参月堂主人の音楽百問百答
Horas21 presents
参月堂主人の
音楽百問百答
おおまかな目次
Lexicographerとして幾つもの辞書・辞典の
編纂に携って来た書肆参月堂・主人が、
音楽の疑問・質問にお答えしています。
J−POP、洋楽、JAZZ、クラシック、
そして楽器やコンピュータ……。
かなり多岐に亘るご質問にお答えしておりますもので
詳細な目次をつけようがありません。
これはもうナナメに読み飛ばして
興味のある話題を見つけていただくしかありません。
ご質問は、様々な年齢の方々から寄せられていて
咬み砕き方も、多段階になっております。
随分と独断的な見解と、お取りになられるかも
知れませんが、こんな解釈もあるとゆー事で
どうぞご容赦下さい。
堂主敬白
音楽関連の知識はこちら
(人の噂・
用語・
楽器・
ギター・
譜面・
レコード・
ブラジル・
ボーカル・
お店)
コンピュータの知識はこちら
音楽知識問答
問;JAZZの裏話などが読める本を教えて。
答;
そりゃあもう「山下洋輔」さんの本が一番です。
70年代から執筆してらっしゃいますから、文庫本でもたくさんあります。
「ピアニストを笑え」とかどれも「ピアニストを〜」または「ピアノ弾き〜」とゆー
タイトルになってます。
ジャズを演奏するステージ上の描写など、実に見事に描かれています。
しかしそれより楽旅の様子や演奏後の「ウチアゲ」の狂乱の様子などが
もっと面白いです。
楽旅のホテルの部屋にある夜、突如乱入してきたのが妙に面白い男で、
あまりに面白くて後日、東京に呼び寄せた。彼を自宅に住ませたのが赤塚不二夫。
すぐに深夜番組などで評判になったこの男が「森田一義」とゆー。
それから、ジャズだけではなく日本の音楽全般のレコーディングに
関わってる名人ドラマー「村上ポンタ秀一」の自伝「自暴自伝」も必読でしょう。
あらゆる有名歌手のレコーディングのエピソードが書かれてます。
70年代のスタジオミュージシャンの鬼気溢れ殺気立った雰囲気など凄い。
こちらは文春文庫です。
問;Jazz界の名言とは?
答;
ドルフィーの言葉がジャズの名言だと思いますが、
ここはちょっとひねって坂田明の切羽詰ったときの言葉。
「勝負は勝ち負けではない!?」
山下洋輔さんが書いてました。
問;日本一のドラマーといったら誰?
答;
芸歴から言って「村上ポンタ秀一」でしょう。
70年代のぴりぴりした雰囲気のスタジオ仕事を
こなして来たエピソードは「自暴自伝(文春文庫)」に
詳しく書いてあります。彼の前では
矢沢永吉も山下達郎も格下ですから。
問;日本一のベーシストといったら誰?
答;
高水健司さんですね〜。
もう20年以上前になりますが、ある年の暮れ、
高水さんは「ミュージックフェア」で寺尾聡と松田聖子のバックで演奏され、
同時期の松任谷由実のアルバム収録ではファンクベースを弾き、
同時期の吉川忠英のアルバム収録ではフォークっぽい曲を提供しベースも弾いてました。
そして更に、年末の新宿ピットインでは、渡辺貞夫さんのバックで
アコースティックベースでビバップまで弾いてました。
ファーストコ−ルのミュージシャンとはこういう人なのだと思いました。
問;日本一のピアニストは誰?
答;
「上原ひろみ」ですね。あの天真爛漫な演奏ぶりは凄いです。
今年一番脂が乗ってたジャズピアニストです。
問;日本一のアコースティックギタリストは誰?
答;
吉川忠英さん。
もー70年代からずっと、スタジオでは第1人者です。
リズムセクションの中でのアコースティックギターの
弾き方を確立した人と言って良いでしょう。
最近は「ホーミー」までモノにしてらっしゃる。
問;日本一のフルート奏者といったら誰?
答;
クラシック界では中川昌巳・ジャズ界での名は中川昌三さんでしょう。
と、書く通り、ふたつのジャンルで第一人者なんですから
この人に決まりではないでしょーか。
確実な演奏能力はもちろんジャズのニュアンスもちゃんと知ってますから、
スタジオミュージシャンとしても、信頼されています。
問;山下達郎さんってどんな人?
答;
こと音楽に関してはかなりの硬派です。実は矢沢永吉よりも恐い人だと思います。
FM番組では丁寧にお話しになりますが、それもエンターテイナーとして
客に応対する態度を知っているからでしょう。
音楽面で完璧主義者なのは、曲を聴けば判りますよね。
スタジオの現場では、エンジニアやスタッフにプロの仕事を求め、
それが出来ないスタッフは容赦なく叱責するそうです。
ちなみに「クリスマス・イブ」のイントロはギターが5本重ねてあるそーです。
多重録音のコーラスと同じ作りなのです。
問;山下達郎って、絶対に顔を出さないんですか?
答;
ご質問者さんの意識の中では「テレビで」とゆー言葉が不文律になってますか?
山下達郎さんはご本人のCDにはちゃんと写真を出していますし、
雑誌のインタビューでも写真はありますよ。たまには有料のメディアも見てください。
そりゃ55歳にもなってらっしゃるから若いミュージシャンの様に
颯爽とした雰囲気ではありませんが、それでも実力派ミュージシャンらしい、
自信に満ちた良い面構えのオヤジになってます。
問;がっかりさせられたアーティストって?
答;
「H●F●−SET」とゆーグループは、日本の音楽の中では
飛び抜けてお洒落でポップだったんです。それがメンバーの
とんでもない不祥事で、活動が停止してしまいました。
不祥事の内容については、不起訴になったので
敢えて書きませんが、本当にファンは落胆させらせました。
今やあの時代のバンドが再結成するのが流行りになってて
彼らも「ラガービール」のCMなど最初にオファーが
来そうなもんですが、何ぶんにも活動停止の理由が
理由だけに二度と再結成など出来ません。
それどころかその前に在籍した「翼を下さ●」を歌ったバンド
「赤●鳥」までが再結成できません。残念です。
問;アメリカのJazz界の七光り状況はどーなの?
答;
セロニアス・モンクの息子はソウル系のドラマー、
ジョン・コルトレーンの息子はサックス奏者になりましたよね。
ナット・アダレイの息子は既にアレンジャーとして一流です。
クインシー・ジョーンズの息子はヒップホップ系プロデューサー、
アリフ・マーディンの息子もプロデューサー業を継ぎました。
ランディ・ブレッカーとイリアーニの娘は歌手デビューしました。
ボブ・ジェームスの娘は一時期だけ歌手してました。
ラルフ・マクドナルドの息子はスティーブ・ガッドのアシスタント、
ハービー・メイスンの息子はソウル系でプロデューサーです。
ラリー・カールトンの息子はベーシストで親父のバンドにいます。
エイブ・ラボリエルの息子はドラマーになってポール・マッカートニーの
バンドに居ますよね。
フォーク系のスティーブン・スティルスの息子がジャズ歌手なのは意外な処。
クリント・イーストウッドの息子はジャズベーシストで歌手なんですよね。
ノーラ・ジョーンズがラビ・シャンカールの娘なのは有名です。
バンド「Beck」を演ってるのはジェフ・ベックの息子ではなく
ジミー・ハスケルの息子です。
問;英国・米国のミュージシャンの傾向とは。
答;
マンネリを嫌うのでしょうか、英国のミュージシャンは、同じサウンドを永く続けません。
ある曲が気に入ってアルバムを買ったとします。次のアルバムを買うと全然違うサウンドに
なっている事が普通です。それでもバンドが存続していれば良い方です。
多くのバンドはワンヒットワンダー(一発屋)です。それが普通の国情です。
米国のミュージシャンは、生涯同じサウンドを演り続けてる人が多いです。
今年のアルバムが30年前のアルバムと全く同じサウンドだったりして
それはそれで実に安心しちゃいます。
問;イギリスでレベルの高いミュージシャンは誰?
答;
INCOGNITOでしょうか。
ともかく今までのアルバムで駄作は一枚も無いです。
どれも見事にポップで、演奏が上手い。上手いプレーヤーが
入れ替わり立ち代り去来してファミリーは増殖を続けています。
ポール・ウェラーが言ってました。
「ロンドンで上手い新人プレーヤーが出てくると
いつの間にかINCOGNITOに加入している」
ロンドンのミュージシャンにとっても今やJazzFunkの
名門とゆーステイタスになってるみたいです。
問;アメリカでレベルの高いミュージシャンは誰?
