

著者;Maurice Perisset
原題;Perils En La Demeure・1982年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

ファントムレディもの。プロヴァンスの田舎町に巡回の遊園地が
設置されています。駐在の技師が暇つぶしに出かけ、
メリーゴーラウンドで遊ぶ女性に目をつけナンパします。
しかしその夜から女性は姿を消します。
彼女を探すうちに技師は殺害されます。
警視は巡回遊園地の仲間を追って、事件を探ります。
意外にも真相は複雑。どちらかと言えば本格ぽい出来です。


● 復讐の狼

著者;Jose Giovanni
原題;Un Vengeur Est Passe・1982年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;早川書房

若夫婦とその母が、パーキングエリアで射殺される。
辛くも逃れた孫娘の証言を元に、祖父が独りで真相を探る。
この主人公の名前と職業は最終章まで明かされない。
暗黒街とネオナチを嗅ぎ回って、舞台はドイツにまで至る。
カダフィとアサドの名前も登場してかなり現代的。
著者は70年代から映画監督兼業。これなどブロンソン映画みたい。


● 罠に落ちた女

著者;Catherine Arley
原題;Une Femme Piegee・1982年刊
ジャンル;Roman d'Avanture・訳書版元;東京創元社

妊娠した主人公は、情夫に騙され雪の山中に置き去りにされます。
やっと辿り着いた山上の療養所は、廃屋寸前で誰も居ないかの様子。
しかし一夜明けると、そこに潜む凶悪なコンビに出会ってしまいます。
彼等はイタリアのギャングで、一仕事して逃亡しここで仲間と
落ち合う手筈でした。そこへ更に、建築家が改装の為に遣って来て
同様に身柄を拘束されます。建築家は口先だけでギャングと対峙します。
ふたりは無事に脱出できるでしょうか。


● 穢れなき殺人者

著者;Brice Pelman
原題;Attention Les Fauves・1982年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;東京創元社

十一歳の双子姉弟が発見したのは、ベッドで死んでいる母親。
噂に聞く恐怖の孤児院に入れられるのを懼れ、子供達は死体を隠蔽します。
一方で衝動殺人を犯してしまった犯人は、事件が表沙汰にならない事に
不審を抱きます。こうして一人の女性の死を巡って、両者は互いに
糊塗しつつ・腹のさぐり合いをする事態となります。これもまた
フランス人好みの連鎖反応の物語。アンファンテリブルの小品。


● 顔のない告発者

著者;Brice Pelman
原題;L'affire d'houteive・1983年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

単純な交通事故と思われた件に、謀殺の告発状が届く。
そして始まる刑事の地道な捜査。告発は真実か・そして告発者は誰か。
割と地味な作品でした。作者はコロニアルの出身だとゆーのに。
恐らくはロマン・ノワール作家が敢えて試みた
ポリシエール作品だったのでしょう。


● マムシを殺せ

著者;Jean lamborelle
原題;On Ecrase Bien Les Viperes・1983年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

タイトルの印象と違って、気真面目なポリシエール。
予審判事の指示の許、二人組の刑事が地道な捜査を続けます。
被害者は方々で結婚を繰り返す「突転ばし」な優男。
彼が転々とした場所を捜査するうちにヒッピーとジプシー(当時の表記)と
いう古今の放浪者集団に行き当たります。犯人は意外ではなく、
登場人物達の行く末が意外。元警察官が引退後に書いた小説。


● 絞殺魔の森

著者;Laurence Oriol
原題;Le Tueur Est Parmi Nous・1983年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;角川書店

パリ郊外の小さな町で、妊婦を狙った殺人が連続して起こる。
その成り行きに恐々とする地域の隣組達。やがて一軒の主が
逮捕され、コミュニティに亀裂が入る。判事と刑事は対立し
捜査が停滞する。物語は3つのホームパーティの描写に凝縮
されるのだが、多くの人物の視座を短く切り替える書き方は、
判り難い事この上ない。犯人が判明してから提示する子供の
目撃証言は、後出しに過ぎず、フーダニットとさえ言えない。


● 13の謎

著者;Alain Demouzon
原題;Le Complot Du Cafe Rouge・1984年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;晶文社

これまた「13」の謎解きです。「ゲームとテスト」誌に連載された
掌編ミステリ。と、言っても問題編と解答編に分れた全くのクイズです。
ブクラール警部を探偵役とするシリーズですが、小説としての完成度は
二の次です。徹底した固有名詞への拘り。仕掛けは北村薫の様に
言葉遊びに溢れていて、フランス語に堪能ならばさぞ楽しい事でしょう。
ただ1編「黒い潮」だけは掌編として上手く纏まってました。


● 罪深き村の犯罪

著者;Roger Labrusse
原題;Les Crimes Du Bon Dieu・1984年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

シャンパーニュ地方の寒村で40年ぶりに犯罪が起きます。土地の
有力者の絞殺。登場する村人達は余りにキャラが立ち過ぎています。
そんな中で混迷するのは、パリから左遷されて来た気弱な警視。
それを見守る主人公の一人称による記述は、むしろコージー的です。
殺人が相次ぎミッシングリンクものとなります。真相は寓話めいて
黄金期にクイーンあたりが書いていそう。司法警察は全容を掴めずに
終わりますが、これに「パリ警視庁賞」を与えるとゆーのも洒脱です。


● 血塗られた夜

著者;Jean-Francois Coatmeur
原題;La Nuit Rouge・1984年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;角川書店

舞台はブレスト。モロッコからの留学生が不審死を遂げます。
それから8ヶ後、物語は始まります。当地に現れた弟が
その死の真相を探ろうとするのですが、既に関係者の口は
封じられていました。他方、一人称で語られるのは
地域名士の我儘娘の奔放な日常。彼女はモロッコ留学生と
恋に落ちます。そしてお決まりの妊娠。その後に起きた事の
記憶は麻薬と酒の中で曖昧になっています。秘密を守る為
更なる殺人が為され、事態は混迷します。
これまたフランス人の大好きな連鎖反応の物語。


● 死神に愛された男

著者;Catherine Arley
原題;Le Battant Et La Cloche・1985年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

アパレル会社の社長とその夫人、デザイナーとその婚約者、
四角関係が縺れる。社長と関係を持った婚約者。やがて
彼女は不審死を遂げる。続いて社長が飛行機事故で死ぬ。
残された者達に、疑念が湧き憎悪が燃え上がる。そして
もう一人に死が訪れるのだが、真相は暴かれるのだろうか。


● 人喰い鬼のお愉しみ

著者;Daniel Pennac
原題;Au Bonheur Des Ogres・1985年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;白水社

主人公はデパートのクレーム受付係。客のクレームを聞いては身も世もなく
自己批判して見せ、逆に客の怒りを鎮めてしまう天才的演技者。
そんなデパートの店内で爆殺事件が連続する。しかも常に彼の居る場所なのだ。
ミッシングリンクを探るシリアルキラーもの。とは言え全編皮肉な軽口で溢れ
寓意と逆説に富む。これはチェスタトンと泡坂妻夫ファンには絶対のお勧め作品。
主人公の血の繋がらない妹弟達が、アンファンテリブルに活躍するのも楽しい。
時々タンタンをネタにしたジョークもある。


