統合型DAW「Podium Free」
Horas21 presents

Podium Free



統合型DAWフリーソフト「Podium Free」を
ご紹介します。このソフトはオーディオのMTR機能と
MIDIシーケンサー機能を併せ持ったものです。
本サイトではその基本的な操作方法をお教えします。

コンテンツ
●スペック
●起動
●オーディオ録音
●MIDI打ち込み
●TIPS
●かなり沢山のご質問にお答え



●「Podium Free」のスペック

「Podium」はDAWの基本機能をすべて備えています。
堅実な打ち込みと音楽構築に向いています。古風な発想のソフトで
ACIDやLive!のようなLoopベースの演奏には向きません。

☆稼動システム要件
800 MHz CPU
512 MB system memory
Graphics card with 32 MB memory
Minimum display resolution of 1024x600
Microsoft Windows 2000, XP, Vista or Windows 7
Sound card with ASIO or MME driver
ASIOは推薦してますが、必須ではありません。

本ソフトはフリー版です。フリーと称する他ソフトの様な評価版ではありません。
ですからSave出来ないとか・30日限定とかという制限はありません。
シェア版はこれよりも音質面やMIDI出入力チャンネル数でもっと
機能が多いという事です。(→作者と来歴

ダウンロードはこちら のDownload Podium Freeの枠から。




●起動

Podiumを起動すると先づ、この→設定画面になります。
ここでは入力必須な条項のボタンが点滅します。
最初はEdit Project Nameから
プロジェクト名を決定して下さい。それが済むと
「Create Project」のボタンが待っています。






次はプロジェクト設定画面です。
ここで「Contents−Arrangements,Sound」
ボタンを押すと、この画面になります。
ここでは下段のCreate Tracksの枠内で
必要なトラック数を設定して下さい。「OK」を押すと
右のブロックにトラック画面↓が表示されます。


これはタブ形式の表示です。タブでいつでも上記のアレンジ画面に戻れます。
トラックの上段のコンダクター画面は、トラック全体の縮小表示です。
ここをドラッグすると、表示される小節数が変えられます。




●オーディオ録音


準備;ウィンドウズのヴォリュームコントロール設定で、
再生ヴォリュームはマイク(またはライン入力)を選択。
プレイバックの音源が流れて来ているのでWaveも選択。
録音ヴォリューム側もマイク(ライン入力)を選択しておいて下さい。

ご覧の通り、上記で指定した数のトラックが表示されています。
(トラックを増やしたい場合はMasterの上の+を押して下さい)
このTrack1の「R」ボタンを押して下さい。同期して
上のバー中の「R」も点燈しました。次に最下段のトランスポートの
●を押して下さい。録音トラックが赤く表示されます。






これでPCのマイク(ライン入力)の音が流れて来ます。
トランスポート上に並んだボタンから「Mixer」を押して下さい。
ミキサー画面はトラック画面に重なって表示されます。
画面隅をドラッグすればサイズが変わり、トラック画面と
並べて見る事が出来ます。楽器(音源)を鳴らして
このミキサーのインジケータで音量を合わせて下さい。
音量がピークに近づくとインジケータが赤化します。
準備が出来たら▼を押して録音しましょう。

■で停止(●が外れて)▼で再生です。
冒頭に戻るには■を2度クリック。

波形の表示を変えるには、アレンジ画面の一番上コンダクタ−画面の
上/下/左/右を引張ります。曲の冒頭部分を撫でるとつまみが出現します。
曲の終端部分を撫でると同様につまみが出現します。この左右を引き寄せると
波形が拡大されます。このセットを移動させて、必要な箇所を拡大して下さい。

録音したトラックの色は自由に変えられます。左の別枠で
カラーチャートから色を作って染める仕掛になっています。
トラックの色を決めると対応するフェーダーも自動的に
同系色になります。
こうして多重録音が済んだら、トラックダウンしましょう。
フェーダーで様々にバランスを取ってみて下さい。バランスが取れたら
トラック画面の更に上、コンダクター画面の上のバーの
FileからExportToSoundFileに進んで下さい。







暫く内部処理をした後で、マスタートラック上にステレオの波形が
現れます。その後、←このエクスポート画面が表示されますので
サンプルレートを決めて下さい。「Export」ボタンを押すと
ファイラー画面になります。ファイル名を決めると保存されます。


プロジェクト全体の保存は画面最上部のバー左端「Project」
からSaveProjectAsへ進みます。次回の作業時には保存した
プロジェクトファイル(拡張子.pod)自体をクリックして下さい。
上述の開始画面から「Contents−Arrangements,Sound」窓上段の
青いボタンをクリックすると保存したプロジェクトのTrack画面が開けます。

●もう少し凝った使い方
ミキシングのバランスの取り方には、二つの方法があります。
ひとつはミキサーのフェーダー。もうひとつはLevelのオートメーションです。
ミキサーのフェーダーは固定です。他方、Automate Parameterの
「Level」を選択するとヴォリュームエンベロープが描けます。こちらは
自動で音量が変化します。ですからこちらで音量の上げ下げを詳細に描きます。
この変化は、ミキサーのフェーダーでの設定音量を最大値として効きます。
これにより精細な音量操作を設定出来ます。


センドエフェクトを使うには、ミキサー各トラックの「+」ボタンを押します。
ここから「Send(1から4)」が選べます。設定すると呼応してミキサーに
「Return(1から4)」が出現します。こちらの「Effect」欄にエフェクトを設置します。
送りのレベルは「Send1」のすぐ下の丸い横フェーダーです。