答;
SteelyDanはプロのミュージシャンにとって研究対象のバンドです。
一般ウケする様なポップさは無く、誰もあのサウンドが好きではないと
思いますが、絶対に無視できない高度な音楽性を実践しています。
音楽理論としては相当なアクロバットをやっています。ジャズの理論を
駆使して、ギリギリの処で無茶をしています。だからロックだけでなく
ジャズのミュージシャンも関心を持ちます。
気持ちイイのと・気持ち悪いのの、境界線上にあります。
クセが強すぎますけど、とりあえず一度聴いてみてください。
問;AORでお勧めは?
答;
AORと言っても2派に分かれます。
ひとつはTOTOとかアンブロージアとかの、ロックの大人版。
もうひとつはかつて「ブルーアイドソウル」と呼ばれた分野の人です。
つまりロック側のAORと、ソウル好きな白人のAORとゆー事。
私の好きなのは後者です。お勧めは「Roby Duke」とか
「Felix Cavaliere」ですね。
国内盤を頑張って出してらっしゃるのはクールサウンドさんです。
ここ のカタログを一度、ご覧になってみてください。
問;R&Bとソウルミュージックってどう違うの?
答;
アメリカの音楽史をひもとけば、最初に奴隷の黒人たちがギターを
弾き語りして歌ったのがBluesでした。やがてそれにドラムやベースが
加わったのでRhythm&Bluesとなりました。これはだんだんポップになり
労働哀歌だけではなくなってゆきます。
そして70年代には黒人たちも、不遇な暮らしを強いられなくなり、
歌の内容も、賛歌やラブソングになってゆきます。これらがソウル・ミュージックです。
ソウル・ミュージックがヒットチャートに多数入る様になると「ビルボード」などの
チャート雑誌が黒人音楽を独立したチャートにしました。この時に何故か再び
「R&B」という呼称を用いました。80年代以降にはこれらにヒップホップなども
流入して来まして、今や黒人音楽全体を「R&B」と呼ぶ事態になっています。
ソウル・ミュージックのファンにとっては、70年代のあの輝かしくも華麗なサウンドこそ
「ソウル・ミュージック」と呼ぶべき音楽なのです。これはフィラデルフィア・ソウルなどですね。
テディ・ペンダーグラスとか、スリーディグリーズとか。
一方でR&Bと言ったら新しい方ではなく、60年代のプリミティブな方を意味し、
もちろんこれも愛好してます。これは古くはサム&デイブとかに始まり、モータウン初期ですね。
スモーキー・ロビンソンとか、スプリームスとか。
問;Funkって何?
答;
リズムとしては1小節の4分音符のうち2拍目・4拍目を思いっきり強調したものです。
ベースはこれに合わせてスラップで単純に弾くものと、
ドラムから独立して16分音符でごりごりと指弾きするものがあります。
ギターやキイボードは1小節か2小節のフレーズを延々繰り返します。
ボーカルは掛け声みたいなものが普通ですね。
EW&FだったらShining StarとGetawayがファンクの名曲です。
Jポップではスガシカオの曲などにあります。
問;NewJackSwingって何?
答;
NewJackSwingは、90年代初頭にN.Y.でテディ・ライリーとゆー人が作りました。
「ガキ(NewJack)のSwing」とゆー程の意味です。
ですからこのテディ・ライリーの「Guy」とゆーユニットのアルバムなど
探していただけば、本家です。
また同時期にロンドンで屋敷豪太とゆー人が「GroundBeat」とゆー
ものをつくり「Soul II Soul」とゆーユニットのアルバムで流行させました。
これも実は同じ様なものです。
どちらも16ビートの細かさで「跳ね」をプログラミングしたものです。
当然、この「跳ね」の部分は32分音符レベルで3連符になっているのです。
偶然に同時期に米英で同じ発想の音楽が開発されたのでした。
それももう古い形式になっていますが。
問;Fusionって何?
答;
大元のカテゴリーは「Jazz」です。「Fusion」はその中の分類のひとつです。
そもそも最初は「Soul Jazz」とか呼ばれてました。
ソウルミュージックのレコーディングなどをしていた上手い
スタジオミュージシャン達が自分達の腕前を試す様に、アフターアワーズなどに、
ライブハウスや空いたスタジオでセッションをしたのが始まりです。
その名の通り、リズムセクションのスタイルはソウルミュージックで
その上にサックスやトランペットでジャズのアドリブを乗せていました。
これが売れると踏んで、レコード会社がアルバムを出させる様になったのが
70年代の半ばです。そんな中からジョージ・ベンソンの「ブリージン」がヒットし
一躍注目されることになりました。これらの音楽はヒットチャートのカテゴリーを
乗り越えるものなので、当初は「Cross Over」と呼ばれていました。
それがやがてFusionというジャンル名に置き換えられました。
この呼称で呼ばれ始めたのが、77年ごろでした。
それが今は「Smooth Jazz」という呼称に代わっています。
これにはソウルミュージックのクワイエットストームというスタイルの影響があります。
ここでは「煽る」のではなく「流す」事に、演奏の目的が代わっているのです。
問;「いなたい」ってどういう意味?
答;
「田舎っぽい」という意味で「ほのぼのしてる」ことをめでてるのですが、
ソウルミュージック好きな人たちには特別な思い入れを持って使われます。
古き良きソウルミュージックは、リードボーカルの後ろで
コーラスのメンバーが揃っていかにも「ベタ」な振り付けなどをします。
こういったものを「イナったくて良い」と、愛情を持って言うのです。
またモータウンや60年代のR&Bの長閑なリフなど、
ロックのソリッドさとは違うあのゆったりしたサウンドもまた
「イナた〜い」と言って珍重します。
問;演歌なんて絶滅しちゃうでしょ?
答;
絶滅はしないでしょう。堀内孝雄や長山洋子のよーに
大人になってポップスから演歌へ行く人がいます。
ヤフーのサイトを見ても「泣ける歌教えて」とゆー書き込みが多い様に、
多くの人たちは歌で「泣きたい」のです。
そーゆー人がおぢさんやおばさんになった時に聴く歌として
演歌はいつまでも作り続けられることでしょう。
ほらほらジェロなんてのも出てきた。
20年後に演歌に転身してそーな歌手といえば
ビギンとキロロはやってくれそーな気がします。
森山直太朗と宇多田ヒカルは無論でしょう。
一青幼と元ちとせは既に片足突っ込んでますよね。
期待の「新世代演歌歌手」は当然、椎名林檎でしょーね。
勿論、アレンジやサウンドはAORぽくて
でもメロディは弩マイナーなものになる筈です。
問;ドラムスを始めたいのだけど難しい?
答;
4リズムの中で比べれば、リズム隊は易しいです。
例えば同じ年齢の初心者仲間で、ドラム・ベース・
ギター・キイボードを同時に覚え始めたとしましょう。
するとドラムとベースは割に早くモノになりますが、
ギター・キイボードはその頃まだ未熟です。
モノになるまであと数年掛かります。
ですからこれを敷衍しますと、
ライブハウスなどで演奏する実力派のバンドなど、
演奏能力を基準にしてメンバーを集めた場合、
ギター・キイボードに対して、ドラム・ベースは
3歳から5歳年下とゆー事が多くあります。
問;8ビートとか16ビートって何?
答;
8ビートは、ハイハットを8分音符で叩きます。
1小節に8回叩くことになります。
16ビートは、ハイハットを16分音符で叩きます。
1小節に16回叩くことになります。
この時、バスドラムは
8ビートでは8分音符で1つ目と4つ目5つ目で踏みます。
16ビートでは16分音符で1つ目と8つ目と9つ目で踏みます。
尚、スネアドラムの位置は共通です。
8ビートでは8分音符で3つ目と7つ目、
16ビートだと5つ目と13こ目です。
結果、16ビートでは肌理の細かい平坦な感じのビート感になります。
と、書いておきながら、実は「16ビート」というのは和製英語で
諸外国では通じないのです。Steve Gaddとレコーディングした
日本のアレンジャーが「これは16ビートで」と頼んだら
「何だそれ」と聞き返されたとか。アメリカのミュージシャンにとっては
ハイハットの刻みによる区別は無いらしいです。
問;高校生からピアノを始めて間に合いますか?
答;
大丈夫、ジャズピアノなら充分間に合います。
フォービートってのは不思議なもんでね、初見で弾き易いんですよ。
それからアドリブでも指が動かし易いんです。
だいたい譜面に頼らない演奏法として発達したもんだから
左手だってある程度パターン化されてますし。
ものおじせずに始めてごらんよ。
演ってるうちにどんどん面白くなるから。
問;簡単でソレらしく聴こえるジャズピアノの弾き方はありませんか?
答;
昔、タモリのネタに「誰でも出来るチック・コリア」とゆーのがありました。
左手は白鍵で間に鍵盤ふたつ空けて3音、つまり
「ラ・レ・ソ」「シ・ミ・ラ」とか「レ・ソ・ド」「ミ・ラ・レ」を弾き、
右手はともかく適当に白鍵だけを弾きまくります。
これであなたもチック・コリアです。
(デタラメの様でいて、ちゃんとモード奏法とゆースタイルになってます)
問;フリーインプロビゼーションでも良し悪しがあるの?