● 消えた死体

著者;Boileau-Narcejac
原題;Une Etrange Dispartion・1985年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;偕成社

サン・ザトゥ(切り札無し)という渾名の少年を主人公にしたジューブナイル6作目。
ガールフレンドの家で、書斎に突伏した人物を見かけた主人公。しかし僅かな間にその
人物は消えてしまいます。家族は彼の死亡を否定。けれど主人公は、彼が死亡していたと
信じます。そこで主人公はこの人物を追い、姿を確かめようと試みます。やがて主人公は
精神の失調とされ、転地療法にと田舎の城へ行かされてしまいます。ジューブナイルなのに
見事なフランス風のサスペンス。やがて明かされる真相も子供向きではなく、初恋を描く
少年小説としては、苦い別れの結末。ジューブナイルでもやはり立派にフランスの小説です。


● 三回殺して、さようなら

著者;Pascal Laine
原題;Trois Meurtres…Et Puis S'en Va・1985年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

パリ警視庁の警部がヴァカンスに行き現地で事件に遭遇。同宿の詮索好き老婦人と
コンビで捜査にあたる。と、まぁありがちな展開。しかしこの警部、ミス・マープルの
甥という設定で、婦人はまたポワロと知り合いとも言う。なんでクリスティに頼るのかな。
冒頭から100ページ程は、英国趣味もなく全くフランスミステリの雰囲気。しかし当地の
旧領主館に捜査が及ぶと、俄然ゴシック調になる。屋根裏に幽閉された老狂人、中世の秘宝、
豪華な晩餐に狩猟、広大な図書室とガジェットを揃えて、ラストは古城の秘密の通路へと続く。


● 太陽の下、三死体

著者;Jacques Sadoul
原題;Trois Morts Au Soleil・1986年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;新潮社

南仏の海辺の町カシスで相次ぐ殺人。捜査をするのは美しき女性警視。
しかし捜査陣はどうにも被害者同士のリンクを見つけられない。
と、まっとうに描けば本格なのだが、各章冒頭に犯人のダイアローグがあり
読者には真相は暴露されている。物語は女性警視の恋愛をロマンチックに描き
一方で捌けた姐御肌の女性の生き方を描く。まるでハーレクイン的。
しかし著者はポラール雑誌の編集長だった人物。全てはみごとに仕掛けの中。
結局、真相を見破っていたのは誰だったのか。Polar Aioliの先駆。


● 殺戮の冬、パリ

著者;Frederic Krivine
原題;Arret Obligatoine・1986年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

パリの路線バス車内での無差別殺人。犯人はテロリストだと最初から明かす。
そこで描写されるのは、パリ警視庁の刑事部の、無駄足もある捜査活動。一方では
スッパ抜き記事で起死回生を狙う新聞記者の動きも描写し、物語は二つの筋を持つ。
語り口は饒舌で、皮肉なユーモアに溢れている辺りが、フランス作品らしさ。
犯人は脇に措いて、警察・憲兵隊の関係に仕掛けがある。やがて新聞記者は真実に
幻惑されて命を落とす。ジャーナリストの著者にはそこが肝要だったのだろうか。


● バルザック刑事と女捜査官

著者;Francois Lantrade
原題;Un Agent Tres Secret・1987年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

舞台はパリ警視庁の刑事部部屋。
まるでテレビの刑事ドラマの様に陽気な刑事たちが揃っています。
そしてそこに新任の女性捜査官が配属されます。
事件は町の仕立て屋で起きます。まるで平凡な親父が
綿密に計画された方法で謀殺されます。
刑事と捜査官がコンビで捜査にあたり、やがてロマンスも。


● カービン銃の妖精

著者;Daniel Pennac
原題;La Fee Carbine・1987年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;白水社

主人公は自己批判演技の達人。クレーム対応の職能を買われ前作のデパートから
編集者に転身。恋人のルポライターに頼まれ、町内の老人達を保護している。
この街では老人に麻薬が蔓延しているのだ。噪しかった主人公の妹弟達も
本作では成長し、役に立ってる。が、この一家揃って本作では脇役に後退。
恋人のルポライターが襲撃され、老人を惨殺するシリアルキラーも横行。
この捜査で冷徹な若い刑事が中心となって活躍する。捜査が進むにつれ
あらゆる容疑が主人公に集中し始める。いよいよ彼の職能が発揮されるか。
真相はかなりインモラルな陰謀。これを捌いて若き刑事は颯爽と退場する。
スプラッタな場面もあるのに全編皮肉な軽口で、実に読み易い。


● シャーロック・ホームズと動物

著者;Rene Reouven
原題;Le Bestiaire De Sherlock Holmes・1987年刊
ジャンル;Neo Classique Mystere・訳書版元;国書刊行会

所謂「ちょっと触れただけの事件」を創作するホームズもののパスティーシュ。
Le Cormoran、Le Rat、Le Verと動物ネタの連作。ホームズは引退後で
世情は第一次大戦下。「鵜」は英独のスパイ合戦の物語。以下は生物を巨大化する
マッドサイエンティストの暗躍に関わる。バスカビルの犬もその培養技術による、と。
探索の途中ではチャレンジャー教授の若い頃にも遭遇。
本書ではもう1編とエピローグを省略しているという。


● 第四の扉

著者;Paul Halter
原題;La Quatrieme Porte・1987年刊
ジャンル;Neo Classique Mystere・訳書版元;早川書房

評判がいいので探してました。
結構大きい書店へ行って「早川のポケミスは何処ですか」と訊いても
店員さんが知らなかったりします。判ってる店員さんでも、
「今あるのは新刊のこれだけです」などと謝られてしまったり。
結局見つけられたのは関西系のジュンク堂でした。
アメリカ出身でイギリスの探偵小説を書いたディクスン・カーを尊敬し
フランスに居乍ら、イギリスの探偵小説を書こうと試みる作品です。
そんな訳でオカルト風味で不可能興味の大盛りです。
しかし、探偵が物語の外ににいたりするのが、ややメタ構造。


● 死が招く

著者;Paul Halter
原題;La Mort Vous Invite・1988年刊
ジャンル;Neo Classique Mystere・訳書版元;早川書房

オカルト風味で不可能興味の、カーのクローン作家の続刊。
密室でホカホカの料理を前に、フォンデュに手を突っ込んで
火傷してる死体。彼に恨みを頂く義父の亡霊も徘徊。
新本格派マニアの方々「フランス産の本格」とフィルター掛かって
過大評価してませんか。それにしても時代設定が判らない。
現場にフリーパスとゆー探偵の設定は、司法警察中心の捜査態勢しか
知らないフランス作家だからか、ちょっと概念を捉え切れてないし。
前作同様、訳文がまずい。半端に若者言葉を使うのは駄目でしょ。
編集部訳の著者コメントの方が良い訳だったりして。


● TGV殺人事件

著者;Alain Faujas
原題;Meurtue Dans Le T.G.V.・1989年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;光文社