●MIDI打ち込み


準備;再生ヴォリュームのSWシンセを選択しておいて下さい。
(→ヴォリュームコントロール
MIDIデータはピアノロールと、MIDIインターフェイスからの
キャプチャで作成出来ます。最初はオーディオと同様にトラックを追加し
この↓ボタンからMIDI出力先を設定して下さい。



トラックの地をクリックすると、ひと駒分の四角が
現れます。これをクリックするとメニューが現れ
ます。ここからSequenceEditorを
選んでピアノロールを表示させましょう。
拍子とテンポはコンダクター画面の付箋から設定。



ピアノロール内では鉛筆ツールや消しゴムツールを
駆使してシ−ケンスを書き込んで下さい。
下の摩天楼の様な四角の列は、ヴェロシティ(音圧)
を表しています。高さを変える事で演奏に表情を
つけられます。この様にして
各パートのデータを打ち込みましょう。



MIDI打ち込みを終えたら、オーディオトラックに
オーディオデータとして録音しましょう。
再生ヴォリュームを起動し、Waveは今だけミュート
(プレイバックからのグランドループ回避の為)、
SWシンセのみの選択にします。録音ヴォリューム側では
ステレオミックスを選択しておきます。→ヴォリュームコントロール
「+」ボタンでトラックを追加。Inputボタンから
「AudioOut1+2」を設定し上記の要領で録音しましょう。




この追加トラックをプレイバックするには、上記の
「AudioOut1+2」を解除、Waveを再び選択し
「S(ソロ)」ボタンを押してから▼です。
このオーディオデータはプロジェクトファイルに内包されるもの。
打ち込み楽曲の完成形として残したい場合は上記の要領で
オーディオのエクスポートをしましょう。

これをカラオケに、更に生演奏をダビングしたいとお考えでしょうか。
それでは、一旦トラックを整理。オーディオデータだけを
立ち上げて、通常の多重録音として作業しましょう。
その方が、CPUには負担が軽いのです。




●TIPS


1☆作者と来歴
そもそも何と発音すべきか?英語圏の解説動画サイトによれば「パゥディアム」ですね。
「Podium」とは指揮台の意味だそうです。デンマーク産のソフトです。
作者のFrits Nielsenさんは、最初はAmiga用から
本作のプログラミングを始め、20年来開発を続けているそうです。
社会人としてTC Electronic社で9年間デザイナーを勤め上げましたが
現在は本ソフトの開発と販売一本に絞っているそうです。
そう聞けば、あまりに凝っている彩色機能に頷けます。
このフリー版については「友達にコピーをあげて口コミして」
という発想で配布しているそうです。作者も「やがては」と望んでいますから、
本ソフトが気に入りましたら是非、ハイスペックな シェア版($50)を
購入してあげて下さい。

☆ヴォリュームコントロールの設定
全てのDAWソフトは、結局の処Windowsのヴォリュームコントロールに
依存しなければならない宿命です。少々判り難いですが、Windowsの仕様です。
慣れなければなりません。特にこういった多重録音などでは、この操作は必須です。
ヴォリュームコントロールの起動はタスクバーのラッパのアイコンからです。
最初に表示されるのは「再生フェーダー」です。これを以下の様に設定します。

フェーダーの中央が0dbですので、先づ全てのソースをこの位置に設定して下さい。
録音ソースを選択(ミュートを外す)します。この場合はマイク(またはライン入力)ですね。
プレイバックの音源は再生ヴォリュームのWaveに流れて来ていますので、これも選択。
→ハウリングやグランドループの場合は、慌てずにこれをミュートして下さい。

次に「オプション」−「プロパティ」で「録音」ラジオボタンを選んで「録音フェーダー」に
切り替えます。これは普段使いではステレオミックス(マスターフェーダー等とも表記)を
選択しておけば大丈夫ですが、DAWの場合には録音ソースを選択する必要があります。
以下の様な組み合わせになります。

マイク(またはライン入力)からの録音の場合;
→再生ヴォリューム………………………マイク(またはライン入力)とWaveを選択。
→録音ヴォリューム……………………………………マイク(またはライン入力)を選択。

マイク(またはライン入力)からのオーバーダブの場合;
→再生ヴォリューム………マイク(またはライン入力)とSWシンセ・Waveを選択。
→録音ヴォリューム……………………………………マイク(またはライン入力)を選択。

MIDIのオーディオ化の場合;
→再生ヴォリューム……………マイクとWaveをミュートし、SWシンセのみを選択。
→録音ヴォリューム…………………………………………………ステレオミックスを選択。



●蛇足なあとがき


検索でおいでになった方、こちらは3D・CG作成プラグインではありませんよ。
さてこれは遠いデンマークのソフトです。東国の果てには2バイト文字圏があるなどとは
ご存知ないことでしょう。ですから、本ソフトでフォルダー名やファイル名を決める時には
1バイト文字を使用して下さい。漢字など使うと見事に東欧の字に化けます。
本サイトでご紹介したのは、本当に基本的な操作ばかりです。こんな事は出来ないの?
と思ったら、本家のWikiをご覧下さい。波形編集、フェーダーオートメーション、
思い着く大抵の事は出来ます。無かったのは、MIDIのイベントリストだけでした。
現況;Podium Freeは14年のVer.3.2.1を最後に、アップデートが停まりました。
このVer.3は日本語環境では画面構成が崩れ「OK」ボタンが押せません。
残念乍ら日本は開発から取り残されました。Ver.2.4.*をご使用下さい。


●このページを書いたひと


鈴木慧
77年以来の現役ライブハウス・ミュージシャン。担当楽器はジャズピアノだが、好む音楽はソウルミュージック。従って出来上がるはAOR。
このページの内容は、鈴木が2010年に熱中した自由研究の結果発表とゆー事になります。

初版10年10月21日。