答;
どんなにめちゃくちゃしてても、上手い人と下手な人の違いは判ります。
それは音の粒が揃ってるか、なのです。下手な人は粒も不揃いで
聴けたもんぢゃありません。
Steve Gaddはドラムソロを与えられると「自由に演って」と言われても
絶対に小節数を守ります。ドラムしか鳴ってない場でも、きちんと
間尺の合うソロを叩きます。
問;ペンタトニックって何?
答;
キイボードで、黒鍵の3つ続いてる処の一番下を主音にして
黒鍵だけを適当に弾いてみてください。それがペンタトニックです。
ペンタと言う通りオクターブに5つしかないですから、弾いてるうちに
なんか聴いた事ある演歌のメロディになると思います。
私達が子供の頃はこの黒鍵の並びを順に上まで弾きつつ
♪は〜るばる〜きたぜ、は〜こだて〜
と歌ったものです。
問;ピアノって何時頃まで弾いてていいですか?
答;
電子ピアノで、ヘッドホンを使って弾くなら、何時でも構わないでしょうが、
それもプラスチックの軽い鍵盤の場合だけです。本格的な打鍵の機構を持った
電子ピアノでしたら、ちょっと注意が必要です。
というのもこの打鍵のアクションは、ピアノの本体の脚を通じて結構響きます。
もし2階以上にお住まいでしたら、階下には「がたごと」とうるさい筈です。
ご近所付き合いでトラブルにならない為にも、気をつけましょうね。
問;バリトンサックスでコンテストに出たいのですが、どんな曲がありますか?
答;
ジェリー・マリガンならバリトンサックス奏者でリーダー作がある人ですから、この人の
アルバムを参考にすれば良いと思います。でも結局は、バリはジャズではアルトの
持ち替えとゆー位置づけですから、アルトサックスの人の曲を吹けばいいんぢゃない?
問;電気ピアノってどーして生産が終わったの?
答;
フェンダーRhodesとか、ウーリッツァーとかの電気ピアノは
独特の良い音がしていましたよね。
ところが83年にDX7とゆーデジタルシンセが発売されまして、
情況が変わりました。
これにプリセットで搭載されていたこういった電気ピアノの音が、
かなりうまく再現されていたんです。
その為、83年以降は、電気ピアノの音もDX7で弾くのが
当たり前になってしまいました。
Rhodes(ステージタイプ)60kg、DX7(初期型)14kg、
重さも1/4ですしね。現場では便利だったんです。
問;ライブハウスで、デジタル器材から直接PAに繋げられますか?
答;
私も打ち込みでライブをしています。こちらの器材の出力をまとめた
ミキサーのオーディオアウト(L/R)から普通のシールド2本で渡してます。
ライブハウスのPAさんはダイレクトボックスを2台用意してくれますので
これに1本づつ繋ぎます。ダイレクトボックスはインピーダンスを
合わせる為に必要なのですが、普通はライブハウスにあると思います。
問;作詞の方法ってどんなもの?(譜面が読めなくちゃ駄目?)
答;
今では殆どの歌が、メロディを先に作り、そこに詞をつける手順で作られています。
この場合、メロディの持っているイメージを活かして詞の内容の設定をしなければなりません。
またプロの世界では、これに歌手のパブリックイメージを付加する事も必要です。さらに
これにCMとか主題歌とかの付加的な条件があった場合にはそのイメージも入れなければなりません。
どんどん条件がきつくなります。
具体的な手法としては、長い音符にうまくオンビキのある単語を載せるとか
シンコペーションのアクセントに促音を合わせるとかというコツもあります。
「補足」へのお応え;
音符は読めた方が良いですが、演奏できる程のレベルは必要ないです。
例えば必要とされる知識は「タイで繋がった音符はひとつの音」という事。
これ位は理解できないと音符と文字数を合わせる事ができません。
音符が判らなくても、作曲家から渡されるデモテープのメロディを
きちんと覚えられれば、出来ない事ではありません。
問;作詞するうえでの注意点とは?
答;
誰もが歌詞カードを見ながら聴く訳ではないので、
耳に入った順に意味を為す様に心がけてます。
倒置表現などをしても、頭の中で巻き戻しては貰えません。
例;「泣いていた/雨の夜に」
ですからやはり主語を出して、述語に行きます。
例;「雨の夜に/泣いてた」
問;作曲で、1曲作るのにどれくらいの時間かけますか?
答;
おシゴトで作ったゲーム音楽などでしたら、作曲だけなら1曲2分程度でしょう。
しかし自分の作品となると、きちんと時間をかけます。作曲はそれこそ15分程度ですが
コード付けに1時間程度はかけます。流れが重要ですので。それからフルスコアを書く訳ですが
フォーリズム(Dr・EB・EG・Kb)に上モノ2トラック(管・絃)で、だいたい5時間程度です。
編曲のアイデアは、それこそ書きながらアタマの中で聴こえてくる音を書き取ってゆく訳です。
それから打ち込みをします。これはフォーリズムに時間がかかり、1トラック1時間程度ですが
上モノほど簡単になり早く出来ます。一応のオケができるのがだいたい8時間程度ですね。
問;作曲する時の調性は、どーやって決めてるの?(例えば半音の差はどう選ぶの?)
答;
メロディを思い着く時には、キィは適当なのです。でも、いざ歌にするには
歌手の音域に合わせなくてはなりません。すると、音域内で出る
最高の音が決まってしまいます。
そこで、最高音に合わせてメロディを移調するのです。
結果、幾つものフラット(またはシャープ)がつくキィになったりします。
「補足」へのお応え;
半音の差が、歌手には大きいのです。またシャープ系の調よりも
フラット系の調の方が、喉にも負担が無いのです。
そんな訳で、実音がEまで出るならば歌の最高音はEbに
しておいてあげると歌手は楽です。
(Eまで上るにはC#・D#を経過することになりますがこの#が苦しい。
一方Ebまで上るにはC・Dでしょ、こちらは楽に出せます)
問;メロディってもう出尽くしてない?
答;
作曲を順列組合せみたいに考えるとそーなりそーですが、ちょっと違います。
同じ和音に載せられる音は、バロックと近代では違います。ましてジャズとなるともっと多様です。
同様に、メロディの節回しも、時代によって許容されるものが変わっています。
例えば順列組合せでメロディを作ったとして、バロックの頃には「こんなのありえねぇ」と
捨てられてた様なメロディも、現代だったら「あり」になったりすると思います。
だからまだまだメロディは出尽くしてはいないと思います。
問;和声法は学んだからジャズにアプローチしたい。参考書は?
答;
ジャズ理論の本といえば「ジャズスタディ(渡辺貞夫・著)」です。
例えば芸大和声「赤」「黄色」「緑」に匹敵するスタンダードな教科書です。
しかし気真面目な内容で、読みやすくもありません。講師について
習わないと無理とゆー評もあります。
でも芸大和声の本をやったのなら、内容は大部分判ります。
クラシック用語が英語になるだけです。大切なのは代理コードの部分です。
クラシックの「借用和音」「準固有和音」の他にジャズならではの
和音の交換の理論があります。ジャズ的なアプローチとしてはここを学んでください。
問;ヘビメタなんかの半音下げチューニングとかって絶対音感の人にはどーなの?
答;
そこが絶対音感を持つ人の辛い部分です。
自分の持ってるピッチ(例えば440Hz)と違うピッチの
チューニングが気持ち悪いらしいです。
そんなの半音下の鍵盤で弾くのと同じぢゃない?とお思いでしょうか。
でもこれが違うんです。鍵盤の全ての半音の音程の差は
ひとつひとつ違うんです。ですから、例えばキィ=Fの曲を
チューニング緩めとかテープ遅めとか、ピッチシフトで半音下げたものは
譜面を移調してキィ=Eにして演奏したものとは微妙に周波数が違うんです。
440Hzの人が442Hzのオーケストラに入ると
音痴になってしまうのもそんな訳です。
問;ポップスでは絶対音感って意味ないの?
答;
チューニングが適当にアジャストできるギターやベースに於いては、
バンド内でチューニングが合っていればそれで通用するのです。
しかし絶対音感を440Hzでがっちりとつけてしまった演奏者には
これは耐えられない「絶対音痴」に聴こえるのでしょーね。
だいたいチョーキングなどは、音程的にきっちりとしてない音を出す事で
ブルース感覚を出すものです。
ジャズにおいてはブルージーに響かす為に、あえてサックスの
ピッチを低めにするとゆー方法を採った演奏者もいます。
この場合、バンドの中でサックスだけが低めなのですが、これも
今ではひとつのテクニックとして認識され通用しています。
問;小さいギターアンプ持ってライブハウスに出たいけど、笑われる?