いかにも光文社でテツなタイトル。企画物です、ただし本国フランスの。
舞台はテ・ジェ・ベの車内。大西洋線開通記念としてスペイン国王を乗せ
ボルドーを発車したテ・ジェ・ベにテロの情報。全10章のうち第1章で
殺人が起き、第10章で列車大暴走となる。だからバランスとしてはこの
タイトルで合ってますね。その間の8章は登場人物達の思想と主義主張の
討論会。途中で労働組合のストまである。つまりプロレタリア文学です。
翻訳文は1センテンス毎に改行してて、これも当時流行の超訳なのかな。


● シャーロック・ホームズの気晴らし

著者;Rene Reouven
原題;Le Passe-temps De Sherlock Holmes・1989年刊
ジャンル;Neo Classique Mystere・訳書版元;国書刊行会

所謂「ちょっと触れただけの事件」を創作するホームズもののパスティーシュ。
書誌学的探求を扱う中篇3作。勿論、英国が舞台。
エリザベス1世の私生児やシェークスピア別人説などを論じつつ
現行の事件を解決する。けれどホームズやワトスンって、文系の人でしたっけ。


● うしなわれた過去

著者;Boileau-Narcejac
原題;La Vengence De La Mouche・1990年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;偕成社

サン・ザトゥ(切り札無し)という渾名の少年を主人公にしたジューブナイル最終作。
相方ボワロウが前年に亡くなり、これはシリーズに独りで決着をつけたものでしょうか。
少年は父親と共にオーベルニュの湯治場にバカンスに来ます。弁護士である父親の目的は
レジスタンス時代の事件を調べる事でした。釣りを習う少年の傍らで、河原では
身元不明の死体が発見されます。しかもどういう気候の変動か、この町には蛇が頻出し
湯治客に恐慌が広がります。やがて少年の宿泊する部屋に、毒蛇が放たれます。
本作ではもうサン・ザトゥという渾名は一度も登場しません。少年も成長したのです。
レジスタンスが動機になる辺り、ジューブナイルでもやはり立派にフランスの小説です。


● 麗しのオルタンス

著者;Jacques Roubaud
原題;La Belle Hortense・1990年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

金物屋ばかりを狙い、店内を引掻き回すという犯行が連続する町。
けれど物語は多視点で進行し、まぢめにミステリとしての
展開をしようとはしません。おやぢ趣味なお色気や
純情な王子様の恋。さらには猫の恋までが描かれます。
それさえもシャンソン的な魅力かな。


● 誘拐されたオルタンス

著者;Jacques Roubaud
原題;L'enlevement D'Hortense・1991年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

まさかの続編。なんと3部作なのだという。またまた物語は
多視点で進行し、話題は脇道に逸れまくります。なのに
「必要なことのすべてが、そして必要なことだけがそこには書かれている。
余計なものが介入してくる余地はない」などと言仰る、ご冗談を。
邪悪な王子の横恋慕。救出に向うのは猫と蝙蝠と馬。こりゃ
殆どメルヘンです。数学者は気晴らしにメルヘンを書きたく
なるものなのかな。それさえもシャンソン的な魅力ですが。


● 青チョークの男

著者;Fred Vargas
原題;L'homme Aux Cercles Bleues・1991年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

大掴みに言ってしまえば、シリアルキラーもの本格推理。
しかしウェイトは主役と周辺人物の描写にある。
主人公は五区の新任警察署長。理論より勘が働いてしまう事の
描写に筆を割く。普段は昼行灯のこの署長のおかげで
署内も和やかになっているとゆー辺り「寝ぼけ署長」の様。
かと思うと、この署長がひとりの女性に未練を残している辺り
吉敷刑事の様でもある。もうひとりの重要な脇役は女性魚類学者。
彼女の特異な考え方も興味深い。これ著者が反映されているのか。
総じて登場人物達の他愛ないお喋りが実に面白い。
時には警句としてメモしておきたい程に。


● 踏みはずし

著者;Michel Rio
原題;Faux Pas・1991年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;白水社

全てを計算通りにこなす冷徹なスナイパー。彼は歴史書マニアの
読書人でもある。そんな男が自ら暗殺した新聞記者の、妻に惹かれる。
事件の証拠を持って田舎に隠れ棲んだこの妻に、スナイパーは近づく。
そして愛する。それはまるで古典的な恋愛の成り行きで、彼の歴史観に
背く事になる。インテリスナイパーが選ぶ結末とは。


● マーチ博士の4人の息子

著者;Brigitte Aubert
原題;Les Quatre Fils Du Docteur March・1992年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

何処とも知れない米国の田舎。裕福な医師の一家には四つ子の息子達がいる。
家政婦は屋敷内でその一人の手記を見つける。そこには幼い頃からの連続殺人の
告白がある。一体これは四つ子達の誰なのか。物語はこの手記を盗み読む家政婦の
日記として進められるが、展開と描写力が足らずいかにもビギナーの習作。
家政婦視点部分は日記でなくとも良かったのではないか。追い詰められたシーンは
日記文では成り立たなくなってるし。犯人の正体は素直に読めばその通り。
このトリック、筒井康隆に先例があった様な。


● 殺す手紙

著者;Paul Halter
原題;La Lettre Qui Tue・1992年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

舞台は英国。一人称で綴られる巻き込まれ型サスペンス。
友人から届いた手紙の、奇妙な指示に従って行動すると
豪邸での探偵ごっこに巻き込まれる。けれどその結末は
本当の殺人。語り手は容疑を掛けられ、逃亡する。
現場には戦時中に死んだ筈の妻にそっくりな女性が居た。
その謎を追って、主人公は友人達の過去に遡る。


● 夜を喰らう

著者;Tonino Benacquista
原題;Les Morsures De L'aube・1992年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

主人公と相棒はホームレス。けれどタキシードを着てセレブの
パーティに入り込み、酒食に与る生活。その相棒が拉致され犯人に
人探しを要求される。夜型生活者noctambleの事は彼等に任せろ
と考えたらしい。つまりこれはマンハントもの。
主人公は脆弱で怖い目に遭えば泣いてしまう。
しかしこの脅迫的依頼者や捜索対象者も弱者で
やがては心通わせてしまう。つまり非情ではない処が
ノワールではなく、これはネオ・ポラールとカテゴライズされる。
で、結末は「これでイイのか」と思うほどハッピーエンド。


● 私家版

著者;Jean-Jacques Fiechter
原題;Tire a paet・1993年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

作家を抹殺する為の謀り事として、彼の作品を出版させ
広く知らしめるという奇想。その周到な手順が倒叙型式で描かれる。
歴史学教授が初めて手がけた小説は罪の物語なのだが
それが結果、ミステリとして結実する処が興味深い。


● 鮮血の音符

著者;Francois Joly
原題;Note De Sang・1993年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;角川書店

珍しくもジャズをネタにしたポラールです。
革命組織のメンバーの殺し合いに、高校教師が巻き込まれます。
殺された構成員が持っていたLPが、この教師のものだったからなのです。
中古レコードがどう流れたのか。なかなか面白い発想です。
惜しいのは登場する実在ジャズミュージシャンの名前のカタカナ表記が
ちょっと間違ってる事。軽くジャズ雑誌でも見てくれれば
簡単に判る事なのにね。


● 鉄の薔薇

著者;Brigitte Aubert
原題;La Rose De Fer・1993年刊
ジャンル;Roman d'Espionnage・訳書版元;早川書房

居る筈のない国で妻を目撃してしまった夫。007+トータルリコールでしたね。
時折リアリティをすっ飛ばしてしまうあたり、こりゃ映画ぽい、と
思いましたが、シナリオライター出身だそうで。そーゆー点で面白かったです。
記述トリックの異常発達した日本なら、よくある心理トリックですが、
こーゆーのがある処やはりフランス・ミステリはあなどれません。


● 失われた夜の夜

著者;Jean-Claude Izzo
原題;Total Kheops・1995年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;東京創元社

マルセイユを舞台にした、かなり冷酷なポラール。
地元で幼馴染みだった三人は成長し刑事とヤクザになります。
そしてやがて彼等の間で、血まみれの抗争が行われる
事になります。しかし時折挟み込まれる海辺の家での
食事や釣りの描写など、郷愁をそそる場面もあります。
同じ主人公で3部作となるらしいです。Polar Aioli代表作。


● 悪しき種子

著者;Danielle Thiery
原題;Mauvaise Graine・1995年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;文藝春秋

五〇歳のオールドミスに近づいた青年は、彼女を母と言って慕う。
最初は気味悪く思ったが、つい母性を擽られ、彼女は彼を部屋に
住まわせる。青年は優しく甘えるかと思うと、時に残酷な悪戯を
仕掛ける。パリ十区では老女連続殺人が起きている。
物語は多視点で描かれ、青年の身の上も読者には明かされる。
謎はその動機にある。著者はリヨン警視庁の女性警視。しかし
登場する女性刑事は敢えて脇役に留めている。刑事チームの
雰囲気は良いのだが、捜査は混迷する。現役だからこそ、
そこを描きたかったのだろうか。


● 死者を起こせ

著者;Fred Vargas
原題;Debout Les Morts・1995年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

フランスには稀なコージーミステリ。やや演劇的でもある。
失業中の歴史学者三人とその伯父の退職警部が古びた館を
シェアして暮し始める。すると隣家の元オペラ歌手の
老婦人から奇妙な依頼を受ける。
庭の隅に知らぬ間に植えられたブナの木が気になるので
その下を掘ってみて欲しい、と。この些細な謎が魅力的。
掘ってみるとその下に何も無い。ではどーして木は
植えられたのか。疑問に思うううちに老婦人が失踪する。
歴史学者達の性格がコミカルで、素人捜査はなんとも楽しい。
けれど気づくと被害者は結構な数に及ぶ。


● クリムゾン・リバー

著者;Jean-Christophe Grange
原題;Les Rivieres Pourpres・1998年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

目を刳抜き、手を切断するスプラッタな殺人。その上、死体は
冷酷にディスプレイされている。こんな派手な事件が連続する。
一方、他県では墓荒らしから小学校の名簿盗難に至る地味な事件。
500ページにもなる大部な作品は、章立て毎に交代で各々の捜査を描く。
この方法はアメリカのペーパーバックの書法を学んでいる。
アメリカ指向はロマン・ノワール的なのだが、もはや時代が違う。
各々の捜査にあたるのはどちらも暴力傾向の強い警官で
この辺りがネオ・ポラールぽい。そしてその真相は
「まるで60年代のSF」と作中の刑事に評価させる X Files的世界。
しかしこの犯人では、これ程の殺人の動機が成立しないのではないか。
最後に更に意外性を、などと盛り込んでちょっと軸がズレたかな。
蛇足乍ら138ページの訳文「ヘ音のキーに合わせたような、重々しい声」は
こなれてない。単純に「低音部譜表(バス譜)の音域の声」で良いのでは?


● スイス銀行の陰謀

著者;Daniel Zufferey
原題;L'etoile D'or・1998年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;中央公論社

スイス人作家によるフランス語ミステリ。舞台はスイス連邦ベルン。
小包に仕込まれた毒ガスによる殺害が相次ぐ。彼等は40年代のスイスで
同じ銀行に勤務していた行員達だった。この事件を追うのは国民議会
直属の調査員。一方で、国民議会代議士の息子が拉致される。
代議士は参事会閣員への立候補を控えていた。
ナチスの強制収容所で亡くなった人々の遺したスイス銀行の預金が
相続人に正当に返還されていないと、著者は主張する。
その一方で戦時下のユダヤ人の処し方にも皮肉な目を向ける。
登場人物が持論を開陳する度にその理論は韜晦に陥る。この辺りが
スイス人の思考回路なのか。地の文が多いのもフランス的ではない。
キャラクター設定が不安定。年齢が判らないに上に思想も揺れる。


● 裏返しの男

著者;Fred Vargas
原題;L'homme A L'envers・1999年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

大掴みに言ってしまえば、これもシリアルキラーもの。
アルプス地方の牧場で相次いで羊が咬み殺される。やがて牧場主も
殺されるに至って、狼男の噂が広まる。これを期に近隣で
羊と人間が共に殺される事件が続き、牧童の青年と老人が決起する。
彼等の牧場主を慕っていた女性に加勢を頼み、キャンピングカーで
狼男を追う。彼等自身がこれを「ロードムービー」と言う。
やがて追跡に行き詰まり、女性が恃むのが元彼の、五区の警察署長。
理論より勘が働いてしまうあのシリーズキャラだ。
短い場面などで、例によって登場人物達の会話が実に面白い。
その感性に著者の性格が出ているのだろう。目立った誤植が2カ所。
ひとつはラストシーンなのでかなり惜しい。


● ジェーンに起きたこと

著者;Catherine Cusset
原題;Le Ploblem Avec Jane・1999年刊
ジャンル;Roman Populaire・訳書版元;東京創元社

著者がフランス人で、フランスで出版されてはいるが
舞台はアメリカ東部・主人公もアメリカ人で、これはアメリカの小説。
大学で教鞭を執る女性の9年間の私生活が、かなりリアルに描かれる。
物語の外側の人格としてそれを読むのは、描かれている当人。
つまり一種の記述トリック型ミステリ。
奔放な男性遍歴が描かれるが、それに対して外側の人物は
「どーして知ってるの」と驚いたり「これは違うわ」と否定したり。
誰がこれを書いたのかとゆーフーダニットだが、それよりも
これは切実な恋愛小説として成り立っている。


● プティ・ベーゼ

著者;Dominique Dyens
原題;La Femme Eclaboussee・2000年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

貞淑な銀行家夫人が初めて得た情人。前半はその過程を描いて
殆どポルノ。その秘密を知って脅す人物が、やがて殺害される。
後半は、刑事の捜査を描いてポリシエールとなる。刑事はこの
家族に貼り付いて、事実の露呈を待つ。この部分はメグレ的な手法。


● 首切り

著者;Michel Crespy
原題;Chesseeurs De Tetes・2000年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