答;
ライブハウスのPA担当者としては、小出力のアンプにマイクを
向ける方がやり易いのです。音も綺麗に出せますし。
ステージ上では演奏者自身が聴こえる程度の音量で出して貰って、
それをマイクで拾い、PAで場内に鳴らすのが理想的なのです。
けれど素人さんに限って、ツインリバーブとかを大音響で鳴らしたがります。
するとバンドの他の演奏者が負けずに大きな音を出し、
挙句にPAに「モニターがきこえねぇよ」などと言うのです。
聴こえる訳がありません。PAよりアンプの生音の方が大きいんですから。
アコースティックの人達を見習って欲しいもんです。
ですから小さいアンプを手に提げておいでになっても大丈夫。
恥ずかしいことなんかなくて、むしろ歓迎されます。
問;ギターインスト曲を作りたい。
答;
基本的にはコードのうちの1弦2弦でメロディを弾く事になります。
ですから、なるべく少ないポジションを押さえるだけで成立つコードを使います。
まぁだいたいキィがDとかAが有利ですね。ベースは開放弦で弾けます。
ともかく1弦2弦でメロディを弾ける様なポジションを見つけましょう。
それでも指が足りなくなったら、大胆にコードを省略します。
例えばDmを2フレット上げればEmです。4フレット上げればF#mです。
こういったオープンハイコードなども探りましょう。
問;ギターコードEbが押さえられない!
答;
私は1フレットをバレー(セーハ)しといて、DM7かD7にあたる型を押さえます。
つまり人差し指で1フレットをバレー。
薬指で1弦2弦3弦の3フレットをいっぺんに押さえてEbM7、
同様に人差し指で1フレットをバレー。
薬指で3弦3フレット、中指で2弦2フレット、
小指で1弦3フレットを押さえてEb7です。
どちらも6弦はミュートだよ。
問;「ガリ」ってどうして起こるの?
答;
ガリは、ギターのヴォリュームを回すとノイズが入る状態のこと。故障ではありませんよ。
ヴォリュームの回転する部分に細かいゴミが付着してるんです。
ヴォリュームを取り出して、この回転部分のすき間を掃除すれば直ります。その後で
「接点グリス」というものをちょっと付けておけば大丈夫です。
「接点グリス」はラジコン用品らしい。模型店で売ってます。
問;ウクレレのコードってギターと同じ?
答;
たしかギターで5フレットにカポタストして
上4弦だけ使うと、ウクレレと同じになるんだったと思います。
問;パート部分の名前を「ジェットコースターロマンス」で教えて!
答;
この曲はサビから始まりますよね。ですからメロディの始まりはその後からです。
「夏はアミューズメント・パーク」の部分は「Verse(バース)」
「何故かソ−スイート」の部分は「Bridge(ブリッジ)」
「波はジェットコースター」の部分は「Chorus(コーラス)」
と正式には言います。Aメロ・Bメロ・サビと言うのは素人さんです。
さて残った「さあ、あの月をめがけて」の部分は、というと
「2nd Bridge」と言うべきでしょうね。さすがに山下達郎です
凝った構成の曲を作ります。
問;主調音という言葉を見かけますがこれは何ですか?楽典にはありませんけど。
答;
確かに時折、音楽関係以外の文章中で見かけますね。絵画の評論などでは
「この色彩が主調音を奏でて」とか・文芸の評論では「この人物が主調音を唱えて」とか
政治評論では「動議で○○議員が主調音を唱えて」などと表現されます。これらは皆、気取って
比喩的に音楽用語を使ってるつもりなのでしょうね。しかしこれは正しい楽語ではありません。
これが「主音」の事であるとしたら「調」の文字が余計です。主音とは
「ある調のスケール上の1度の音」と規定されますから、調という概念は基盤にあります。
敢えて「調」の文字を加えるのは蛇足です。もし音楽学校の筆記試験で「主調音」などと
書いたらバツを付けられます。上記の様な他ジャンルでの用例は「主張」という言葉を
言い換えたかっただけなのでしょうね。
問;バス譜の「ド」は何処?
答;
ヘ音記号とゆー通り、あの記号は「F」の型をしているのです。
ふたつ並んだ点々の間がそのF(ファ)ですから、
そこからファミレドと下がってみて下さい。
ちなみにト音記号は「G」の型で、ぐるぐる渦巻きの真ん中がG(ソ)です。
さらにちなみにハ音記号は「C」の型で、上下に向いてる枝に挟まれた真ん中が中央のC(ド)なのだ。
問;「・//・」ってどういう意味の記号?
答;
これはその前の2小節と同じに、次の2小節を弾くという意味です。
中にある「/」の本数が小節数を表しますから「////」とかになってたら
4小節分が前と同じとゆーことになります。
問;テンションって何?
答;
テンションとは「緊張」という意味です。
和音と一緒に鳴らしても構わないことになってる、和音の構成音以外の音です。
和みのクラシックだったら許されない様な、響きの音だったりします。
だからぐっとクールだったり、サスペンスぽい響きになります。
これがジャズのサウンドの秘密なのです。
問;「6・4・2・2・1」って何?
答;
ストリングスセクションの人員の配分です。
第1ヴァイオリン6人、第2ヴァイオリン4人、
ヴィオラ2人、チェロ2人とコンバス1人とか。
音量のバランスをフェーダーで取れる
マルチトラックレコーディングとちがって、
クラシックはこーやって現場で楽器ごとの
音量バランスを取るのです。
問;レーベルって何?
答;
レーベルとは、CD会社に中で特定のアーティストとか
プロデューサーの為に用意されるプロジェクトみたいなもんです。
CDのラベル用に統一したデザインを作ってこのプロジェクトの
関係者全員で使うので「レーベル(ラベルの事)」と言います。
問;ミュージシャンの移籍って、どんな事情?
答;
普通は「2年間にアルバム3枚」とかの契約をするのですが、
売れなければその3枚で終わり。契約の更改は無いのが普通です。
でも、事務所に力があるか、まだ売れる可能性を認められるかすれば、
別の会社でまた契約してもらえるラッキーなミュージシャンもいるのです。
問;CD一枚売れると、お店の儲けは幾ら?
答;
お店によって契約形態が違いますが、
メーカーと直接取引しているお店では
だいたい最大で75%が原価です。
すると3000円−2250円で
儲けは750円ですね。
問;CD一枚に何曲入るの?
答;
収録時間でいえば、78分がMAXです。
5分の曲なら15曲で、あと3分余りとかですね。
シングルもアルバムもCD自体の仕様は同じです。
問;ソウル系の2枚組ライブLPで、3面までライブ+4面スタジオ録音ってのが多いのは何故?
答;
EW&FとかRufusとかMAZE とかテディ・ペンダゥグラスとか、
あとはWeatherReportにもありますね。
きっとアメリカのショウビジネス界の慣習では、ワンステージの実演時間が60分なのでしょう。
問;「The City(キャロル・キング在籍)」のジャケットってモノクロだっけ?
答;
勿論、カラーでした。けれど長く廃盤状態が続いたので
勝手に復刻盤を作ったモグリのメーカーがいたんです。
もし中古盤屋さんで、モノクロジャケットの物を
見かけたならば、それは「板起し」とゆーコピー商品です。
まぁそれも愛情があればこそ、とゆー事で優しく見のがしてあげて下さい。
問;アナログ盤って試聴しないで買うの?
答;
これは中古盤の話ですよね。
高田馬場「Time」あたりでは、レジに持って行くと何も言わなくても
盤を出して見せて呉れます。私は「趣味はレコード鑑賞」と言う程に
盤の溝を眺めたり磨いたりして来ましたから、まぁだいたい盤を見れば
状態は判ります。「この傷なら飛ばないね」とかも判りますし、
時には収録時間も目測できたりまします。
(実は最近はCDの収録時間も目測できたりします)
問;反ったレコードを直す方法はありますか?