人材派遣会社の最終選考として召集された十五人は、湖中の島の
ホテルに滞在しています。彼等は五人づつのグループに分けられ
各々を一社として会社経営のロールプレイを命じられます。
一日が一ヶ月という設定の中で、経営環境は激しく動きます。
バーチャルな会社同士がM&Aや訴訟にまで暴走し、ゲームには
狂気の気配も。やがて彼等は架空の市場動向や経済状況に
作為を感じ始めます。リアルな経済に神が君臨するかの如くに。


● ブラン・マントー通りの謎

著者;Jean-Francois Parot
原題;L'enigme Des Blancs-Manteaux・2000年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;ランダムハウス講談社

18世紀のパリを舞台にしたポリシエール。バロック時代だとは言え
装束が頭に浮かぶ筈もなく、そーなるとかなり普通の警察小説に
読めてしまう。謎と展開は、意外な程に本格ミステリ。
ブルターニュ出身の若き司法官は、育ての親の差配でパリ警察総監の
部下となる。見習いとして警視の家へ住み込みで配置されるが、それは
警視の内情を探る任務でもあった。やがてこの警視が失踪し白骨死体が
発見される。高級娼館の周辺で容疑者が交錯する辺りが、この時代のフランス。


● 鉛を呑まされた男

著者;Jean-Francois Parot
原題;L'homme Au Ventre De Plomb・2000年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;ランダムハウス講談社

18世紀のパリを舞台にしたポリシエール。前作で手柄を建てた若者は
裁判所付警視の役職を与えられている。警察総監に命ぜられたのは
伯爵家子息の死亡事件の臨場。部屋に駆け込んで行った筈の被害者は
煮えた鉛を呑まされて窒息していた。しかも部屋は施錠されている。
第2作は不可能犯罪もの。やがて事件は王室を巻き込む陰謀に繋がる。
著者は赴任先の海外で、無聊を慰めるべく本シリーズを書き貯めていたらしく
本作は前作と同時に刊行されている。


● ロワイヤル通りの悪魔憑き

著者;Jean-Francois Parot
原題;Le fantome De La Rue Royale・2001年刊
ジャンル;Classique・訳書版元;ランダムハウス講談社

18世紀のパリを舞台にしたポリシエール。パニック事故の群れなす遺体の
中から発見されたひとつの絞殺死体。警視はそんな小さな事件にも着目する。
捜査は個人商店の家族に向けられる。まるでメグレの様なファミリーアフェア。
これはフーダニットの本格ミステリ。途中で一旦ホラー展開となり驚かされる
のだけれど。レギュラーのキャラクターも出揃い、面白くなった処なのだが
訳書版元が倒産。もうシリーズ続刊を読む事は出来ないのか。


● 夜の音楽

著者;Bertrand Puard
原題;Musique De Nuit・2001年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;集英社

ビートルズの歌詞になぞらえた、かなりスプラッタな連続殺人。
勿論、舞台はロンドンで登場人物も英国人。
作者も英国好きでロンドンに永く住んだと言います。
本格推理というよりは、ややサイコスリラー。


● 狩人の手

著者;Xavier-Marie Bonnot
原題;La Premiere Empreinte・2002年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

マルセイユを舞台にした、かなりスプラッタな連続殺人。
現場には先史文明の洞窟壁画に似せた手形が残される。
サイコな事件に相応しくオペラマニアの警部が担当。
と、まぁ典雅な心理ミステリになれば良いのに
南仏らしくギャングの抗争などという雑務が被さる。
だからなのか警部もまたやや粗暴。事件とキャラが食違う。
これもまたPolar Aioliの後継。


● 列車に乗った男

著者;Claude Klotz
原題;L'Home Du Train・2002年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;角川書店

カウボーイスタイルの男が降り立つ。何の事件も起こらない、
信頼に満ちた小さな町。シーズンオフでホテルも休業。
そんな折に、立寄った薬局で初老の男と出逢い
週末までの宿泊を頼む。
初老の男はこの地元で教師を勤め上げた堅物。流れ者に憧れを持つ。
流れ者はこの地で強盗を企てている。そうして始まる小さな交流。
ルコント監督作品のノヴェライズ。この著者にしては穏やか。


● タルタロスの審問官

著者;Frank Thilliez
原題;Train D'Enfer Pour Ange Rouge・2003年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;ランダムハウス講談社

死体に損壊を施すシリアルキラー。残虐性は本サイトに並ぶ作品中でも
かなり突出。遺体は捜査を導く手掛かりを犯人に依って担わされる。
担当する警視は強面だが部屋に戻ると鉄道模型で心を鎮める。
捜査陣にはプロファイラーも加えられる辺りこの時期のトレンド。
尤も犯人は登場するなり判りますが。ラストはホラー展開となり驚かされる。
結末は余りに残酷で警視も職を退いて終わる。ITエンジニアの著者は
この頃のIT技術を精緻に描く。既にウェブ上にダークサイドが巣食い始めていた。


● ぼくは死んでいる

著者;Philippe Besson
原題;Un Garcon D'Italie・2003年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

こちらの舞台はフィレンツェで登場人物もイタリア人。
三角関係の結末は主人公の死。彼の恋人は男と女です。
冒頭から主人公が語るのは、自らの検死とエンバーミングと
葬儀の様子。さらに残された恋人達も交互に一人称で語ります。
そうしてやがてこのジェンダーの違う恋人が、出会うのです。
ミステリとしてでなければ本邦で出版されなかったでしょうが
これは純文学ですね。腐女子の方にお勧めです。


● ネプチューンの影

著者;Fred Vargas
原題;Sous Les Vents De Neputune・2004年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

これもシリアルキラーもの。主人公は十三区の警察署長。
理論より勘が働いてしまうあのシリーズキャラだ。
ストラスブールで起きた殺人。三つ均等に並んだ刺し傷という
特徴に署長の勘がうずく。30年間に8件の同様な事件があった。
新任の警察官だった頃から彼はそれを追っていた。犯人の名も
早々に明かされる。物語はこのコールドケースを遥かに遡る。
対するのはあたかもモリアーティの如き強敵。
頼りになるのは親愛なる部下。そしてハッカーの老婆。
500ページの大部に目立った誤植が3カ所、惜しい。


● 悪魔のヴァイオリン

著者;Jules Grasset
原題;Les Violons Du Diable・2004年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

人好きな名警視が足で地道に捜査する。つまりメグレのクローン。
司祭の殺害事件で、美人ヴァイオリン奏者が容疑者となる。これに絡む
1年前の有名画家の強盗殺人事件。と、まるで40年代作品の様。
しかし捜査には携帯電話やGPSも使う辺り、現代版メグレとゆー
趣向かな。いっそパスティーシュと表明して呉れた方が納得ゆく。
解説子によると、筆名がメグレの名にちなむ暗号だそーです。


● ヴェルサイユの影

著者;Christelle Maurin
原題;L'Onbre Du Soleil・2005年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