答;
昔まだレコードが現役だった頃に見た記事によると
「ガラス2枚でレコードを挟んで固定しこれを湯に浸ける」
とゆー方法があるらしいです。しかし私は実験した事ないです。
クロックアップの方法とかによく書かれてる
「うまくゆくかどーか保証しないぞ自己責任で」とゆー事でひとつ。
問;「上を向いて歩こう」が「Sukiyaki」だなんて。
答;
アメリカ人にとっての日本の名物といったら「スキヤキ」だったんだね。
63年のキュ・サカムートゥの全米ヒットの後、この曲はパブリックドメインだと
思われてたらしい。そこで適当な歌詞が3つ位付けられてしまってた。中には
♪可愛いスキヤキ抱きしめてナガサキに想いをはせる
The Charms Of Sukiyaki The Arms Of Sukiyaki
Are All I Long For Since I Left Nagasaki
みたいな、とんでもない英語の歌詞もあったんだよね。
これを81年にA Teste Of Honeyがカバーする時に現在の綺麗な歌詞が作られた。
このグループは、女性ベーシスト・女性ギタリストがボーカルを取るソウルバンド。
このベースのJanice Marie Johnsonの功績が大きい。彼女は来日時にこの歌の原作者
イーアイ・ロックシューク&ハッチディ・ナカミューラとコンタクトし
通訳を通じて直訳も2通り入手したという。ちなみにここでこの歌のメインコンセプト
「涙が零れないように上をむいて歩く」事は正確に伝わっていた。それを踏まえて
Janiceは、これを「泣ける」ラブソングとしてリフォームしたという。
ちなみに彼女はネイティブアメリカン系で、マイノリティの立場に理解があったんだね。
それでもタイトルは「Sukiyaki」だったんだけどね。
問;あの鐘を鳴らすのはどなた?
答;
えーとディレクターさんが合否を決定して
チューブラーベル担当の演奏者に叩かせてるみたいですよ。
ゑ、のど自慢の話ぢゃない?
問;お勧めの落語のCDはありますか?
答;
規矩正しく演じるという芸風の噺家さんでは
「円生」さんという方がおられました。その次の世代では
「志ん朝」さんという方もおられました。このお二人は
レコードというメディアを意識して、きちんとした
スタジオレコーディングを残されました。
一方で、ライブレコーディングに力を注ぐ
ジャズメンに似たパフォーマンスの意識を持っている方に
「小三治」さんという方がおられます。
これらお三方でしたら、どのタイトルであっても良い出来です。
それより古い噺家さんたちの音源も沢山CD化されて
いますが大抵は昭和時代のラジオ放送が音源です。
パフォーマンスは良いですが、音質は悪いです。
これらはどちらかというと、アーカイブ的な聴き方になると思います。
問;カラオケってどうやって作ってるの?
答;
耳コピーして、MIDIで打ち込んでる人がいるのです。
業界周辺では、ちょっとでもMIDIが判るとすぐに
「カラオケのデータ作らない?」と声を掛けられます。
でも、好きでもない歌を完全耳コピーするのも
嫌なので、私は断わってます。
問;タンバリンに似ててスティックで叩く楽器は何?
答;
サンバの楽器でしたら、パンデイロです。
周りに500円玉くらいのカナモノがついてるやつです。
でもこれは、手で叩きます。
もう一回り小さいものはタンボリンです。
こちらにはカナモノはついてません。
これはスティックで叩きます。正しくは表から
スティックで叩き、裏から中指で叩いてます。
パンデイロは2万円くらい。
タンボリンは5000円くらいです。
問;ルンバとサンバってどう違うの?
答;
ルンバはキューバの音楽です。マンボ〜サルサの原型です。
サンバはブラジルの音楽です。ボサノバの原型です。
ルンバは8ビートで表拍にアクセントをつけます。
サンバは16ビートで裏拍にアクセントをつけます。
ルンバ〜マンボ〜サルサなどはスペイン語圏で「ラテン音楽」とひと括りにされます。
サンバ〜ボサノバはポルトガル語圏なので「ブラジル音楽」と独立してカテゴライズされます。
問;Afoxeって何?どう読むの?
答;
「アフォーシェ」です。
アフロ系サンバのリズムの名前です。
ブラジルのバイーア州サルヴァドールで生まれたそうです。
元はカンドンブリとゆー宗教音楽だったものを
ダンス用にしたものらしいです。
ちなみに最後のeの上にはアクサンをつけてください。
問;ミルトン・ナシメントの評価ってどうなの?
答;
おそらくミルトンは、70年代に一番早くジャズ系で認められてたMPBの人ですね。
勿論ウェイン・ショーターの「ネイティブ・ダンサー」でフィーチャーされたからですが。
その後、A&Mでリーダー作も出ましたし、当時ジャズ誌などで高い評価をしてるのを
随分みました。でも一時、沈静化されました。
イバン・リンスとかカイターノ・ベローゾとか、耳に馴染み易い歌を作る人たちが
話題になって来たからでした。
そんな中、あれは87年「Yauarete」とゆーアルバムで巻き返しました。
北米の有名ミュージシャンをゲストに、アメリカ市場向けのレコーディングをしたのです。
ここからまた日本でも名前が挙がる様になり、来日公演もするようになりました。
あのまま行けば「鬼才」というイメージで定着したんでしょうが、ちょっと大病なさり
近年はまた活動が控えめになっています。
問;私の指パッチンは、人差し指使って鳴らしてるんですけど、何か違う?
答;
最後に人差し指が伸びる型になるんですよね。
その方法は永平寺で僧侶が清めに使う「弾指(たんじ)」です。
東司(とうす=トイレ)の使用後などに一歩下がって、
真ん中で1回、左向きに1回、右向きに1回鳴らして清めます。
問;私はテノールでしょうか、バスでしょうか。
答;
上の「ラ(A)」が地声で簡単に出せますか?
これが苦しくなければテノールいけます。
問;上のソも苦しい私は、女声としては声が低すぎますか?
答;
あなたは、まさしく「アルト」の音域です。
下のファからオクターブ上のレまでがアルトの音域です。
心配なさる事はありません。ちゃんと女声の音域におられます。
問;ハスキーボイスになりたい。
答;
せっかく傷の無い声帯を持ってるのに、痛々しい話です。
上田正樹とかリリィとかとゆー人たちは
若い頃に深酒なさって、声を枯れさせてしまったんです。
それをしなさいとは、言える筈もないでしょ。
普通に歌っていても20年程もしたら枯れてしまいます。
そーなったら、もう戻せないんです。
綺麗に出せるなら、今は綺麗な声で歌ってください。
リリィは歌を殆どやめて、健康的な暮しをしてたら
歳取って漸く声が綺麗になったらしいです。
問;スキャットでフェイクって?ハミングとは違うの?
答;
ハミングとは口を閉じて、喉だけでメロディを歌うものです。
スキャットは、「ルンルン」とか「ドゥルドゥル」とか歌詞なしで
メロディを歌う方法です。コーラスなんかは「あー」とか「うー」とかで
ハモってるでしょ。あれです。書き譜の場合の他に、
アドリブする時にも使います。
フェイクは、メロディを崩して歌う事です。アドリブとは言えない程度の
ものを指します。この場合、スキャットでなはく適当な歌詞を
歌う人もいます。(吉田美和とかね)
問;録音された自分の声聴くと、切なくなりません?
答;
私の場合、そういった感情の部分で受ける感覚はないのですが、
自分の作った歌をウォークマンなどで聴いてると、よく眠れます。
これは安眠の方法として、自分では随分と便利に使ってますが、
みんなにお勧めできる訳ではないのが、ちょっと残念です。
問;ボーカルレコーディングの時、モニターしてるのは何の音?
答;
当然、自分の声も聴こえていなくては、音程が取れません。
レコーディングスタジオの場合、ヘッドホンの音量を
調整出来る機械(キューボックス)が歌手の手許にありまして
オケと自分の声のヴォリュームを、自分でバランス取ります。
それでも聴こえ方の具合が悪いと、片耳外して自分の生の声を
聴きつつ歌う場合もあります。
問;独特の声質の歌手といったら?
答;
ミック・ハックネル(シンプリー・レッドのボーカル)です。
あんなにくぐもった声質で、よく売れたものです。
ちなみに日本では同じ声質の渕上祥人とゆー人がいました。
おそらくディレクターサイドは、ハックネルのフォロワーのつもり
だったんでしょーね。結局、全然売れませんでした。
ギターは上手かったんですけどね。
問;伊勢正三さんの最近の歌い方ってなんか嫌。
答;
伊勢正三はもともとこもった歌い方をしていた様です。それが
かぐや姫時代に南高節に「もっとはっきり歌って」と指導されました。
で、「風」時代まではそれをちゃんと実践していたのです。
でもソロ時代になってだんだん崩れたんですね。
ソロ時代はどんどんAOR志向になってましたから
マイケル・フランクスやボビー・コールドウェルなんかの歌唱法に
影響されたんだと思います。つまりクルーナー唱法です。これは
音量はマイクの性能に頼って、音程だけを喉でキープする歌い方です。
それが今の歌い方になってます。
映画「なごり雪」見ましたか。冒頭のタイトルバックは
伊勢正三が「なごり雪」を弾き語りしてるモノクロの映像です。
ここではこのクルーナー唱法で歌ってましたよね。
問;上手い歌手の条件って何?
答;
リズム感と音程は、最低限あって当たり前の技術。
その他に、滑舌とゆー言葉の発音の技術も当然です。
そして意外に見過ごされているのは、倍音のコントロール。
自分の声の倍音を上手く活かして響かせ、
声の質を艶のある状態に出来る歌手が、最も上手く
聴こえる気がします。
松田聖子が見事なのはその部分。これは独立した藝風として
確立されて「井上昌已」とか「今井麻起子」なんて人が後に
続きました。一番最近では「キロロ」ですね。
でもボサノバ歌うなら逆に倍音を抑え込んだ方が良い。
小野リサは、全く逆の意味で見事にコントロールしてます。
問;コロラチューラが聴けるCDって?
答;
マライア・キャリーのデビュー盤なんて、どの曲でもあの高音で
コロコロこぶし回してましたよ。それに影響されたのは
MISIAでしょーね。「つつみ込むように」のイントロのフレーズ
知らない人はシンセサイザーだと思ってるでしょーね。
一番有名な曲はミニー・リパートンの「Lovin’ You」ですね。
あの高音部分、普通の歌手がカバーするときは、
オクターブ下げて歌います。
問;有線で掛かってるフュージョンギターは誰だろう?
答;
そうそう、こちらの周辺では
カフェ・ヴェローチェの店内で流してる有線放送が、
フュージョンのうちでもギターものばかりだよ。
だから掛かってるアーティストも多様だよ。
おそらくスムースジャズ系のギタリストも
多く掛かってると思うよ。
問;澤野工房って何?
答;
確か大阪の草履屋さんだったと思います。
ジャズ好きが高じてジャズCDの輸入販売を始めてしまったんです。
今ではヨーロッパのジャズの専門レーベルとして、ジャズ方面では
有名になっています。でも本業の草履屋さんも
ちゃんとやってるらしいです。
問;音楽もアートなの?
答;
音楽でも美術でも文学でも、自分の手で一から作るその創造作業を
表せる言葉が欲しいものですが、ぴったりした言葉がありません。
そこで我々は「アート(芸術)」という口幅ったい言葉を
使ってしまいます。しかし英語のアートはもともとは
アーティフィシャル(手作り・手捏ね・手打ち)の意味でしょ。
「アート」ならばあまり重い印象にならずに済みますよね。
コンピュータ音楽問答
音楽関連の知識 にジャンプ
問;音楽制作に必要なものって何?
答;
パソコンとDAWソフトで出来ますよ。あと、マイクもね。
Windowsなら
標準でMIDI音源 も装備されてます。
DAWソフトによっては最初から沢山のリズムパターンをプリセットで
持ってるものもありますから、これにコード進行だけ入れてやれば
それらしいバックトラックは出来ます。(たとえば
Metro とかね)
あとはボーカルを録音すればいいんです。
これでもの足りなくなったら、音源をVSTiで探してみるとか
自分でリズムパターンまで作ってみるとか、探求してみてください。
それこそが音楽作る楽しみです。
問;そもそもMIDI音源って何?楽器なの?
答;
MIDIとはキイボードのどの鍵盤が押されたかを伝達する信号です。
シンセサイザーなどにこの機能が装備されています。例えば
そのシンセを演奏すると本体が鳴り、ついでにMIDI信号も出ているのです。
ですからこのMIDI信号を他のキイボードに繋げば、最初のシンセと
全く同じ演奏が、次のキイボードで行われます。最初のシンセを弾くことで
2台をユニゾンで演奏できるのです。
そーなると、2台目に鍵盤がいらないのではないか?とゆー発想が出てきます。
そこでシンセサイザーの鍵盤抜きの機器として「MIDI音源」とゆー物が開発されました。
これは箱型の器材です。これに鍵盤のあるMIDI楽器から信号を送ると
その箱が持っている音色で演奏が出来るのです。
問;パソコンとMIDI楽器がある。他に曲を作るのに必要なものは?
答;
そのままではパソコンにMIDIが繋がりません。
USB-MIDIインターフェースが必要です。(勿論MIDIケーブルも)
RolandやYAMAHAから出ています。
MIDIだけぢゃなくてマイクも接続できる機種もあります。
歌やギターなどのオーディオデータを扱うのでしたら
(DTMではなく)DAWソフトをお選び下さい。
MIDIでカラオケを作ってそこに歌も録音できます。
DAWソフトは、例えばフリーソフトならば
MusicStudioProducer が定番となっています。
MIDIシーケンサー+MTRとして、かなりの機能があります。
PCが低スペックな場合でしたらLogicFun というソフトもあります。
松武秀樹氏はこれを評して「同じ曲を鳴らすと「濃い」んだよ。言い換えれば輪郭が
ハッキリ聴こえる。たぶん吐き出す能力が速いのかも知れない」と言っています。
楽譜の表現力も高いです。そんなMIDIシーケンサーに加えて、オーディオはモノラル4トラック
エフェクトはリバーブとコーラスがあります。詳細なPDFマニュアルも同梱されてます。
問;DTMでお勧めのシーケンサーソフトは?
答;
あえてDTMとお書きになっておられるのでMIDI打ち込みの事と解釈しますが
フリーソフトのMusicStudioProducer が便利です。
これは音符の足し算を自動的にやってくれます。
基本の音符を♪(8分)に設定してこれを1回入力すると、スペースを押すごとに
8分音符ぶんづつ長い音符に換えてくれます。
つまり8分音符→4分音符→付点4分音符→2分音符〜となるのです。
何が便利かというと、編曲にはこーゆー付点●分音符と割り切れない長さの
音符が必要になる場合があるのです。
例えば裏拍から始まって次の小節の半分まで音を延ばすなどとゆー場合。
音符のボタンを用意してるソフトの場合だと結局、必要な長さのものが無く、
あとで数値のステップタイムの数字を直接書き換えたりしなければなりません。
このソフトの作者はそんな用途をきちんと理解しているみたいです。
(その他にも世界中にはこれら のフリーソフトがあります)
問;SSWで打ち込みをしてますが、どーも音が平板です。音源のせい?
答;
SingerSongWriter だと
VSC-3.2とかが同梱されてますよね。
それなら音質としては不足は無いと思います。
あとは打ち込みのテクニックです。同じMIDIデータをもうひとつの
チャンネルにコピーして、別な音でユニゾンにしてみましょう。
カラリングとゆー手法です。
ストリングスなら、トップのオクターブ上に同じフレーズを入れましょう。
これはヴェロシティを下げて、聴こえるか・聴こえないかギリギリとゆー
音量にします。これは倍音の真似ごと。
ブラスならば、トップのオクターブ下に同じフレーズを入れましょう。
バリトンサックスのイメージです。
こういったオーソドックスなオーケストレーションのテクニックを
打ち込みでも使えば、音に厚みが出ますよ。
問;既成曲をMIDIで打ち込みするのは著作権侵害ですか?
答;
著作権協会は、打ち込みデータに網をかけてしまい、著作権使用料を徴収しています。
この為、多くのMIDIデータダウンロードサイトが閉鎖に追い込まれました。
しかしMIDIデータはあくまでも数値に過ぎません。当然、生音は入っていません。
ですから、生演奏を録音するのと同様の使用料は課せないと思います。
演奏行為が成立するのは、あなたのPCで再生 (実は演奏)された瞬間です。
これは個人の演奏行為です。これにまで網は掛けられないと思いますが、如何でしょう。
基よりMIDI打ち込みは、耳コピー+譜面起しという手作業の後、各々の感性によって
数値化されるものです。データ自体に共通性すら有り得ません。もしこれに網を掛けるなら
例えばピアニストが或るメロディを覚え・自分なりに練り上げて演奏方法を身に着けた場合
その「記憶」は、これもまた著作権侵害なのでしょうか。
難しい話になりました。お詫びにMIDIダウンロードサイトをひとつ ご紹介しておきます。
洋楽曲でしたら大抵は探せると思います。(バナーの下をよ〜く見てね)
各々の完成度は千差万別ですけど。
問;パソコンで多重録音したい。お勧めのソフトは?
答;
とりあえず、フリーソフトをご紹介。
DTMする人たちの最近の流行はKRISTAL Audio Engine みたいですね。
16トラック録音できます。標準的なエフェクトは同梱されてます。
外国製ですから表記は英語です。対応はXPからなのかな。
フリーソフトなのに端正な画面表示。実はBehringerのオーディオインターフェイスの
バンドルソフトだったのです。このユーザーインターフェイスはCubase開発チームの
目に止まったらしくプログラマーMathias JuwanがSteinbergに登用されました。
そしてこれがCubaseSXのユーザーインターフェイスに転用されました。
公式マニュアルの日本語訳はこちら 。
実際に使ってる方の解説はこちら 。図解されてて、けっこう判り易いです。
このソフトは独自に開発が進んでMIDI打ち込み機能までを含んだ
統合型DAW「StudioOne」に結実しました。
このフリー版はこちら 。
かなりファイルのサイズが大きいのでご注意を。
同等のフリーソフトとしては
Podium Free と
ゆーのがあります。
これもMIDIが扱える統合型DAWソフトです。
問;Windows9X系でMTRソフトのお勧めは?