これもメグレのクローン。足で地道に捜査する警視が上司との軋轢に悩む。
ヴェルサイユ宮殿で発見された他殺死体。観光施設なので、持ち込むのは
密室なみに難しい。しかし殺人は連続して行く。つまりミッシングリンクもの。
挟み込まれる17世紀王朝の夢。また往事のゴシップにも筆を割く。
捜査にプロファイリングが適用される辺り、近年の流行。
単純なフーダニットに見えて、真相はややホラー。
日本が舞台ならば横溝的な伝奇ミステリと呼ばれるだろう。
解説子によると、著者は匿名で経歴も不詳とのこと。


● 死者の部屋

著者;Frank Thilliez
原題;La Cahambre Des Morts・2005年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;新潮社

失業者二人がうっかり轢き殺してしまったのは
身代金を運ぶ途中の父親だった。そうとは知らず大金を得て
二人は遺体を遺棄し、金を横取りする。これによって
誘拐事件は破綻、幼児は殺害される。ここから物語は二手に分かれる。
失業者達のピカレスクと・誘拐事件を追う警察の動きが、章ごとに
切り替わる、これぞアメリカのペーパーバックの書法。
舞台はダンケルク。事件は嗜虐性を帯び、サイコの様相。
女性巡査が素人乍らプロファイリングに填り、犯人の心情にのめり込む。
やがて誘拐犯と強奪犯が対峙する。
即ちこれも、フランス人好みの因果応報の物語。


● 第七の女

著者;Frederique Molay
原題;La 7e Femme・2006年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

女性を狙った残虐なシリアルキラー。1週間連日犯行を行うと宣言する。
幾人もの容疑者が浮かび上がるが、それも犯人による偽餌。
捜査陣にはプロファイラーが加わる。主人公もその手法に則り犯人に同期する。
描かれるのは司法警察の徹底したチームプレイ。警察と周辺組織について
実に詳しく語る。しかしここでは、捜査陣の人間関係は良好に描く。
著者の経歴は触れられていないが警察関係者なのだろうか。


● 七匹の蛾が鳴く

著者;Frank Thilliez
原題;Deuils De Miel・2006年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;ランダムハウス講談社

前作で心を病んだ警視が、薬物に頼り乍らも現場復帰。残虐な殺人に挑む。
前作同様、犯人の残すヒントで次の現場に導かれる展開。本作でもまた
被害者を救出しようとすると、その命を奪うカラクリに陥れられる。
被害者は伝染病の培地にされているという酷ごさ。そしてバイオテロの脅威。
かなり嗜虐的だと思ったら「緋色の川」というキーワードが二度。
派手な展開の脇筋で、さり気なくホラー展開となり驚かされる。
コージーを旨とする出版社で貴重な心理スリラーのシリーズだったが
訳書版元が倒産。もう続刊を読む事は出来ないのか。


● 悲しみのイレーヌ

著者;Pierre Lemaitre
原題;Travail Soigne・2006年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;文藝春秋

かなりスプラッタで残虐なシリアルキラー。やがてそれが実在する米英の
ハードボイルド作品の殺害描写に倣ったものと判明する、それもかなりマニアックな。
即ちこれはロマン・ノワールに憧憬を持った文芸ポリシエールという事になる。
警部は古今の残虐なミステリのリスト作成を指示。それってまるで本サイト。
主人公は身長の低さにコンプレックスを抱く警部で、その私生活にも筆は及ぶ。
捜査陣のチームワークは良い。そこにプロファイラーが加わるのが当節の流行。
むしろ本作では捜査に纏い付くマスコミに着目させる。やがて登場人物達は
虚構の中に呑み込まれる。しかしこの邦題はネタバレではないですか。


● カタコンベの復讐者

著者;P.J.Lambert
原題;Le Vengeur Des Catacombes・2007年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

パリの地下に残る採石場跡の坑道で、欠損のある死体が見つかる。
とゆー冒頭の怪奇性を提示した後は、結構軽口で冗長な展開。
死体の身許の探索は100ページ程まで放置で、担当女性警部と
敏腕ジャーナリストのロマンスに筆を費やす。捜査本部も珍しく
和気藹々として雰囲気良い。パリ警視庁賞を狙いに行ったのだろーね。
訳文は、読点で文章を終えたりして日本語表記に難あり。


● 黒い睡蓮

著者;Michel Bussi
原題;Nympheas Noirs・2010年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;集英社

モネが終の棲家とした町で起こった殺人事件。
被害者は艶福な眼科医。当地に署長として赴任した若い警視と
生真面目な部下のバディが捜査にあたる。しかし若い署長は
関係者の女性と親密な関係に陥る。と、まぁフランスミステリなら
有り触れた展開に見えるのだが、本作は叙述トリックのミステリ。
真相はその外側にある。
2人の人物に交互に語らせて描き継ぐ手法は、アメリカの
ペイパーバックのもの。そんな小説作法を活かしている。
しかしちょっと冗長。クリスティならこの3分の1で描いたろうに。


● 悪意の波紋

著者;Herve Commere
原題;Les Rond Dans L'Eau・2011年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

リアリティ番組で元カノが、昔貰ったラブレターを公開すると言う。
周章てた主人公は、彼女の実家に忍び込んで奪還しようと企てる。
侵入してみるとそこには二人の骸があり、彼自身も襲撃されかかる。
家を間違えていた。そこは他人の住居だったのだ。辛くも逃げ逐せたが
電子監視社会の現代のこと、直ぐに捜査の手は及び彼が容疑者として
逮捕される。裁判は不利に進み、実刑が決まる。と、まぁこれは良くある
冤罪ものの展開。濡衣が晴れて出所した青年は事件の真相を探る。とわ言え
フランス人に推理も念入りな捜査もなく、手掛かりはウェブ検索する様に
都合良く提示されて行く。明かされるのは殺人事件に至るギャングどもの
因果応報の物語。つまりこれは最も古典的な大衆文学の二幕物のスタイル。
フランス人好みの連鎖反応の物語は、エピローグに至って驚異の真相を呈する。
それは作者が仮の姿で登場するみたいで、ちょっと反則ぎみ。
しかしこの邦題は剰りに凡庸ではないですか。


● 影のない四十日間

著者;Olivier Truc
原題;Le Dernier Lapon・2012年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;東京創元社

「ルモンド」の特派員が取材経験から着想を得て書いたミステリ。
舞台はノルウェイ。サーミ人という先住民族の間で起きる殺人事件。
捜査するのはトナカイ飼育問題を扱う部門の警察官で、初老のサーミ人と
ノルウェイ南部出身の若い女性のバディ。事件の経過と共に
極夜が徐々に明ける時期を描写する。
先祖伝来の太鼓が伝える宝の伝承は、ホーボーサインによる暗号で
やがてそれが鉱脈を探る闘争を招く。珍しくもこれは地質学のミステリ。
翻訳者はスウェーデン在住で、ノルウェイ版からの翻訳という。


● 彼女のいない飛行機

著者;Michel Bussi
原題;Un Avion Sans Elle・2012年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;集英社