答;
XPをお使いならば、大抵のソフトが問題なく使えますが、
Win9x系では複数のトラックが同期しない場合があって、
なかなか難しいです。
そんな場合にもQuartzStudioFree などは、各トラックがズレません。
このソフトはAUXにステレオでWAVを読み込んで、更にその上に
4トラックのダビングが出来ます。なんとエフェクトもあります。
フリーソフトなのに端正な画面表示。実はTDKのMIDI音源カードの
バンドルソフトだったのです。
使い方は、こちら のホームページで詳しく説明しています。
ボタンの押し方まで実機のMTRを再現しているのだね。
問;ヒップホップのトラックメイク向きのDAWソフトは?
答;
ご希望のジャンルでしたらACID の
方が良いのではないですか。
サンプリングした音源を切り刻んでループさせて
ブレイクビーツ的なトラックメイクが出来ますよ。
低音を効かすのは、トラックダウンをした後で
コンプレッサーなどのエフェクトでする作業です。
これはまた別の音声編集ソフトでどうぞ。
問;海外のフリーソフトで、インストール中に「syntax error」というダイアログが出るけど大丈夫?
答;
Finaleなどソフトウェアによっては、インストール作業中に
ユーザーのアカウント名をチェックするものがある様です。
「syntax error」というダイアログが出るとゆー事は
あなたのアカウント名は漢字(2バイト文字)なのですね。
1バイト文字の国の作者さんはそんな文字があるとは
思ってもいないのでしょう。それでプログラム中で対処
出来ていないのです。こーゆー場合は、アカウント名を
一時的に半角英数に変えて、再度インストールしてみて下さい。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」で変更出来ます。
また、ソフトウェア起動中、漢字フォントのせいで画面サイズが
合わなくなってしまう場合もあります。レジストリでサイズを変更しましょう。
regeditでHKEY_LOCAL_MACHINE→config→0001→Display→Settingsと進み
「DPILogicalX」「DPILogicalY」の値をプラス10程度足してみて下さい。
問;DAWソフトで、音源がモニターできない。
答;
録音時に入力してる音が聴こえないのは、Windowsのヴォリュームコントロールで
「再生」の方のマイクが「ミュート」になってるのではないですか?
Windowsのヴォリュームコントロールの設定はどうなってますか?
タスクバーのラッパのマークをクリックして開いてみてください。
表示されるのは「再生」のミキサー画面です。
ここで「ライン入力(またはマイク)」がミュートされてませんか。
ミュートのラジオボタンにチェックがあったら外して下さい。
モニターする音源のフェーダーは「再生」ミキサー側でも
選択する必要があります。
問;DAWソフトでモニターしてるドラムの音も一緒に録音されてしまう。
答;
このドラムパートのMIDI音源は、Windows標準装備の
SWウエーブテーブルシンセですよね。それでは
Windowsのヴォリュームコントロールの設定はどうなってますか?
タスクバーのラッパのマークをクリックして開いてみてください。
最初に表示されるのは「再生」のミキサー画面です。
ここでは「SWシンセサイザー」と「ライン入力(またはマイク)」以外を
ミュートして下さい。必要なのはモニターする音源のフェーダーです。
次にプロパティ画面を開いて、録音のラジオボタンをチェックしてください。
すると「録音」のミキサー画面になるはずです。
今は「SWシンセサイザ」も選択されてるのではないでしょうか?
ここでは録音すべき端子「ライン入力(またはマイク)」だけを選択して下さい。
外部シンセサイザーを繋いだ端子の方です。
これで外部音源だけを録音できるはずです。
ドラムパート打ち込みのTipsとしては、セクション最初のトップシンバルは
その前の小節の分解能ぎりぎり最後のひとつに入れるという事。
こうすれば次のセクションのパターンのペーストが楽に連続して出来ます。
問;DAWソフトでモニター音が遅れて来て困る。
答;
それは「レイテンシー」と言います。
デジタル録音されている音のデータが「再生」のラインに来るのに
時間が掛かっているのです。多くのDAWソフトで、この現象はあります。
その解決にはASIOドライバーをお使い下さい。
各トラックが追随しないのはWindowsのオーディオ再生エンジン
(MMEやDirectX)がトロいのです。
そこでMTRやMIDI再生ソフトのオーディオ出力を
MMEやDirectXを介さずに、オーディオアウトプットに
繋いでしまおうというのが、ASIOドライバーです。
当然、おなじみのWindowsのボリュームコントロールには
繋がらなくなりますのでご注意ください。
フリーのASIOドライバーはASIO2KS があります。
インストールは、解凍したASIO2KS.CPLというファイルを
C:\WINDOWS\SYSTEM32に入れるだけです。
これでコントロールパネルにアイコンが現れます。
これをクリックすると調整できます。バッファーの値を
なるべく下げれば、レイテンシーが抑えられます。
ただしバッファーの設定によっては再生がノイジーになりますので
そのあたり微調整してお使い下さい。
お使いのDAWソフトのドライバー設定には自動的に認識される筈です。
問;ASIO Directx Full Duplexドライバーを使うと、音が早回しになるのですが。
答;
ASIO Directx Full Duplexが48KHz固定になっている場合、44.1KHzで作成したデータは
早回しになってしまいます。何らかのソフトが、サンプリングレートをレジストリに
書き込んでしまったものと思われます。以下のレジストリキィを開いてみて下さい。
HKEY_LOCALMACHINE→SOFTWARE→ASIO→ASIO DirectX Full Duplex
ここに「SampleRate」のキィがあります。この値のデータが0x0000bb80(48000)となっていませんか。
この値を修正しましょう。10進数のラジオボタンをチェックし「44100」と入力します。
表示がx0000ac44(44100)になっていれば成功です。これでASIO Directx Full Duplexでも
普通の速さで再生出来る筈です。
問;ASIOドライバーを使うと、音も良くなるのですか。
答;
ASIOドライバーは本来、DAWでの発音の遅延を補う為の技術です。
開発(システムにとってはハッキング)したのもDAWソフトのメーカーでした。
これを導入すると遅延の補正と同時に、音量が大きくなります。確かに音楽の聴こえ方が
まるで違って来ます。
Windowsのサウンドドライバーは、システム内の様々な音をミックスしています。
例えばCDの再生・内蔵シンセサイザーの音・そしてシステムの鳴らす警告音など。
各々は違うサンプリングレートだったりしますので、サウンドドライバーは
それらを同じレートに統一した上で、ミックスし出力しているのです。
そのレートの変換段階で音が変質するのは当然と言えます。この処理時に
小さな単位時間の区分の中で、音量の差も丸めてしまっているのではないでしょうか。
ASIOドライバーはこの部分を省略してソフトウェアから直接、音を出力します。
ですからデータ本来の音になります。遅延に足を引張られないおかげで
最小単位時間まで詳細に処理が出来て、結果あるべき姿のダイナミックレンジが
再生されているのではないでしょうか。
この様に音量の差が拡がるのですから、ASIOを使用したトラックダウンでは
フェーダーのレベルも当然、抑え目に設定する事になります。
例えば(MMEやDirectXなど)標準的ドライバー使用で、丁度イエローゾーン上限だった
トラックのヴォリュームは、ASIO使用ではマイナス4程度下げる事になります。
勿論、全体の音量は下がるのですが、ピークで同じ出力になります。これによって
標準的ドライバー使用時に飽和していた箇所も、改善される可能性があります。
問;多重録音でボーカルがギターに埋もれてる。
答;
MTRにパラメトリックイコライザーのつまみがありましたら、
ボーカルトラックのハイの方を1目盛りくらい上げてみて下さい。
それからギターのトラックのパンは10時くらい左
(または2時くらい右のどちらか)に振ってみて下さい。
ボーカル録音のTIPSといえば、シャンペングラスみたいな持ち方のハンドマイクは
駄目とゆー事ですかね。マイクは正面の音を拾う様になってますから
演歌歌手風にマイクの横から歌うと、音に膨らみがなくなります。
かと言って口に前から向けると、パピプペポとゆー歌詞で
マイクを吹いてしまいます。ですからマイクの位置は
鼻の前でやや下向けて録るのが良いかと思います。
問;DAWソフトの、ヴォリュームエンベロープとかフェーダーオートメーションって何ですか。
答;
DAWで全てのパートを録り了えたら、後は各々のトラック同士のバランスを取って完成となります。
初心者向きのMTRソフトでしたら、フェーダーで各々ヴォリュームを決めて、エクスポートするだけです。
しかしちょっと凝り始めると、演奏中にパートのヴォリュームを上げ・下げしたくなります。
そこで上級者向きのDAW では、このヴォリュームの動きを曲線で描ける様になっています。
これを設定すると、曲の再生時に各トラックの音量が、自動で変化します。この変化を表す曲線が
ヴォリュームエンベロープです。
実機では、フェーダーにサーボモーターが仕込まれていて、再生時に実際に上下に動くものもありました。
そこまで再現したのがフェーダーオートメーションです。こちらはフィジカルコントローラーの
フェーダーを実際に動かして記録するので、MIDIのエクスクルーシブデータ になっています。
DAWのミキサー画面のフェーダーが、再生時に動きます。
ソフトによってはPANの動きを記録し再現できたりもします。
問;OSをリカバリしたら、音が出なくなった。
答;
メーカーによって違うでしょうが、リカバリーしても
ディスプレイドライバーは最低限の機能の
Windows標準のものしかインストールされなかったりします。
サウンドドライバーとかLANドライバーに至っては
インストールされない場合もあります。
これらはリカバリーとは別に手作業でインストールする必要が
あるのかも知れません。
マニュアルとかReadmeなどをご覧になってみて下さい。
「リカバリ後にするべき作業」といった説明がありませんか。
ともかくリカバリディスクを開けば「Driver」のフォルダーが
あるのではないでしょうか。そこからサウンドドライバーを
インストールすれば、音が再生出来る様になりますよ。
問;レコードをデジタル録音で保存したいけど、私のPCの入力端子はステレオではありませんでした!
答;
Windowsのサウンド関連の機能は全てステレオで内部処理される様になっていますが
どーゆー訳か入力端子はモノラルの場合が多いです。この場合はオーディオカードを導入するか
USBオーディオインターフェイスを使用するしかありません。
ステレオで入力/出力できるものでは
Audio Genie II など如何でしょうか。
ゲイン調整はツマミで出来ます。3000円程度です。DAWソフトも同梱されています。
また、ユーティリティソフトとしては
AudioCommander が便利です。
音質・音量調整ができて、録音も出来ます。
問;とは言えPC用のマルチメディアマイクの端子はステレオに見えるけど。
答;
薄桃色の端子は確かに、ステレオ端子と同じ形です。しかしこのうち1系統はマイクロホンに
PCから電源を送る為に使われています。小さい乍らもいわゆるファンタム電源です。
マルチメディアマイクに内蔵されているのは、ボタン電池よりもまだ小さい
エレクトレットコンデンサマイクです。受けた電流で駆動し、電気信号にして返しています。
ですから、やっぱりこれはモノラルなのです。
問;USBオーディオインターフェイスでアナログ音源を録音時に、入力された音が聴けません。
答;
USB接続のオーディオ機器は、Windowsからは「USB複合デバイス」として認識され
「USB Audio CODEC」で処理されます。これは通常のオーディオ処理系統とは違って
入力/出力を同時処理出来ない様です。
そこでオーディオ信号の接続を選択出来るソフトウェアが必要になります。再生の信号を
内部で繋ぎ換え通常のサウンドドライバに回すのです。
SoundTube は
MIDI音源カードの為に作られたフリーソフトですが
USBオーディオ機器にも使えます。
設定で入力を「USB Audio CODEC」に、出力をご使用のサウンドドライバ
(Sigmatel/SoundMAXなど)に指定して下さい。PCのスピーカーを通して
音源が鳴ります。
また入力レベルを視認するためにはDeskTopLevelMeter をお勧めします。
レベルメーターを表示するだけの軽いソフトです。勿論、フリーソフトです。
問;CDの曲を切ったり貼ったりしたい。
答;
まずリッピングソフトでCDの曲をパソコンに取り込んでください。
それにはフリーソフトの
零'sエンコーダ が便利です。
保存には様々なファイル形式が選べますがここではWAVファイルを選択。
これが切り貼りの素材になります。ファイルの編集作業には
SoundEngineFree が
定番です。勿論フリーソフトです。
このソフトにファイルを読み込むと曲の波形が表示されます。
この波形を切り貼りしてゆきます。ここでは
・曲の前後をフェードアウト
・曲中の部分を削除
・曲から歌声を消去
・曲のテンポを伸縮
などの編集ができます。
問;リッピングできないCDがある!(ソニー製CDの場合)
答;
お買いになったCDは普通の音楽CDではないのです。
「レーベルゲートCD」という特殊な製品です。これは意地が悪いことに
パソコンで再生しようとすると専用のプレイヤーソフトをこのCDから
勝手にインストールするのです。
「OK」を押せばそのインストールが始まります。インストールされるのは
ソニー特製の「Magiclip」その実は「LabelGatePlayer」というプレイヤーで
ジャケット写真や歌詞も表示されます。そう悪いものではありません。
再生されるのはお買いなったCDと同じ曲目のパソコン再生用のデータです。
これはATRAC3という専用の形式で圧縮されたものです。
これには著作権保護などの機能が強力に装備されています。
パソコンへの取り込みは、このプレイヤーソフトで出来ます。
複製の1回目は、お買いになったCDの代金のうちですが、
2回目からは注記される代金が派生します。たぶん所定の
手続をしないと2回目の複製はできないのだと思います。
取り込んだデータは、データのある機器だけで再生できます。
もし携帯プレーヤーに転送するなら、パソコンのデータは再生できなくなります。
やっかいなCDです。
対策としては「SoundEngineFree」など録音の出来るソフトを用意し、
「Magiclip」で再生している音をパソコン内で間接的に録音するのです。
これで生成されるのは普通のWAVデータですから、複製もMP3化も
CD−R焼きも出来ます。
お試し下さい。
問;パソコン内の曲をCDに焼きたい。
答;
WindowsMediaPlayerで出来ます。勿論、Windowsには標準で装備されています。
まず「ファイル」→「新しい再生リスト」で入れたい曲のファイルをリストアップしてください。
次に左に縦積みされたスイッチから「デバイスへ転送」を押すと、CD書き込みの画面になります。
二つある窓のうち左の欄に先ほどの「再生リスト」を読み込みます。窓の上の空欄で指定できます。
あとは画面右上の赤い◎転送ボタンを押すだけです。曲の順に「準備」して「書き込み」します。
全曲が終わるとCDを出してくれます。
問;CD−Rってお店ではデータ用と音楽用があるんですが、どちらを使うべきですか。
答;
あなたがPCでリッピングしてCD焼きするなら、データ用で大丈夫です。音楽用は
CDレコーダーとゆーオーディオ製品に対応させた物です。この機器には音楽用でなければ
録音できないとゆー制限があるのです。PCで使う分には全く制約もメリットもありません。
音質に差もありません、と言うか差があったらデジタル録音のコンセプトの根幹が
崩れてしまいますよね。
音楽用とある製品には「CDレコーダー用」である事を示すコードが打刻されています。
それは同時に定価に含まれる著作権使用料が、著作権協会に納められた事も意味しています。
しかし例えばぢぶんのオリジナル曲を録るのなら、まだ契約していない著作権協会にお金を
とられてしまうのは納得が行かない処です。とは言え、昨今では100円ショップで
データ用と音楽用が並んでいます。均一料金となるとこれはメーカーさんが著作権使用料を
代わりに負担して呉れている様なものです。まぁいっか。ちなみに金額は3円だそうです。
問;WindowsMediaPlayerでジャケット写真を表示したい。
答;
WindowsMediaPlayerのプレイビューに任意の画像を表示するには
演奏データ(WAV・MP3など)と同じフォルダーにそのjpgデータをコピーして下さい。
それから、この写真のファイル名をfolder.jpgに替えて下さい。
するとこの曲のデータを演奏する時に、同時にこの画像を表示してくれます。
問;IEでウェブ上のMIDIデータを再生する時の、音色やバランスが変です!
答;
ウェブでホームページに貼り付けられたMIDIデータ があると、本来は
標準で装備されているWindowsMediaPlayerが起動し
演奏してくれる設定になっています。けれどQuickTimeをインストールすると、
この設定をQuickTimeが担当する様に、勝手に差し替えてしまいます。
こちらはGMという仕様の音源ですので、音色や音量が違っています。
これを元に戻すにはIEの「ツール」−「アドオンの管理」から「表示」の窓をクリックして
「InternetExplorerで使用されたアドオン」を選びます。ここで表示されたActiveXのうち
「QuickTimeObject(QTPlugin.ocx)」をクリックし下の欄から「無効」の
ラジオボタンをチェックして停止させましょう。
問;WindowsVistaのオーディオ環境はどうでしょうか。
答;
NT系・9X系でお馴染みだったサウンドレコーダーで音声を録音をすると
Vistaの場合はWindowsMediaAudio形式で録音されてしまう様です。
またMIDI音源も標準装備のもの以外を、オーディオのプロパティで選択出来なくなりました。
総じて、ビジュアル関係は開発が進んでいるのに、オーディオ関係は退化したと言わざるを得ませんね。
ご質問がありましたらこちらへ どうぞ。
重版11/09/30(C)Horas21