旅客機の墜落から生還したのは生後間もない女児ひとりだった。
名乗り出た親族は二家族、富豪と貧しい露天商というお決まりの設定。
女児はどちらの孫娘なのかという謎で、650ページを引張る。
裁判で商人一家が勝った後も、富豪側は調査を継続させる。娘の成人まで、と
長期契約を得たのは私立探偵。物語はその成人の時から始まる。
探偵は調査報告書を遺して変死。この報告書が全編に亘り小出しにされる。
報告書を読んで姿を消した娘とそれを追う兄。更にそれを追うサイコなオンナ。
2つの時系列を交互に描く手法は、アメリカのペイパーバックのもの。
探偵の報告書の語りはハードボイルド口調で、まさにロマンノワール。
全編を通してそんなアメリカ式の小説作法が活きている。
これが映画なら真相はタイトルバックに堂々と写し込んでしまうだろう。
まぁフランス語が判る人だけが見破れる事になるけど。


● その先は想像しろ

著者;Herve Commere
原題;Imagine Le Reste・2014年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

カレーを舞台にしたギャングどもの因果応報の物語。JBをBGMにして。
不良にもなれないカラオケ店員の青年。彼を舎弟の様に扱う半グレのコンビ。
こいつらを威圧的にこき使う地元のヤクザ。その三方向竦み状態を
半グレの片割れが崩す。そして事故死する。そこから始まる関係性の崩壊。
作者は各々に100ページを越える生い立ちからの告白を用意する。
つまり京極式。「想像しろ」と言い乍ら、全部ご自分で創っておられますけど。
作者もギターを弾けるらしい。しかしこのバンド成功物語は不要ではないですか。
フランス人好みの連鎖反応の物語は、ラストに至って驚異の結末に至る。
なんと悪人全員が改心。凱旋門に朝陽が差すベタなエンディング。
捻りを加え過ぎて、ハートウォームになってしまったのか。


● パリ警視庁迷宮捜査班

著者;Sophie Henaff
原題;Poulets Grilles・2015年刊
ジャンル;Roman Policier・訳書版元;早川書房

拳銃発砲の責任を問われた女性警視正。左遷代わりに新設部署を
担当させられる。そこに送り込まれた連中はいずれも警察内の問題児。
アル中、ギャンブル中毒、スピード狂、そして相棒が必ず負傷する死神。
しかしいざ事件に関わると皆、意外に能力を発揮する。そうして和やかな
チームワークが生まれる。
実に読み易い。けれど既視感がいっぱい。本邦の刑事ドラマなら
定番の設定ですから。日本人俳優のキャストが即座に頭に浮かぶ。
この人は絶対山村紅葉でしょう。ところで本書の設定は司法警察。
パリ警視庁ではない事は、翻訳者さんはご存知の筈。


● ブルックリンの少女

著者;Guillaume Musso
原題;La Fille De brooklyn・2016年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

結婚を控えて南仏に旅行に来たカップル。主人公は
婚約者に秘密を持たない様にと迫る。すると
彼女が見せたのは陰惨な事件の写真。その直後に
彼女は失踪を遂げる。主人公は友人の退職刑事と共に
彼女の過去を探る。即ちコールドケースもの。視点は主人公と
元刑事に分離。これはアメリカのペーパーバックの書法。
物語は150頁からニューヨークに飛ぶ。
行方不明の彼女を放って行くかな。主人公はITを使い倒す。
Wikipediaまででっち上げる周到さ。決定的証拠もデジタル。
腰巻には「まったく予期していなかったどんでん返し」と
あるけど、割に穏当な流れです。


● 夜と少女

著者;Guillaume Musso
原題;La Jeune Fille Et La Nuit・2018年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

コートダジュールを舞台にした学園もの。即ちこれもPolar Aioli。
主人公は名を成した作家。25年目の同窓会の為に帰国する。
母校では改修工事が行われようとしていた。それは高校時代の罪を
暴くものだった。物語はその若き日の出来事の回想。これもまた
コールドケースもの。懐かしいバンド名が横溢。登場する女性の髪型は
みんなシニヨン。男子生徒みんなを惹き付けていた個性的な女子。
彼女の危急を救うべく主人公と友人は罪を犯した。この同窓会に合せて
何者かがその復讐を企てている。事件はたった二日の出来事。
総てファミリーアフェアに帰結する、情人と密会部屋の
極めて正統なフランスの小説。処で幼馴染はなぜそこに居たのかな。


● 作家の秘められた人生

著者;Guillaume Musso
原題;La Vie Secrete Des Ecrivains・2019年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

南仏ヴァールの離島での出来事。つまりPolar Aioli。
かつて名を成した作家が筆を折って、ここで隠遁している。
ここに女性記者が闖入し、無理矢理に過去を思い出させようとする。
それを畏れた作家は、地元でアルバイトしている青年に、記者を探らせる。
そこは現代のこと、ウェブの検索で一気に事態が判る。
18年前に起きた陰惨な一家惨殺事件。作家はこれらとどう結びつくのか。
他方、現時点でもまた殺人が起きている。これもまたコールドケースもの。
しかし語り手がここで死ぬのは画期的。あとは当事者が長い語りを
するしかないぢゃない。処で翻訳者さん、Polarの訳語が違うよ。
本作にしても警察小説ではないでしょ。


● 念入りに殺された男

著者;Elsa Marpeau
原題;Son Autre Mort・2019年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;早川書房

倒叙ミステリ。主人公はナントのペンションの女将。
お忍びで滞在していた大物作家にレイプされそうになり抵抗し
殺害してしまう。その死体を隠蔽した後、作家の死亡を
丸ごと他の状況下に移設してしまおうと思い立つ。
他人に成り済ました女将は、作家の秘書と名乗りパリの
出版界に潜入する。作家の存命を装うためにSNSを使い倒す。
そうして誰かを犯人に仕立て上げようと画策するのだが
作家の周囲を探ればむしろ、自分と同様の同情したくなる
女性ばかり。彼女は誰を犯人にしてこの状況を納めるのか。


● 魔王の島

著者;Jerome Loubry
原題;Les Refuges・2019年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;文藝春秋

1949年・戦時下に虐げられていた子供達が、孤島へキャンプに集う。
そこで起きた悲劇を、1986年の女性記者が見聞する。だがその体験談は
唐突に断ち切られ、記者は血塗れで救助される。語られた供述は
象徴を内包したエピソード。それに立ち向かうのは警部と精神科医。
エピソードは幾度も現実と齟齬を来たし、虚偽もある。これは
テキスト解読型のミステリ。しかしこの結末はむしろ蛇足で破綻しかけてる。
その前で終わる決断が出来ない処が、フランス作家の性か。


● 人生は小説

著者;Guillaume Musso
原題;La Vie Est Un Roman・2020年刊
ジャンル;Neo Polar・訳書版元;集英社

作家と作品を巡る思索。かなり混濁したメタフィジーク構成。
冒頭からかなり造りこんだ作中作。女流作家の幼女が室内から
突如消失する。絶望した作家は自分の頭に銃を突きつけ
著者を召喚する。招かれた著者にも哀しい家庭の事情がある。
作中人物と著者が論争となり、著者はこの作品の執筆放棄を宣言。
こんなファンタジーをどうリアルに収拾するのかと思えば
更にメタフィジークな仕掛けも凝らしている。


● 恐るべき太陽

著者;Michel Bussi
原題;Au Soleil Redoute・2020年刊
ジャンル;Roman Noir・訳書版元;集英社

これもまた作家と作品の物語。有名作家が催す小説セミナー。
ポリネシアのコテージに招かれた5人の受講者と付添い。
作家は「行方不明から始まる物語を書け」との課題を与え
課題の設定どおりに失踪する。そこから始まる疑惑の応酬。
そして連続殺人の幕が開く。
捜査に当たるのは付添いの少女と憲兵隊長の即席バディ。
事件は提出課題の手記と、少女のモノローグによって綴られる。
視点人物を交互に描く手法は、アメリカのペイパーバックのもの。
全編を通してそんなアメリカ式の小説作法が活きている。
意外にもこの叙述ミステリーは、少女探偵冒険譚として終わる。



オルフェーブル河岸36番地はここです。司法警察局のみ17年9月に転出。
フランスの刑事達は上司に「パトロン」と呼び掛ける様です。
刑事が聞込みの時に見せる身分証は「トリコロールのついた」と
描写されます。パトロールカーの回転灯は青。
組織体系は法務大臣 - 警視総監 - 管区司法警察局長となります。
フランスの警視庁は、パリ、リヨン、マルセイユ、リールにあり
この管轄外の事件捜査は軍の警察組織・国家憲兵隊が所管します。
交通は憲兵隊、航空とパスポート発給は警察の管轄です。
通報は17番でどうぞ。

● 街中の男

著者;Georges Simenon他
原題;Recueil de nouvelles plicieres I・1985年刊
ジャンル;アンソロジー・訳書版元;早川書房

長島良三編纂のオリジナルなアンソロジーの1巻。
シムノン他、全11編の短編を収録。
注目すべきはフランソワーズ・サガンも含む点か。


● 心やさしい女

著者;Catherine Arley他
原題;Recueil de nouvelles policieres II・1985年刊
ジャンル;アンソロジー・訳書版元;早川書房

長島良三編纂のオリジナルなアンソロジーの2巻。
アルレー他、全10編を収録。
注目すべきはトーマ・ナルスジャックとピエール・ボワロウの
各々のソロ時代の作品がある点。ガストン・ルルーの短編も収録。


● 推理小説論

著者;Boileau-Narcejac
原題;Le Roman Plicier・1964年刊
ジャンル;評論・訳書版元;紀伊國屋書店

トーマ・ナルスジャックとピエール・ボワロウによるミステリの通史。
草創期から筆を起こし、英米の作品を論じて、フランスの現状に至る。
ここでルブランとシムノンを手放しで誉めるが、アルレーには触れない。
またスパイ小説やシナリオにも着目する。著者はこう既定する。
「作者は好むと好まざるとにかかわらず、謎と捜査を同時に思い浮かべ
捜査のための謎、謎のための捜査を作り出す。捜査と謎は総体的に創られるのである。
恐怖は捜査を誘発する。捜査は恐怖を減じる。その中立地帯で想像力は交互に
反省と恐怖の共犯者になり、かくして抑圧解消の二重の役割を演じる」
また「デュパンは探偵であったが、ルコックは警部だ。概してアングロサクソン人は
探偵に熱狂するが、フランス人は警部を好む」と自国民の傾向を分析し
「ことラテン民族にとっては、神秘などというものは魅力がないのだ。事実、
推理小説が発達したのは濃霧と陽光の合間においてであり、夜と昼のたたかい、いわば
明暗こそがその特質なのである」「廃墟となった城、秘密の通路、枝つきの燭台などは
恐ろしさの追求と鎮静において素晴らしい役割を演じるらしい」と米英作品を断じる。


● 怪盗対名探偵

著者;松村喜雄
副題;フランス・ミステリーの歴史 ・1985年刊
ジャンル;評論・版元;晶文社

85年の段階での「唯一」と言っていいフランス・ミステリの参考書。
しかし欠点は多い。先づ歴史書ではなく、作家論の集積なのだ。そして
著者が「本格原理主義者」であること。その為に多くのフランス・ミステリは
論外の扱いになっている。これは無いものねだりをしている様なものだろう。
本来、フランス・ミステリとは変格なのだから。本作の論旨は
フランスの大衆小説がFeuilltonの影響下から始まるとして、以降の作品群が
その影響を脱しているかどうか、という視点のみで押し通している。
従ってNeo Polar時代以降には目配りがない。しかしこれは執筆が
85年頃までなので、仕方がないだろうか。
誤植の多い本だが、ロマン・ノワールという一般名詞であるべき箇所を全て
「セリ・ノワール」と固有名詞で表記しているのは、明らかな誤りだろう。


● ロマン・ノワール

著者;Jean-Paul Schwieghaeuser
原題;Le roman noir francais・1884年刊
ジャンル;評論・訳書版元;白水社

ロマン・ノワールの概説書。本書の定義によるとロマン・ノワールとは
アメリカのハードボイルドの模倣で、多くは偽の米国作家名を冠し
その仏訳という体裁を取った。ストーリーには(鋳型と称する)パターンがあり
「(探偵が)事件の捜査に乗り出す。死体にぶつかる。捜査の周辺で出会うさまざまな人物。
第二の事件が絡んでくる。思いがけない棍棒の一撃。そして目覚め。
最初はバラバラに見えた要素をすべて結ぶ隠れた糸をつないで事件は解決」という具合。
そしてこのジャンルの読者には「アメリカ製しか認めないという盲従派」が存在したと説く。
「セリ・ノワール」「スペシャル・ポリス」「アン・ミステール」の三大叢書が
発表の舞台となる。作家は使い捨てで「1959年から61年の3年間に「セリ・ノワール」に
参入した12人の新人作家のうち5人が、一作試みただけで文学を捨てるか、
少なくともノワールのジャンルから離脱した」という。彼等の多くは
フィルム・ノワールの脚本家やバンドデシネの原作者へと転身して行ったらしい。
尚、本書ではこのロマン・ノワールの鋳型から意識的に離れようとした作家達の姿勢を
「ネオ・ポラール(Neo Polar)」と規定している。


Souvenir;フレンチポップスのMP3。35秒の短い曲です。ご観覧の記念にお持ち下さい。


いかがでしょうか。これはまるでミステリの邦題の、時代順の見本の様ですね。
早川書房と東京創元社の選択の傾向も浮彫りになってますね。
筆者は仏文学専攻でも・フランス語学専攻でもありません。
ブランドものや、絵画など美術品にも興味はありません。
ただフランスミステリのスタイルが好きなのです。
こうして並べても、これを目当てに本屋で探せるものでもありません。たまたま同じ本を
読んだ方がおられましたら、意見交換をしましょう。どうぞメールを下さい。
しかしまさかオルフェーブルという競走馬がデビューするとは。

ご連絡はこちらへ。
アクサンが付けられないのはご容赦を。18年6月15日現在の出版状況です。
重版18/06/15(C)Horas21